学校より
吉川市の魅力を詠もう
中井沼公園や沼辺公園へ行って俳句をつくる
「ハイク探検団」
参加していい俳句を作ってみましょう
日時 10月 10日(土) 3年生から6年生
申し込み メールや電話で生涯学習課まで
048-984-3563
syougai2@city.yoshikawa.saitama.jp
去年の吉川小学校の参加者はとてもいい俳句をつくったそうですよ
吉川の歴史を知ろう
吉川の偉人について紹介する、歴史パネル巡回展が吉川小学校に来ました。
9月2日(水)から9月15日(火)
2F職員室前にあります。
よく読んで吉川の歴史に触れましょう。
来年度の入学予定のための就学時健康診断について
吉川小学校では、令和3年度入学予定のお子様のための
「就学時健康診断」を令和2年10月21日に実施します。
通知は10月になったら発送します。
なお、健診に際して以下の2つについては、ご記入いただき
全員10月9日(金)までに投函をお願いします。
「就学時健康診断受診表」(複写式2枚を切り離さない)
「学校におけるアレルギー疾患対応調査票(新1年生用)」
健診日の関係から日時がせまっています。ご協力お願いいたします。
また、本年度は、感染拡大防止のため、例年行っている「子育て講演会」を中止いたします。
健診中保護者の皆様は、ご自宅へ戻られるなど例年と違う対応となります。
詳しくは「就学時健康診断(吉川小おしらせ)」をご確認ください。
泊を伴う修学旅行・林間学校について
泊りがけの修学旅行については、泊りがけの林間学校同様今年度は実施しないことといたします。
5年生・6年生については、日帰りの修学旅行・日帰りの林間学校を計画します。
5・6年生を含む全学年の日帰りの校外学習については、バスの運用や見学訪問地の感染状況、感染防止の取り組みを確認したうえで、活動内容にも工夫しながら実施を目指して準備を行います。
子供たちのより良い体験のため、ご理解ご協力をお願いいたします。
詳しいお知らせは、各学年からのお知らせをご確認ください。
県教育長のメッセージ
埼玉県教育委員会教育長のメッセージです。
国も県ももちろん学校でも、感染にかかわる差別や偏見は許さないという強い思いがあります。
大人の軽い気持ちでの感染者のうわさなどや
わが子を守る一心での、感染経験者に近づかないなどの間違った声掛けなど
差別や偏見は悪意がなくとも不安から広がってしまうものです。
自分がいつ感染するかわからない状況でもあります。
一つ一つのメッセージにぜひ注目してください
吉川小学校のICT環境
吉川小学校のコンピュータ室のパソコンが新しくなりました。
これまでのwindowsノートパソコンに代わり
「Google ChromeBook(グーグル クロームブック)」という
タブレットPCになりました。
キーボードを打つこともとても大切な技術なので、画面のみのタブレットではなく
キーボードを打って学習を進めます。
学習に使うソフトもこれまでの一太郎スマイル(学校用)から
ミライシードというクラウド型の学習ソフトを活用します。
活用方法はこれから研修していきますが、担任の先生と子供たちの
どちらが早く使えるようになるか・・
楽しみに使っていきたいと思います。
文部科学大臣よりメッセージ
校庭の側溝の掃除をしていただきました
21日 日曜日
吉小クラブのみなさんに校庭の側溝掃除をしていただきました。
いつも学校の除草作業などを行っていただいていますが、まだ作業を大人数で組織するには心配があるので、人数を絞って集まっていただきました。
側溝掃除は、校庭の周りにあるU字溝のふたを外し、中にたまっている砂を掘って取り除く作業です。校庭の周りなのでどうしても砂が流れ込んでしまうのですが、この水が流れやすくなると、校庭が雨で使えない期間が短くなり、子供たちのコロナ運動不足にも効果があります。
しかし、このU字溝のふたが大変重く、また暑い中での作業でとってもご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
これで雨が降っても水が流れやすくなりました。
メガロドンに会いに行けます
埼玉県立自然の博物館で館内を見学できるバーチャル展示室を開設しました。
今の状況では、なかなかいろんなところに行けませんが、
博物館では、自分のペースで見学したり、三密を避けて安心してみたりできるものを考えたそうです。
先日滝沢カレンさんがテレビで好きだといっていた
「メガロドン」もじっくり見られます
お家で博物館を楽しもうでは、「タンポポの種をつくろう」や「地層の作り方」いろんな実験を紹介しています
※博物館を純粋に楽しんでくれれば十分ですが、
わかったことや、友達に知らせたいことなどをノートに書いておくと、りっぱな自主勉強にもなりますね
暑い中の引き取り訓練ありがとうございました
15時より引き取りを開始し、15時半には全校児童の引き取りが完了しました。
今回は緊急地震速報が発令された時の訓練です。
これから大きな地震が起こる可能性が高い(または起こっている)状況で、スムーズな来校が可能かどうかわかりませんが、安全に、間違いなく一人一人をご家庭にお引き取りいただくことが、とても大切だと考えます。
この暑い中、歩いて学校まで迎えに来てくれたお父さんお母さんに子供達もうれしくなっていました。
(訓練なので、静かに待つのも大切なのですが・・・)
