学校より

学校より

令和元年度第31回吉川市小学校陸上競技大会

令和元年度第31回吉川市小学校陸上競技大会

     吉川小学校選手の結果

10月16日に行われた陸上大会の吉川小学校選手の記録です。どの選手も力いっぱい競技ができましたし、たくさん応援もできました。その中でも、市内6位までの入賞を果たした記録は、以下の通りです。

誰もが全力を出した成果です。

来年もまた、頑張りましょう。 

5年女子800m走

第4位 山口 暖乃 3分3秒92
6年女子800m走 第2位 熊谷 莉桜 2分48秒23
6年女子走り幅跳び 優勝 高橋 シャラ 371cm
女子走り高跳び 第5位 舟洞 早恵 110cm
6年男子1000m走 第6位 中尾 蒼一朗 3分26秒16
男子走り高跳び 優勝 小田原 想樹 124cm
男子走り高跳び 第5位 高山 弦希 121cm
男子ボール投げ 優勝 生田目 博之介 63m54cm
なわとび記録   吉川小学校 67.74%

 

 

 

 

バスレクで盛り上がり 外は大荒れだけど

水族館も、バスの中も大雨を感じさせず、楽しく過ごせています。

 

水族館も、見学に困るほどの激混みではなく、たっぷりグループで見学できました。

 

 

 問題です

おにがうえにのっているスープってなに?

 

 答え

オニオンスープです。

 

なかなか、難しいですね。

 

バスの時間は、今のところ順調です。

アクアワールド大洗 外は嵐だけど

窓から見える海は、大荒れですが、イルカショーは、屋内プール

 

大きなジャンプに、歓声が上がりました。

イルカショーのあと、その席でお昼です。

ショーの合間は、イルカの練習時間なんですね

お弁当を食べながら、イルカのジャンプを見させてもらいました。

 

雨の中ですが、元気に出発

4年生の遠足が始まりました、

時間通りに集合、出発、

筑波山から変更で、「大洗水族館」に行くことになりました。

どんな魚が待っているか楽しみです。

陸上選手応援集会

今日(10/15)の朝の活動は、児童集会で『陸上選手応援集会』でした。明日、市内陸上大会に出る選手のみなさんを全校児童で応援しました。

はじめは、なわとびの披露です。3分間跳び続けることのできる児童がたくさんで、1~4年生からは歓声が上がりました。

なわとびのあとは、リレーです。代表選手のダイナミックな走り、スムーズなバトンパスに、みんな驚いていました。

明日の市内陸上大会で、ベストを尽くして頑張ってください。

 

吉川小学校区市民体育祭中止のお知らせ

吉川小学校区市民体育祭中止のお知らせ

 明日10月14日(月)実施予定の市民体育祭は、台風19号の影響により校庭が使用できる状態ではないと判断し、中止となりました。

体育祭実施に向けて準備等のご協力ありがとうございました。

リレーの選手・バトン鼓笛のみなさんも、せっかく準備をしていたのに残念ですが、別の機会に活躍しましょう。

校庭も水がいっぱいですが、川も水がいっぱいです。

明日のお休みに、水の事故がないよう、川には近づかないようにしましょう。

 

生活科(2年生)の学習『町探検』

2年生の子どもたちが生活科の学習の町探検で学区内のお店を見学に行きました。

↑見学させていただいた「まつざわ煎餅」様

 

子どもたちは、お店の方にいろいろな質問をし、教えて頂いたことをメモしました。

↑「シャトレーゼ」様の店内でお店の方にインタビューをする子どもたち

 

 

訪問させていただいたお店の方は、みなさま笑顔で丁寧に子どもたちの質問に答えて下さいました。

↑「45PRINT PRO」様の店内で、メモを取る子どもたち。

 

「セブンイレブン」様では、普段は入ることのできないお店の裏側を見せていただきました。

よく知っているセブンイレブンですが、お店の裏側やお店の方々のお仕事の様子を知り、とても勉強になりました。

お忙しいところ、子どもたちのために時間を作っていただいた皆様、本当にありがとうございました。お店のみなさんの笑顔を、全てをここでは紹介しきれません。大変申し訳ございません。

今日の見学を通して、子どもたちは見学したお店が今まで以上に好きになりました。今後とも子どもたちのために、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

<見学させていただいたお店>

まつざわ煎餅さま、シャトレーゼさま、いわひらやさま、フロリストひとみさま、45PRINT PROさま、セブンイレブンさま、雨のち晴れさま、メルヘンさま、マクドナルドさま、海中商店さま、サラダ館さま、カマニさま

皆様本当にありがとうございました。

陸上大会に向けて

朝や放課後に陸上大会に向けた練習が熱を帯びてきています。

それぞれの目標をもってタイムや記録に挑戦していくことはとても良いことです。

縄跳びの選手もがんばっています。

放課後のなわとびはクラス対抗で達成率を競い、優勝クラスを決めています。

5年生にまけず、6年生も実力を出し始めました。

まだまだこれからです。

たけたん秋の合同遠足

 たけたんのみんなが合同遠足に行ってきました。

 午前中はほかの小学校のお友達とアスレチックで楽しく遊びました。

 お昼もほかの学校のお友達と一緒に食べることができました。

 午後は園内散策でドングリを拾ったり、落ち葉をサクサク踏んだりして

 秋をたくさん見つけました。

 

