学校より
吉川市小中学校音楽会 出場
6年3組の皆さんが、市内音楽会に出場します。
吉川小学校内でのオーディションを見事勝ち抜き、中央公民館の素敵な舞台に立つことになりました。
朝、学校出発の時には、1組2組のみんなが応援の見送りをしてくれました。
全校朝会『富山栄市郎物語』~おもちゃ作りの夢を追い続けて~
全校朝会を行う体育館。入口にプラレールが走っていました。子どもたちは、いつもと違う光景にびっくり。そして、喜び。
今朝の校長先生の話は、吉川市出身の富山栄市郎さんの偉業についての話でした。富山さんは吉川市出身。しかも、吉川小学校(=芳川尋常小学校)の出身。大好きなおもちゃが、先輩の偉業であることを知り、子どもたちは、驚きと嬉しさで微笑んでいました。
おもちゃを作るという夢を抱き、けんめいに働きながら、おもちゃのアイデアを考え続けた少年時代。困難なときにも、志を達成するため、全力で歩んでいたのだそうです。尊敬する“大先輩”ですね。
写真:体育館入口に設けられたプラレールレイアウト
<関連サイト>
■ タカラトミー
■おもちゃのまち博物館(栃木県壬生町)
修学旅行17
旅行の様子の追加です。
軍港巡りでは、いろんな船を見ることができました。
詳しくは、おうちでお話をしてくださいね
修学旅行16
お帰りなさい
無事学校です
少し疲れた様子もありますが、心地よい疲れみたいですね
PTA給食試食会
6年生が修学旅行に行っている今日、その分の給食調理に余裕があるので
給食試食会を開催しています。
学校で子供達が食べている給食を実際に食べることで、食に対する理解と関心が深まることと思います。
給食センターの中村先生には、食にまつわるお話をいただきました。
「噛むことの大切さ」ということで、
昔(卑弥呼の時代)は、3990回噛んでいたところが、
現代は620回しか噛んでいないそうで、
自分の食生活もそうだなあと反省しました。
子供たちとよく噛んでゆっくり食事がとれるといいですね
修学旅行15
油壷マリンパークでは、海の生き物をたくさん見ました。
サメがゆったり泳ぐ姿や、かわいらしいペンギンの姿に歓声が上がりました。
この後は、横須賀軍港巡りです。
修学旅行14
一泊って短いですね。
でも友達と泊るのって楽しい
退館式です
ホテルの皆さんありがとうございました
修学旅行13
朝ごはんは、今日の活力。
みんなおいしく食べてね。
修学旅行12
今朝は、ホテル近くの砂浜に散策に出かけました。
波打ち際に行って、歓声を上げたり、きれいな海に目を輝かせたりしていました。
修学旅行11
レクの時間です。
令和元年度学年ババ抜き大会を開催!
表情にででしまう人や、なんとかババをつかませようと工夫する人
白熱して盛り上がりました。
おめでとう!!
修学旅行10
おいしい夕飯にちょっと興奮
ハンバーグとマグロの揚げ物がでてうれしいです。
なかなかボリュームがあり食べきれるかなとも思いましたが、
あっという間に食べつくしてしまう子がたくさんいました。
食事の前と後にはみんなできちんと挨拶
これも学校での旅行ならではのことです。
修学旅行9
部屋でまったり、友達とのひと時を楽しく過ごしています。
これからまだまだ、夕飯!おふろ!レクだ!
修学旅行8
ホテルでの様子がわかりました。
油壷のホテル観潮荘に到着
これから1泊二日よろしくお願いします。
入館式の後は、さっそく室長会議、6年生の自覚を持って行動するため、真剣にお話を聞きます。ちゃんとみんなにつたえなくっちゃ!
修学旅行7
大仏様は今日もお座りになっていました。
予定通り、ホテルに到着の連絡もありました。
修学旅行6
神社やお寺に修学旅行に行くことはよくありますが、グループで回ると「おみくじ」なんてのもできるんです。
お土産や拝観料の中におみくじのお金も計画していたのか、引いた中身で一喜一憂です。
修学旅行5
グループでの活動が無事終了し、最終目的地の高徳院に全グループたどり着きました。
時間ギリギリのグループもあったのですが、どのグループも鎌倉を満喫できました。
修学旅行4
建長寺の大きな門に「おー」
さすが鎌倉 歴史を感じてます
修学旅行3
鎌倉 建長寺 到着
予定より10分くらい遅れて、グループ行動となりました。
予定変更を各班ともうまく調整できるとよいのですが・・・
(一般的には、見学がすぐ終わって、時間を持て余してしまうことが多いようなので大丈夫だと思いますが・・・)
お天気もよいです。
気温19度 晴れ です。
修学旅行2
霧のためか、高速道路が渋滞していて、到着が少し遅れました。
大黒ふ頭のトイレ休憩を通過し、バスの中ではバスレクで盛り上がりました。
高速道路ではバス酔いもなく(2号車のみの情報ですが)
元気です。
いよいよ修学旅行に出発
6年間の集大成、「修学旅行」に6年生が出発します。
朝は、大変な霧でしたが、日中の天候の心配はなさそうです。
最高気温は2日とも22度前後 とても過ごしやすい修学旅行です。