学校ブログ
二学期終業式が無事に終わりました。 ~ 三学期に向けて ~
12月22日(金)
今季一番の寒さへの対策とインフルエンザ感染防止のため、二学期の終業式はリモート形式で行われました。
生徒代表スピーチでは、「合唱コンクールでの指揮者として、クラスの団結を感じた」という1年生徒、「部活の部長としての役割と校外学習での学年全体の頑張り」を述べた2年生徒、「勉強・高校受験に対する意識についての成果と課題」を述べた3年生徒、に含めて生徒会役員からの2学期活動報告がありました。
校長先生の話では、2学期を振り返っての生徒たちの活躍の報告とともに、「人生の節目に立ち止まって振り返り、改善を図り、自分の目標の再確認をしてほしい」というお話がありました。
生徒指導部からの冬休みの過ごし方の話では、「目標を立てること」「家族との時間を大切に」「健康に気をつけて(心的な健康も)」というお話がありました。
2時間目の学活では、生徒は通知表を担任の先生からいただき、気持ちを新たに下校しました。1月9日(火)が始業式です。冬休みゆっくり過ごしてほしいと思います。
それぞれの学年での「学期終わり」。 ~集会、クラスレクなど様々な「催しもの」~
12月21日(木)
本日からは給食なしの午前中で下校となります。1時間目、2時間目はそれぞれの学年で学級活動が行われました。1学年は生徒主体の「学年集会」。M-1のような漫才コンテストが行われた様子。そのような「人前で披露する」勇気が素晴らしい。2学年は各クラスでのレクレーション。動画クイズを生徒が作成したり輪になって遊んだりとそれぞれのクラスの特徴が出ていました。3学年は生徒主体の学年集会でダンスを行う半面、先生方の話をしっかり聞くなど3年生らしい「引き締まった」集会を行っていました。
明日は終業式。寒さやインフルエンザ対策としてリモートでの実施となりますが、生徒は最後まで学校生活を楽しんでくれることを願っています。
夜食は食べる内容が大切! ~3年生に向けての栄養指導~
12月11日(月)~19日(火)
給食の時間、3年生の各クラスでは吉川市の学校栄養職員の方をお招きして栄養指導を行いました。受験生である3年生向けの内容は「夜食について」栄養の面からは夜食は必要ないが、心の面としては必要な場合もあるという話や食べるものとしては「お茶漬け」「おかゆ」などおなかにやさしいものがいいなど、わかりやすく説明していただきました。生徒は給食を食べながらも一言も話さずに「耳でしっかり聞いて理解する」ことを実践していました。
栄養職員の先生、ありがとうございました。
保育園児にサンタさんからの贈り物を!~保育園訪問を行いました~
12月18日(月)
1,2時間目に市内の保育園にお邪魔して、特別支援学級の生徒が保育園訪問を行いました。保育園児15名程度のクラスに生徒が8名が訪問し、一緒に折り紙を折ったり、じゃんけん大会を行いました。園児たちは大盛り上がり!それに呼応するかのように、生徒たちも一緒に教えながら楽しんでいる様子でした。そして最後には全員に手作りのメダルを渡しました。
このような機会を今後も増やしていければと考えています。
(写真は一部加工させていただきました。)
1学年保護者会および非行防止教室をおこないました。~SNSの使い方~
12月14日(木)
5時間目に1学年対象の非行防止教室を体育館にておこないました。内容は「SNSの正しい使い方」について。吉川警察署の方に来校していただき、具体的な事例を含めて話をしていただきました。保護者の方にも多数ご参加いただきました。そしてサプライズの学年合唱披露!。生徒たちは一体感のある歌声を響かせました。サプライズの後は保護者の方から大きな拍手をいただきました。6時間目の保護者会は、先を見据えた進路について、学習についてなど具体的に学年の先生から話をさせていただきました。