学校より

学校より

魔法のことば集会

 6日(火)に、魔法のことば集会(児童集会)が行われました。集会委員さんからは、「いじめは絶対にダメ」ということや、「悩みがあったら相談しよう」というメッセージが送られました。また、全校児童が考えたみんなを幸せにする「魔法のことば」から各学年の代表作品が紹介されました。今年も素敵な言葉がたくさんあり、人が人を思いやる心はとても素晴らしいものだと実感しました。そんな魔法のことばを紹介します。

1年 「おはよう あいさつでわかる こころのげんき」

2年 「きみが わらうと みんな しあわせ」

3年 「人のこと みんなの気持ち 考えよう」

   「男女の色はかんけいない 自分のすきな色でいい」

4年 「止めようよ 見て見ぬふりは イエローカード」

5年 「一人の子 君のクラスに いないよね」

6年 「そのかげ口 みんなの耳にも聞こえてる」

   それぞれの思いがたくさん詰まったことば達。私たち一人一人がこの「魔法のことば」を心にもち続ければ素晴らしい世界が作れるような気がします。魔法をかけるのはあなたです。

みんなに支えられて(PTA校内清掃)

 5日(月)に、PTA校内清掃が行われました。PTA役員さんとPTAボランティアのみなさんが、前回に引き続き、校内のトイレの掃除を行ってくださいました。トイレは、毎日多くの児童が使用するので、すぐに汚れてしまうことと、子供たちも毎日清掃活動を行っていますが、なかなか上手に掃除ができないことから、保護者の皆様のお力をお借りし、洗剤等を使ってきれいにしていただきました。活動が始まると、皆様熱心に床や流し、便器を磨いてくださり、とってもきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。PTA校内清掃やその他にも登下校の安全の見守りなど、たくさんの方々に支えられ、子供たちは元気に気持ちよく学校生活を送ることができています。感謝の気持ちを忘れないでほしいです。各ご家庭でもお子様への声かけをよろしくお願いいたします。

     

全校朝会(12月)

 12月の全校朝会をリモートで実施いたしました。子供たちはリモートでの朝会にすっかり慣れており、画面に映る校長先生の顔を見ながら話が聞けていました。校長先生からは、サッカー日本代表がワールドカップのグループステージ1位通過を決めたことを話題に、「色々な努力を続ければ、大きな成果が表れる」というお話がありました。また、交通事故に気をつけるために、道路を渡るときには、「手をあげる」「ドライバーとアイコンタクトする」「1歩の姿勢を作る」の3点を実践しようとお話がありました。今月の生活目標「そうじをしっかりやろう」については、おそうじ「だ・い・す・き」についてや隅々まできれいにすることについて確認しました。2学期の終わりでもあり、1年の終わりでもある12月。いつも以上におそうじに力を入れて、心も教室もきれいにしていきたいと思います。

 

学習参観・懇談会2日目 パート2

 学習参観・懇談会の2日目は、1・2・5年生とたけたんさんの授業を参観していただきました。どの学級でも、かっこいい姿を見てもらおうと頑張る子供たちの姿が見られました。本日もたくさんの保護者様にご来校いただき、学習の様子を見ていただくことができました。本当にありがとうございました。

 また、5年生の授業では、歯科衛生士さんを講師に招き、ブラッシング指導が行われました。保護者様と一緒にブラッシングを確認する活動に、子供たちの照れながらもうれしそうな笑顔が印象的でした。4年前の1年生の時にも一緒に歯磨きをしたことを覚えていますか。きっと歯磨きも上達していると思いますが、永久歯に生え変わって磨き方にも注意が必要です。ブラッシングの大切さを教えていただいた歯科衛生士さん、本当にありがとうございました。

      