ニュー1年生登場

令和2年の(令和になって初めての)1年生になる、つばさ保育園と、吉川さくらの森こども園のおともだちが、来てくれました。

今の1年生は、急にお兄さんお姉さんになった感じです。

4月まちどうしいねえ

 

 

歌声が、響きました

10月8日朝の体育館に

二部合唱「赤い屋根の家」が響きました。

4年生の真剣な姿勢もとっても凛々しかったです。

4年生の発表のあとは、全校で今月の歌の「大空賛歌」を歌いました。

500人の子どもたちの声が揃いました。歌声の響く朝のひとときとなりました。

下校のアナウンス 吉川小学校の児童の声で

毎日2時45分から全市にながれている

小学生の下校を見守っていただく放送がかわります

これからは、実際の小学生の声になります

10月7日からは吉川小学校の児童の声でアナウンスになります

(25日まで)

先日放送室で録音をしました

上手なアナウンスだったのでNGなしの一発合格だったそうです

 6年 熊谷 瞬 さん

 6年 菊池 柑那 さん

          です  お楽しみに

本の贈呈式

今日(10/2)の朝の活動は、全校児童が体育館に集まり『本の贈呈式』が行われました。

空き缶回収に、ご協力いただいたおかげです。

また、ふれあい祭りでもたくさんご協力いただいているおかげで楽しそうな本をたくさん買っていただきました。

クラスに回ってくるのが楽しみですね

第61回 埼玉県児童・生徒発明創意くふう展

吉川市の作品の部で5年生の大澤まひろさんが「優秀賞」をいただきました。

これから、吉川市の代表としてさらに作品展に出品されます。

その作品は・・・

 

「とってもいい取手」

小さい子供が紙パックをしっかり持てずにこぼしてしまうことから思いついたそうです。

これなら、手が小さい人や、力のない人でも簡単にコップに注げるんだそうです。

かまぼこ板を彫刻刀でほって取っ手を取り付けてあります。

 

生活に根差したアイデアですね。

授業研究会

9月26日の5時間目に、校内授業研究会がありました。(6年生 算数「速さの表し方を考えよう」)

全職員がこの教室に集まり、授業を参観しました。

6年生の児童は主体的に学習に取り組み、「速さの比較」について様々な考え方を出し合い学習を進めました。

 

9月25日 2年生の遠足

2年生が遠足で千葉県船橋市の「ふなばしアンデルセン公園」に行ってきました。

午前中は、アスレチックで遊びました。子どもたちは、グループごとに行動。難しい遊具にも果敢にチャレンジしていました。

たくさん遊んでおなかがすいた2年生。昼食の時間には、お弁当を残さず食べました。

午後は暑くなりましたが、子どもたちはとても元気。

クラスごとのお散歩で、大きな風車を見た後、芝生広場の遊具で遊びました。

みんなと仲良く遊べて 楽しい遠足でしたね。

ナマズの学習会(「総合的な学習の時間」3年生)

ナマズの学習会(「総合的な学習の時間」3年生)が行われました。今年も“福寿家”さまに来校いただき、吉川市の歴史やナマズを使った吉川の郷土料理などについて教えていただきました。

昔の吉川市の様子を教えていただき、子どもたちはメモを取ります。初めて知ること、びっくりすること、ちょっと難しい話、楽しい話、いろいろお聞きしました。

福寿家さまが用意してくださった生きたナマズを子どもたちは、緊張した面持ちで触っていました。

子どもたちの目の前で、ナマズを捌いていただきました。見事な手さばきに子どもたちは大歓声。

1人1つずつ、ナマズの料理をいただきました。子どもたちは、ナマズ料理に舌鼓。

体験的な学習を通して、吉川のこと、ナマズのことをもっともっと知りたくなった3年生。今日は特別に楽しい授業でしたね。

お忙しい中いろいろとお世話になった福寿家のみなさま、今日は本当にありがとうございました。

〇 本日来校いただいた天保八年創業 お料理 「福寿家」のホームページは、こちら

避難訓練(火災想定)&煙体験

避難訓練を実施しました。今回の避難は休み時間に行いました。地震などの災害はいつ起こるか分かりません。いつでも、最善の行動がとれるよう真剣に取り組みました。(地震により家庭科室から火災が発生したという想定の訓練)

避難の約束を守って校庭に避難し、吉川消防署の方から今回の訓練について、助言指導を受けました。その後 「煙体験」を行いました。

煙で視界が悪くなるので壁を手で触りながら進むこと、背を低くして進めば、下にわずかに残っている空気を吸うことができることなどを教えていただきました。大変貴重な体験となりました。吉川消防署の皆様、ありがとうございました。