とにかく、事故なく引き取りが完了したのは本当に皆さんのご協力のおかげです。
ありがとうございました。
久しぶりの給食です
まだまだ飛沫は心配されるので、前を向いて、静かに食べることはつづけますが、
みんな久しぶりの給食にうれしそうです
今日は、カレーです
引き取り訓練のお知らせ
熱中症対策として、児童の引き取り場所を校庭から、各教室に変更します。
児童は、「緊急地震速報発表」想定の避難練習を行った後、帰りの準備をして各教室で待機しています。上履きをご持参のうえ、各教室に引き取りにおいでください。
引き取り者の確認を一人ずつ行わせていただきます。
校庭での全体指導や連絡は行いませんので、児童と一緒に下校となります。
なお、引き取りが分散実施されるよう、来校時刻の目安をお示ししますので、できるだけご協力ください。
分散登校のときの A地区 15時~
分散登校のときの B地区 15時10分~
引き取り時間の調整のため、また、休憩のため、2階・3階多目的室を開放しますのでご利用ください。
兄弟の引き取りは、高学年からとなっています。
今年度の教室位置は下記のとおりです。
昇降口から入って 右 2F たけたん
右 3F 3年・5年
昇降口から入って 左 2F 1年・2年
左 3F 4年・6年
※ 自動車での来校は禁止です。ご協力よろしくお願いいたします。
新学期始まる
8月17日(月)2学期が始まりました。始業式は放送で行われ、子どもたちは各教室で校長先生の話を聞きました。担任の先生に夏休みの宿題を提出し、2学期の学校生活についてのお話を聞いた子どもたちは、明日からの学習への意欲に満ち溢れているようでした。(写真上:一斉下校の集合整列)
「さようなら」と元気に挨拶をして帰ります。明日からも楽しく過ごしましょう。(写真:校門を出る子どもたち)
2学期が始まりました ぜひ再度のご注意を
暑い中での2学期が始まりました。
今日は、先日の雷の影響で校内放送ができず、3時間目のあとに「始業式」を非常放送でおこないました。
教室でのお話なので、落ち着いて聞くことができたようです。
一斉下校の指導も放送で行うことで、校庭で待つ時間が短くなるようにしています。
子供達にはお話ししましたが、マスクの使い方について、再度ご家庭でもご指導ください。
1 友達とお話をするときは、マスクをする
2 登下校など暑いときは、距離をとってマスクを外す
感染症対応とともに、熱中症の予防も注意しなくてはいけません。
ぜひご家庭でご指導ください。
(ご家庭での手洗いの励行も続けてお願いいたします)
2学期の登校(注意事項)
厳しい暑さが続いています。
学校では、エアコンやミストの使用など、暑さ対策としてできることを実施していきます。
また、十分な距離を保った上で、マスクを外すことも指導していきます。
ご家庭でも、児童に水筒を必ず持たせていただくようお願いいします。
登校の際、ネッククーラーを使用させるなど、熱中症対策をお願いします。
健康チェック表は、毎日必ず持たせてください。
吉川市教育委員会よりお知らせ(夏休みの過ごし方)
1学期ありがとうございました
今年の1学期は、とても短く、また、いつもと違ういろいろなことでたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
市中の感染が日増しに広がっている中ですが、子どもたちは1日2回の検温に加え、手洗いやマスク、間隔をあけての活動など学校ではしっかりとおこなってくれ、今までの日常に近い学校生活をとりもどすことができました。
今日は、校庭での終業式を予定していましたが、雨の予報ということで、校内放送による終業式となります。
終業式の中では
「感染症や熱中症に気を付けること」
「自分の計画を立てて生活すること」
「交通事故に気を付けることや事件に巻き込まれないようにすること」などを
子どもたちに伝えます。
2学期の始業式は、8月17日(月)です。
大きな日程の変更ですが、いつもの通学班、いつもの集合時刻で登校になります。
夏休み期間、生活リズムや体調を崩すことのないようどうぞよろしくお願いいたします。
※緊急の連絡がある場合は、配信メールにて行います。ご注意ください。
県立総合教育センターの学習支援「センター夏トレ」のご案内について
県立総合教育センターでは、児童生徒が活用できるように、学習用の動画とそれに関連したプリントを作成し、家庭や学校での学びを支援しています。主に1学期に学習した内容を動画とプリントで復習できるようになっておりますのでご活用ください。
※7月28日からの公開となります。
7月28日から公開です
https://ecsweb.center.spec.ed.jp/movie
夏祭りIN吉川小学校
吉川市のお祭りや、地域の取り組みがどんどん中止になってしまっていますが、
学校ではなんとか、季節感を味わおうとさまざまな取り組みもしています。
今日は職員室に、子どもみこしがきました。
「子どもだけでつくったんだよ」
「おともなるんだよ」
工夫はいろいろできるものです。
学校も明日で1学期が終わります。
熱中症対策のミストクーラー設置
昇降口の上から霧が降ってくるようミストクーラーを設置しました
校庭に出るときと帰るときに少し涼しくなるようにしました
教室はエアコンが効いていますが、外で活動するときには熱中症に注意しましょう