学習参観・懇談会2日目

1ねんせいはおとうさんおかあさんといっしょに

クリスマスツリーをつくりました。

材料は松ぼっくりなのでとてもかわいらしいものです。

おうちの方々もいっしょになってたのしいかざりつけです。

出来上がったツリーはタブレットで写真を撮って、先生に送りましょうと、

子供たちは「はい」おうちの方々は「?」

写真の撮り方やデータ転送の仕方など1ねんせいのみんなが

おうちの方に教えていました。

学習参観・懇談会・いのちの授業

 11月30日(水)、3・4・6年生の学習参観・懇談会が行われ、たくさんの保護者様にご来校いただきました。子供たちが真剣に授業に参加し、力を伸ばしている様子を見ていただけたことと思います。懇談会では、2学期のまとめとして子供たちの成長の様子や、今後の課題を話し合わせていただきました。保護者様の思いを受け止め、これからも家庭と学校がしっかりと連携して子供たちへの支援に努めていきたいと思います。

   

 また、体育館では、産婦人科の先生をお招きし、6年生が「いのちの授業」に参加しました。命とは親の愛が生み出した奇跡であることや、お母さんだけでなく赤ちゃん自身も頑張って生まれてきたこと、みんなの存在が大きなよろこびであることなど、生命の誕生とその大切さを通して、心が温まるお話をたくさんしていただきました。自分そして家族を尊い存在だと感じ、自分を好きになることができたのではないでしょうか。いのちって素晴らしい!と実感できた授業でした。子供たちに、そして保護者の皆様にも、分かりやすくお話しいただき、本当にありがとうございました。

  

持久走大会

 22日(火)、中川の土手のコースを走る「持久走大会」を実施しました。秋晴れのよい天候の中、気持ちよく走ることができました。自分の目標タイムは達成できたでしょうか。全力で走り抜ける姿は、とても輝いていました。保護者の皆様には、たくさんの応援をいただき、子供たちの大きな力となりました。本当にありがとうございました。

         

市長さんとのランチ後ミーティング

 21日(月)、6年代表児童6名が市長さんとのランチ後ミーティングに参加しました。新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度も市長さんと一緒に給食を食べながらとは、実現できませんでしたが、約30分ほどの時間、子供たちの意見を熱心に聞いていただきました。子供たちは、吉川市の好きな場所や将来に残したい場所、吉川市をどんなまちにしたいかなど、もし自分が市長だったらという視点で、たくさんの思いを伝えることができました。自分の意見をしっかりと話すことができ、市長さんからもコミュニケーションの取り方が上手だと褒められました。吉川市の未来について市長さんと話し、郷土愛がすごく深まったようです。みんなでアイデアを出し合い、素敵な吉川市をつくっていきましょう。

 

 

和太鼓の音に圧倒されました!(芸術鑑賞会)

 17日(木)、打鼓音(だこおん)の方々をお招きして芸術鑑賞会を行いました。お腹までズンズンと響く和太鼓の大きな音の迫力と、息のピッタリあった演奏にみんな圧倒されていました。大きな太鼓の大きな音と威勢のよい掛け声に、大きな拍手が湧きました。太鼓の演奏は、リズム・テンポがよく、太鼓の音に合わせて一緒に手拍子をし、体育館の会場がとても盛り上がりました。床からも地響きのような振動が伝わり、まるで一つの大きな楽器のように感じました。体験コーナーでは代表児童と一緒に太鼓や手拍子でリズムを合わせました。みんな上手に太鼓を叩いていました。打鼓音さんの音の強弱をつけた素晴らしい演奏、パフォーマンスに体育館がお祭りのような楽しい空間となりました。みんな太鼓の演奏に魅了され、あっという間の1時間でした。子供たちは、「すごかった!」「また聴きたい!」「太鼓を叩いてみたい!」と話していました。「文化や伝統を大切にしていきたい」という思いも一緒に伝わったようです。本日素晴らしい演奏を披露してくださった打鼓音の皆様、本当にありがとうございました。

         

会場の熱気が少しでも伝わったでしょうか。

みんなで、交通安全!!

埼玉県では、車や自転車の事故が多くなってきています。

学校の登下校だけでなく、いろいろなところに危険はひそんでいます。

みんなで安全な生活がしたいですね。

 

埼玉県警察主催の

令和4年度 交通安全ポスター 作文に

入選しました。おめでとうございます。

2年 鎌田 葉 さん

 

4年 西澤 茜 さん