学校ブログ

学校ブログ

1,2,5,6年読み聞かせ

20日(火)PTAの方が1,2,5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。

  

今回読んでくださった本を紹介いたします。

1年生 2年生

5年生 6年生

今回が今年度最後の読み聞かせとなりました。PTAの皆様、どうもありがとうございました。

 

2学期最終週です

年度の中でも一番長い2学期も最後の週になりました。教室の様子を見て廻ると、楽しそうに音楽の学習を行っている学年。静かにテストを行っている学年。寒い中、元気に体育を行っている学年と、様々な様子でした。

  

  

なかよし学級の皆さんが作ってくれた12月の掲示物です。

   

ステンドグラス風の掲示物は大変上手に色塗りがされていて素晴らしかったです。

表彰集会

13日(火)表彰集会が行われました。

2学期は70名ほどの児童が表彰されました。その中で、各賞の代表児童が校長先生から賞状をいただきました。

   

受賞された皆さん。おめでとうございます。これからも頑張ってください。

すっかり寒くなり、欠席児童が増えています。暖かく過ごすことや規則正しい生活を送り、風邪に負けないようにしましょう。また、冷たい水にも負けないで、手洗い・うがいもしっかりとしましょう。

学力テスト

8日は1年生が知能テストを、9日は全学年が学力テストを行いました。

  

  

  

テストの時も、「最後まであきらめずに取り組む」旭小の良い姿が見られました。

これまでの頑張りを試すよい機会です。結果に一喜一憂するのではなく、自分の得意・不得意を把握し、復習をして来年度を迎えられるようにしましょう。

6年生薬物乱用防止教室

6日(火)埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

まずは、喫煙と飲酒についてお話がありました。

   

 

成人年齢は18歳になりましたが、喫煙と飲酒に関しては20歳のままです。これは、まだまだ体が成長過程にあるからだそうです。また、薬物乱用者には、子どもの時から喫煙や飲酒を経験する人が多いそうです。

次に、薬物乱用についてお話がありました。

   

   

  

薬物は、依存性と耐性があるため、やめられないだけでなく、量もどんどん多くなること、一度でもやってしまうと薬物乱用のサイクルにはまってしまうことを学びました。

また、そのような誘いがあった時の対応の仕方や悪い誘いに近づかないための方法を教えていただきました。

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」この言葉には、「手を出してはダメ」ということと、「誘いをはっきりと断る大切さ」を伝えていると分かりました。

 

 

持久走大会

30日(水)持久走大会が行われました。曇り空でしたが、気温もちょうどよく、走るには適した気候でした。

   

   

   

   

「全力で頑張ること」「最後までやり抜くこと」を達成できた児童が多かったことと思います。

保護者の方々の応援も児童の励みになりました。応援、どうもありがとうございました。

あいさつ運動

29日(火)PTAによる3年生のあいさつ運動が行われました。また、この日は小中一貫教育の取り組みとして、東中学校の3年生も一緒に参加してくれました。

   

いつもはPTAの方だけですが、中学生が多数参加してくれたので、いつもよりも活気あるあいさつ運動になりました。

旭小学校では、計画集会委員会が1学期に「よりよい旭小学校にするために」アンケートを実施し、集めた意見から「ルールやマナーを守れる学校」にしようという意見が選ばれました。12月には計画集会委員さんが実際に活動を行う予定です。

保護者の方、子どもたちと一緒に、よりよい旭小学校を目指します。

5,6年生 食育の授業

28日(月)中央中学校の栄養教諭をお迎えして、5,6年生が食育の授業を行いました。

5年生は、五大栄養素について、6年生は、バランスの良い献立について学びました。

   

5年生は、食品の栄養について学び、その後、分類を行いました。グループで楽しそうに食品の分類について話し合いを行っていました。

6年生は、料理のカードを使って、バランスのよい献立を考えました。児童に感想を聞くと「自分で献立を作ったことがなかったので楽しかった。次は自分で実際に作って食べてもらいたい」と感想を述べてくれました。

最後は、配膳の様子を見ていただきました。

この日は「日本の料理 岩手県」献立でした。給食で出された「室根リンゴ」についてもお話ししてくださいました。

 

寒暖差が大きく体調管理が難しい季節になりました。バランスのよい食事を心がけ、ウイルスに負けない体を作りましょう。

5年生歯科指導

24日(木)歯科衛生士さんを講師にお迎えして、5年生が歯科指導を行いました。

 

講師の方が持ってきてくださった歯の資料などを、児童は食い入るように見ていました。

 

染め出しを行い、自分の歯磨きの仕方について知りました。その後、講師の方から、歯磨きの仕方について資料を活用して説明がありました。

   

  

 美味しい食べ物を美味しくいただくためにも、歯は大切です。正しい歯磨きの仕方を身に付けましょう。