学校より

学校より

大繩集会

大繩集会(児童集会)が行われました。クラスごとに、8の字跳びで回数を競います。

各クラス、楽しみながら目標をもって、この日に向けて練習をしてきました。

リズムよく元気のいい声が聞こえてきます。

6年生の大縄は高速回転。無駄のない動きで流れるように跳びます。

曇り空で少し寒かったですが、楽しい集会になりましたね。

1・2年生 生活科「遊びランド」

2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って「遊びランド」開催です。1年生を招待し、低学年のみんなでたのしく遊びました。(写真上:ストローアーチェリー)

2年生は、1年生に遊び方を教えます。2年生は、上手に教えられたかな?(写真中:コトコト車)

1年生は、2年生の説明を聞き、わからないところを教えてもらいながら遊びました。2年生になったら、今回の遊びランドの経験をもとに楽しい遊びランドができそうですね。みんな楽しかったですね(写真下:カーレース)

2月の全校朝会

2月の全校朝会です。インフルエンザなどの流行る時期。子どもたちは、咳エチケットの話などをしっかりと聞いていました。

2月の生活目標の「忘れ物をなくそう」についてのお話もありました。学年のまとめの時期です。学習用具の他、様々な忘れ物をゼロにして、学習にも生活にも取り組めるといいですね。

避難訓練をしました

不審者対応避難訓練をしました。

不審者の対応はなかなか難しいものです。子供達には不審者の動きが見えない・読めないなど実感がわきにくい訓練ではありますが、いざというときには必要な行動なので、緊張感をもって行いました。

子供たちの避難と不審者への対応の両方を同時にするため、これからも工夫が必要です。

ぐんぐんタイム 長縄に取り組んでいます

寒くなると校庭に出にくくなってしまいますが、

クラスで誘い合って活動できるよう、ぐんぐんタイムでは長縄に取り組んでいます。

3月のぐんぐんタイムの最後には、長縄大会がまっています。

クラスの力を高め、たくさん練習して、最高記録を目指しましょう。

かぜもインフルエンザも吹っ飛んでいきますよ。

 

2002ツアー2

サッカー専用のスタジアムのいろんなところを見せていただきました。

カメラ調整をちょうどしていて

大画面にも…

 

そして選手のベンチにも入れてもらいました。

 

2002ツアー

さあ、埼玉スタジアム2002の中へ

 

関係者以外立ち入り禁止の看板の奥に進みます。

インタビューゾーンで選手の気持ちになり

ジーコ柱に触りながら、トルシエ階段を登ると

 

憧れのピッチです。

川越到着 川越まつりって?

川越に到着です

ますは、街の中をバスで通ったあとまつり会館に来ました

昔の街並みに、「おー、本物だー」なんで完成も上がりました。

会館では、川越まつりの豪華絢爛な山車や「ひっかわせ」を教えてもらいました。

高速渋滞中 バスの中は、レクで盛り上がり

火事の時に役立つぼうしは?

 

レモンは、まけ、バナナは、かち、このゲームなーんだ?

 

子供だけが通れるドアは? 

 

 

 

 

 

 

 

一問目は、消防士

二問目は、しりとり

三問目は、自動ドア

 

最近のクイズは、難しい…

税金についての勉強をしました

消費税が10%になったり、

ふるさと納税で納税先を変えたり、

税金で行われていることなど

小学生といえどもいろんなことにかかわっていますね

 

6年生の租税教室では、そんなみんなにかかわる税金について

勉強しました。

特に消費税については、切実なところもあるようです。

 

でも、一番盛り上がったのは1億円を持ってきてもらったことです。

江戸・東京の今昔

大きな博物館なので、迷子になったりしないようグループ行動の指示を受け、

いざ見学

たくさんの学校、たくさんの外国の方々が見学しています。

江戸時代の様子は、テレビで見た!なんてものばかり

思いを馳せます

お弁当も美味しく

江戸東京博物館に到着

お昼を食べました

お天気ですが、少し風が冷たいので、風の当たらない部屋で食べました

 

いつものように、大混雑 国会

衆議院の見学をしました。

たくさんの委員会室の前を通り、天皇の御休所や、本会議場も見せていただきました。

「警備の人がたくさんいるなあ」なんで感想も言っていました。

官庁や、警視庁もありました。

バスの中では、アンパンマンが流れています…?

今日は、国会に出かけます

6年生の社会科見学は、国会と江戸東京博物館の見学となります。何人か、体調不良などで残念な欠席となってしまいましたが、バス3台、元気に行ってまいります。

朝早かったので、みんな体も硬かったですが、

バスの中で、だんだん体が解けるようにほぐれてきました。

 

3学期が始まりました

子供たちにとっては3学期がはじまったという気持ちが大きいかもしれませんが、2020年が始まりました。

始業式や終業式では、毎回、児童の発表があります。

今回は、2年生の かとうほのか さんです。

 

2学期に頑張ったことは、①天候に合わせて野菜の世話をしたこと②クラスの係りの仕事をがんばったこと③朝マラソンの距離が増えてきたこと④はやぶさができるようになったこと⑤国語の発表を大きな声で頑張ったこと⑥1マスずつタイルを意識して雑巾がけをしていること

です。

3学期に頑張ることは生活科の遊びランドで1年生を喜ばせることだそうです。

とても良い発表で、3学期も頑張ってほしいと思いました。

大人としてこの発表を見ると、「なにが」「どのように」「どうしていく」など、具体的に、自らを振り返りながら、伝わるように 作文されています。

これから学習のお手本になるような発表でした。

遊びランド頑張ってくださいね

子どもの体験活動のお知らせ

本日配布の子どもの体験活動には、

吉川小学校区では

 2月15日(土)の「肉まん作り体験」  と

 3月7日(土)の「鮭の放流会」 がありました。

 

鮭は、吉川小学校でも育てています。(昇降口に水槽があって、もう、卵からかえっています)

 

 

他の小学校区の活動にも、「他校参加:〇」があれば参加できるそうです。

家族で話し合って、参加してみるのもよいですね

東京ヤクルトスワローズジュニアチーム 優勝おめでとう

6年生の生田目博之介くんが所属しているヤクルトスワローズジュニアチームが冬休みに行われた12球団ジュニアトーナメントで優勝しました。

「日本一」です

侍ジャパンU-12代表として夏に活躍していましたが、今度は日本の中での優勝

すばらしいです

これからも、がんばってほしいです

優勝の情報はこちら