学校ブログ

学校ブログ

低中学年合同遠足

13日(月)に、低中学年合同遠足が行われました。今年度は、鉄道博物館に行きました。

 出発進行!!

機関車の前で、各学年が記念を撮りました。

 ジオラマ鑑賞。いろいろな電車の模型が走り、子どもたちは大喜びでした。

 科学ステーションでは、電車に関する様々な展示がありました。

 お昼の時間には、お弁当と、おやつを子どもたちは嬉しそうに食べていました。

 

午後は、グループ毎にウォークラリーを行いました。クイズの答えを見つけようと、みんなが一生懸命に歩き回っていました。

4年生は、今回の遠足のために司会やバスレクなどの様々な準備をして遠足に臨みました。そのため、出発式やバスの中の司会、グループ活動の班長などでは、リーダーらしい、大変立派な姿を見せてくれました。

 

学力テスト

10日(金)、全学年が国語と算数の学力テストを行いました。

  

  

 今回のテストは、今の学年で勉強したところまでが出るテストです。今までの学習がしっかりと理解できているか、宿題などの努力を欠かさなかったかが結果に表れます。結果が出た際には、できた所、苦手な所を確認し、復習等にご活用ください。

タブレットの活用進んでいます

7日(火)は、ICTサポーター藤田先生の来校日でした。そのためか、タブレットを活用した授業が多く見られました。

5年生は4年生の教室で、タブレットでまとめた林間学校の様子を伝えていました。

6年生は修学旅行の様子をまとめています。みんなに見せたいときは画面共有を行い、良いレイアウトの紹介をしていました。操作に困ったらすぐに藤田先生が来てくださるので、安心です。

      

2年生は、プログラミングの学習を行いました。

  

国語で学習した「スイミー」の世界を描こうということで、まずは、自分でスイミーなどの魚を描きました。

そして、プログラミングツールを使って、自分の描いた魚たちを動かしました。

自分たちのスイミーが動くと子どもたちは、「うぁー」と歓声をあげていました。

最初は写真機能を活用したものが多かったですが、最近は考えを共有する場面や、発表の際に活用する場面が増えてきました。便利な道具として、これからも活用を進めていきます。

表彰朝会

6日(月)、2学期の表彰朝会を行いました。

2学期はのべ、51名の児童が表彰されました。

今回は、時間の関係で代表者が校長室で賞状を校長先生からいただきました。

  

表彰された皆さん、おめでとうございます。

今週は、校長賞テストがあります。満点をとれるように、がんばりましょう。

6年薬物乱用防止教室

3日(金)埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」様をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

薬物と聞くと、身近にはないと思いがちですが、実は、身近のあるお酒やたばこと言った物による、「子どもの時の飲酒・喫煙の経験」は、薬物乱用の入り口になります。

 実際に薬物を使ってしまった人は、幻覚・幻聴・妄想の症状が出たり、脳が縮んでしまい、漢字も書けなくなってしまうこと、薬物は一度でも使うと薬物乱用のサイクルから抜け出すのが難しいことを学びました。

  

親しい人からの誘いやインターネットからの危険を避けるのはどうすればよいのか。

 

自分の身を守るために3つのことを教えてもらいました。

  

 最後に児童が感想を発表しました。

学んだことをしっかりと理解していることが分かる感想を述べることができたので、安心しました。

危険な薬物は「ダメ。ゼッタイ。」です。

持久走大会

 

校庭のイチョウの葉もすべて落ち、冬本番かと思いきや、気持ちのよい小春日和の下持久走大会が行われました。

子どもたちは、体育の時間や休み時間、中には放課後校庭を走っている子もいるくらい、一生懸命練習に取り組んできました。さぁ、持久走大会スタートです。

  

  

 うれしい結果だった子、悔しい結果だった子、さまざまあると思いますが、どの子も自分の持てる力を十分に発揮できた大会でした。

   

12月になりました。2学期もあと少しです。風邪などを引かないように、体調管理に気をつけましょう。

5年歯科指導

25日(木)学校歯科医の宮﨑歯科医院の歯科衛生士様を講師にお迎えして5年生が歯科指導を行いました。

歯周病についてのお話の後に、歯ブラシの仕方を教えていただきました。

  

 歯肉炎は、自分で治すことができる。先生が体験談をもとにお話ししてくださいました。また、症状がさらに進むと歯周炎になり、こうなると歯が抜けてしまうそうです。

 

今日教わった歯磨きのポイントは3つ。

①軽い力で磨く

②毛先を歯にきちんとあてて磨く

③小刻みに動かして磨く

ご家庭でもぜひ、歯磨きに際に意識してみてください。

25日現在、虫歯ゼロまであと14人。今年のことは、今年の内に済ませましょう。

 

持久走大会にむけて

30日(火)の持久走大会に向けて、体育の最初にマラソンを行ったり、休み時間に自主的に走ったりする姿が見られます。

  

6年生は目標のタイムを決めて、走っていました。

運動する機会が減っているため、急にたくさん走るのはいけません。少しずつ距離を延ばしたり、目標タイムを縮めたりして、自分のペースで練習に取り組み、持久走大会を迎えてほしいと思います。

大会まであと1週間。頑張れ!!

芸術鑑賞会

17日(水)芸術鑑賞会が行われました。

今回は「やまももシンフォニックバンド」の皆さんによる演奏を聴きました。

校長先生のお話の後、心と体をほぐすためにラジオ体操を行いました。

  

最初の曲は「レールウェイ」車掌さんの警笛からスタートしました。

  

いろいろな楽器の紹介がありました。

  

  

  

子どもたちの手拍子を誘い、演奏者と一体になるような演出や子どもたちが知っている曲の演奏を行ってくださったので、あっという間の30分間でした。

また、最後のアンコール曲はなんと「旭小学校の校歌」。子どもたちは大喜びで、楽しんでいました。

午前中に行った高学年から、「昼休みに演奏者とお話したい」との声があり、急遽、アクリル板越しではありますが演奏者とお話する時間を設けました。

 

子どもたちは嬉しそうにいろいろな話をしていました。

とても貴重な経験になったことと思います。

「やまももシンフォニックバンド」の皆様。素敵な演奏と貴重な触れ合いの場をありがとうございました。