学校ブログ
PTAの方々の協力ありがとうございました。~除草作業を実施~
12月9日(土)
3年PTAの美化係さんを中心に、第二回除草作業をおこないました。数多くの保護者の方に来ていただき、特に落ち葉拾いや枝の剪定など、きれいにやっていただきました。中には第1回目に参加できなかっため、今回参加してくれた1年生の保護者の方もいらっしゃいました。
また、南中との合同練習を予定していたサッカー部2年生が急遽参加し、通学路の除草などを行ってくれました。南中の2年生も率先して手伝っていただきました。
休日にもかかわらず多くの保護者に来ていただき、盛大な除草作業となりました。ありがとうございました。
「『小中一貫』×『児童会・生徒会』」 ~オンラインを活用した話し合い~
12月6日(水)
本日の昼休み、20分弱でしたが、中曽根小学校の6年生6人と吉川中の生徒会役員6名で3つのグループに分かれてオンラインで交流・話し合いをおこないました。第1弾の今回は小学校に提供する本校生徒会作成の「吉川中学校紹介」動画作成のヒントを探る話し合い。小学生から動画作成の手掛かりになる質問をたくさんいただきました。
短い時間でも、ICTを活用することでこのような交流ができます。今後もこの利点を生かし小中一貫教育を進めていきます。
来年度に向けて決意を新たに ~小学6年生の中学校授業体験が終了~
12月5日(火)
5時間目と6時間目に中曽根小の児童による中学校体験授業がおこなわれました。5時間目にやってきた小学生は、校舎見学を行った後、6時間目に理科と社会の授業体験を行いました。授業では積極的に質問したり、話し合いをしたりと、中学校を楽しんでいる様子が伺えました。
11月7日、16日、17日に行われた美南小の中学校体験とあわせて、中学校体験の全日程が終了しました。児童が中学校生活を楽しみにしているのがとてもよくわかりました。来年度が楽しみです。
PBL(Product Based Learning)とは? ~生徒向けの研修会を行いました~
11月30日(木)
PBLとは、課題解決学習と呼ばれており、学習者自らが課題を見つけ、解決していく中で課題解決能力と実践力を養う学習法です。文科省が進めており、吉川市でも積極的に進めている学習法です。このPBLがなぜ必要かについて、吉川市教育委員会の先生に来てもらい、実践を交えた研修会を6時間目に各クラスでリモートをつなぎ、おこないました。
わかりやすい説明のもと、生徒は実習を交え楽しく講師の先生と対話しながら研修を進めることができました。
これぞ、一流選手のスイング!~体育授業「ソフトボール」の出前講座実施。
11月30日(木)
本日の5時間目に保健体育の授業「ソフトボール」の授業において、元プロ野球独立リーグの方がいらっしゃって、出前授業をしていただきました。やはり元独立リーグのプロ選手!見本で示したスイングが非常に速く、生徒たちは遠くに跳んだボールを見つめながら、スイングするごとに歓声を上げていました。そして、放課後には野球部にも熱い指導をしてくれました。
「一流にふれる」。今回のような機会を今後も増やしていければと思っています。