学校より
「金のなまず」で放送します
今週の金曜日 5月15日は 南中学校区の校長先生がラジオに登場します。
吉川小学校の校長先生も登場します。12時30分よりFM越谷86.8MHz メッセージが放送されます。
テーマは「新型コロナウイルスに負けるな!校長先生からのメッセージ」です。
ぜひお聴きください。なお、本校も含めた放送スケジュールは、以下の通りです。
5月8日は東中学校区でした。吉川小学校は南中学校区で5月15日
5月22日は中央中学校区、5月29日は吉川中学校区です。
※「金のナマズ」は、毎週金曜日 平成29年10月7日から、吉川市の情報ラジオコーナーとして放送をスタートしています。公募で集まってくださった市民の皆さんが毎回吉川市の情報を発信してくれています。
【重要】5年生林間学校について
(転載:お知らせコーナーから転載いたします)
感染拡大の続いている状況から、本年度の林間学校は中止とさせていただきます
正しく知って、正しい行動
3密の防ぎ方や悪い人に騙されない方法、マスクや買い物についても紹介します
5月7日学習課題を準備しています
学校の休校が伸びてしまったので、
みなさんの学習の計画を作りました
5月7日から17日までの分として計画的にできるように作ってあります
全校児童分の学習課題を準備したのでとてもたくさんのものになっています
一人ひとりじっくりと取り組んでください
毎日取り組んでいる検温や歯みがきについても表を提出できるように準備しておいてください
図書館の本はブックトラックを用意しますのでそこに戻してください
子供たちの心を支える
ご家庭でもさまざまなストレスがあると思いますが、
子どもたちのストレスについて本校スクールカウンセラーの海老澤先生より参考となる資料をお送りいただきました。
子どものこころと体の変化や関わり方の工夫についてわかりやすく説明されています
ぜひご覧ください
【浦和レッズレディース 南(みなみ) 萌華(もえか)選手からの動画メッセージ】
不要不急の外出を控えている市民の皆さんに、吉川市在住の浦和レッズレディース所属の南(みなみ) 萌華(もえか)選手から自宅での過ごし方など熱いメッセージをいただきました。
!!!トレーニングをしよう!!!部屋の整理整頓をしよう!!!試合や家族の映像を見よう!!!
みなさんもできそうですね
国立科学博物館に行こう
もちろん、直接行くのではなく、バーチャル見学です
実際には行けなくても、じっくり見られるバーチャル見学もいいですよ
興味のあるものを、ゆっくり見てくださいね
会いたい人をまもりたい。(厚生労働省)
人との接触を8割減らす、10のポイント
小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方むけ)のご案内
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方むけ)のご案内
小学校等の臨時休業等に伴い、子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金を支給します
詳しくは厚労省資料をご確認ください
新型コロナウイルス感染予防のために
埼玉県教育委員会から「新型コロナウイルス感染予防のために」が届きました。
配布は学校再開時になりますが、今すぐ確認していただきたいことがたくさんあります。
ぜひ、ホームページでもご確認ください
吉川小学校では分散勤務を実施しています
4月16日(月)から5月1日(金)の期間、教職員も接触機会を減らすことで感染症拡大防止対策を実施しています。
テレワークを活用し、学校再開に向けた準備をしながら分散勤務を実施しています。
現在先生たちは、学習教材の研究をしたり、昨年度の学習が不十分だった部分の学習の計画を立てています。
みなさんも休校中とはいえ、平日は家庭学習を計画的に行っていることと思います。
教科書の新しい漢字を勉強するときは、スピードをつけてたくさん書くのではなく、書き順を確認しながら丁寧に書くと覚えやすいです。正しい書き順は、漢字の「部品?」をしっかり見るのに都合がいいのです。
自分で集中できる時間を決めて、時計を見ながら取り組むのもよいですよ
物語の読み聞かせ(アナウンサーや俳優さんも・・)
テレビのアナウンサーさんによる物語の読み聞かせが
お家にいる子どもたちへ配信されています
低学年のみなさんは、物語を楽しんでください
中学年・高学年のみなさんは、その読み方・間の取り方にも目を向けて
真似してみるのもいいですね
そうすると 「音読」→「朗読」となって
国語の力がまたぐんと伸びますよ
よく知っている俳優さんも読み聞かせをしていますね
さてだれでしょう
そして、物語としておすすめも一つ紹介します
お家でできること 片づけ!?
外に出られない状況が続いていますが、
お家の中で何か楽しいことを見つけるのもよいですね
お家のお掃除や、引き出しの整理
自分のタンスの中を並べなおすなんてのもおすすめです
広げすぎて収拾がつかなくなっても困るので
範囲を決めて、時間も決めて、自分ができる範囲で少しずつ取り組むと
だんだん楽しくなってきますよ
インターネットでは、こんなページもありました
1日3問 なかなか難問もあるようです
家庭での運動あそび 応援サイト
運動遊びは、体力づくりだけでなく、人間関係作りやコミュニケーションの力を高めるなど心身の発達にとても効果的です。
せっかく家で過ごす時間がたくさんあるので、それぞれのご家庭にあったもをの選んでチャレンジしてはどうでしょう
令和2年度就学援助制度のご案内
吉川市では、経済的理由により就学が困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対し、学用品費や給食費と支給する「就学援助制度」を行っています。申請は年度ごとになります。前年度認定者も申請が必要です。
今年度の受付を延長しています。
をご覧ください
吉川市教育委員会
お知らせ(給食費の引き落としについて)
給食費の引き落としは当初予定では
4・5月分を 5月15日に引き落としとお知らせしておりましたが、
給食開始が遅れることなどから、
引き落とし日については、現在調整中です
決まりましたらお知らせいたします。
緊急事態措置の詳細とお願い
埼玉県における緊急事態措置(第1弾)(第2弾)発表されました詳しくはこちらをご覧ください
埼玉県よりの外出自粛について
「県民の皆様に対して、医療機関への通院、食料・医療品・生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外への運動や散歩など生活の維持のために必要な場合を除き、不要不急の外出の自粛を要請いたします。特に、遊興施設など、いわゆる「3つの密」がそろう場への外出や集まりへの参加について自粛を要請いたします。【法第45条第1項適用】」
学校においても、多くの方々が集まる通常の学校運営はできないものとしていますが、子供たちにとってここまでの自宅待機に加え、さらに1か月の家庭での生活には、「新学期の目標など」や「自宅での学習の参考になる資料」「学校再開に向けた各自の取り組み方法」などが、生活にどうしても必要なもの(子供たちにとっての生活必需品)と認識しております。
学校と自宅との安全な行きかえり、確実な健康観察、できるだけ小人数を維持しての感染予防をしたうえでの面談には、保護者の方々のご協力が不可欠です。
大変な中とは重々存じ上げてはおりますが、埼玉県・吉川市の感染の爆発的な拡大防止と子供たちのこれからの生活のため、ご協力をお願いいたします。
吉川市立吉川小学校長
やってみよう みんなでできること
新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しています。
マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。
是非ご家庭でも参考にしてみてください。
8分33秒の わかりやすい動画もあります
ハンカチとヘアゴムで作るマスクも紹介しています
教育コンテンツのお知らせ
本ホームページの
なまりん★今日の給食★の上にある
「教育活動」をクリックすると
教育コンテンツへのリンクが開きます
そのほかにも、たくさんのコンテンツがあるようです
探して活用してみてください