学校より

学校より

10月17日(土) 運動会あやうし!

現在の天気予報も10月17日(土)の天候は「雨」とされています。実施が大変危ぶまれています。

子供たちの状況は、今日も学年同士の演技の見合いを行うことができ、準備は整ってきています。今年度は児童席を作らない代わりに、児童待機場所にテントを張るよう準備しています。

このテントは、子供たちのために、近隣自治会の方々が、運んでくれたものです。暑さについては未知数の昨年度から話し合いをし、この度お借りすることができました。ありがとうございます。

そのほかのテントは、朝礼台わきのテントだけなので、応援席は十分広くとれるようになっています。

演技や徒競走については、クラスの見せ場の場所や学年の走路を確認して、応援をお願いします。

学団の学年の子供たちが演技の応援でトラックに座ることがあります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

<POINT>

徒競走は、ゴール付近に応援の方々が多く集まる傾向がありますが、実は途中の疾走の様子のほうがシャッターチャンスが長く、横からとることでスピード感のある思い出の写真を撮ることができます。感染拡大防止のため、お互いに配慮した応援をお願いいたします。

また、写真業者によるスナップ撮影・販売も計画していますのでご承知おきください。

(マスク着用・大声の声援ではなく温かい拍手の応援をお願いいたします)

運動会はいよいよ土曜日に迫ってきました

5月にできなかった運動会

感染症の関係で、できるかどうかさえもなかなか決まらなかった運動会ですが、学団ブロック開催や種目削減、児童席を設けず応援席を広げることで、何とか実施できるようになりました。

各学年、各クラスは、この運動会に向けてしっかり練習を積んでいます。

当日はブロック開催のため、みんなの演技を見ることができません。そこで、運動会演技リハーサルを学校を半分に分けて開催しました。

いろんな学年に分かれてですが、校庭いっぱいに広がって、本番のような演技を見合うことができました。

 

4年生 リユース見学に行って学んだこと

吉川市ばかりでなく近隣の市町のごみの処理をしているリユース(東埼玉環境組合 第1工場)を見学してきました。

見学して分かったこと

〇1日に約800トン ごみを燃やしてる。

〇リユースは、電気をつくっていて、昨年売れた代金はなんと8億円。

〇ゴミ処理は大変で大切だなって、思っていなかった。

〇プラットホームに出るとき、においがタイヤにつかないように雨水でタイヤをきれいにしています。

〇今、リユースさんが困っていることは、プラスチックのごみが多くて処理に困っているのでプラスチックを減らしてほしいです。

〇ゴミをへらして、リサイクルをしよう。

 

今年の運動会情報!

今年の運動会は、午前中のみの運動会となります。

各学年それぞれが、10月17日(土)にむけて練習をすすめています。

感染症拡大防止の観点から、校庭での密を避け、屋外といえども飛沫や接触も減らせるよう変更計画を作っています。

詳しくは、運動会のご案内でお知らせいたしますが、

①児童席を設けないことで、参観スペースを広く確保する

②全校児童があつまることをせず、運動スペースを確保し、マスクを外した活動をできるようにする

③来賓や敬老・新入児などの招待を中止し、参加人数自体を減らす

④撮影のための過度な密集を避けるため、写真業者による全学年のスナップ撮影・販売を行う

⑤種目を絞って時間短縮をすることで、昼食を不要とする

などを計画しています。

感染拡大防止をしたうえで、子供たちの活動をのびのび行わせるための計画ですので、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

一人一人にしっかり力を

朝の基礎基本の時間には、算数の計算問題に取り組んだりしています。

短い時間で、どんどんこなすので、先生も手が足りません。

そこで職員室の先生が、廊下に「出張」して計算が合っているかどうか丸付けをしています。

簡単な問題ですが、ついうっかりなんてこともあります。

一人一人がしっかり力をつけられるよう

がんばりましょうね

1年生のリースづくり

生活科で育てた1年生の朝顔ですが、お花がきれいに咲いておわり・・

ではなく、次の1年生に種を集めたり、つるでリースを作ったりします。

少し硬くなったつるを上手に集めるのは、なかなか難しく

おうちの方々のお手伝いがとても助かりました。

お天気の関係で延期をしましたが、たくさん応援いただきました。

ありがとうございました。

修学旅行説明会を行いました

今回は、大人数で集まることを避けるため、保護者のみ、任意の参加で行わせていただきました。

1泊2日から、日帰りとなったこと、バスや電車の感染症対策、行程での注意など安全で楽しい修学旅行になるよう現在の準備状況をお伝えしました。

感染状況によって変更の可能性がないわけではありませんが、小学校時代の大切な経験の一つを大切に実施できるようこれからも手洗い・健康観察などに注意していきます。

3年生の遠足は グリコのポッキーを作っているところを見に行きました

北本市にあるグリコピアイーストと、羽生のさいたま水族館にいってきました。

水族館では、埼玉にいる魚や、外国から来た「外来種」の魚もみました。

館内は換気や消毒などの感染症対策もしており、じっくり見ることができました。

雨がとても心配された日でしたが、「みんなの日ごろのおこないのよさ」(?)で

外でのお弁当も大丈夫でした。

 

ポッキーの工場では、いろんなクイズや大きなオーブン、タコ手足のように動く機械などにおどろきました。

※工場の中は企業秘密ということで、写真は撮れませんでした・・・

 

 

愛の図書費をいただきました

吉川市の更生保護女性会から、みんなの本を買う「愛の図書費」をいただきました。

社会の様々な人たちを支える活動をされている方々です。

毎年皆さんのためにこの図書費をお届けいただいています。

更生保護女性会の活動はこちらをご覧ください

また、吉川地区の更生保護女性会の活動は、こちらをご覧ください

2年生の遠足「鉄道博物館(てっぱく)に行ってきました」

9/25(金)、2年生のみんなが遠足で鉄道博物館に行ってきました。渋滞で到着が遅れ、予定の急な変更がありましたが、子どもたちは、バスの中でもてっぱくの中でも、仲良く楽しく過ごせました。

<写真:「たくさんの車両に囲まれて」~クハ481 特急ひばりの前で~>

新館2階から新幹線を見ました。1階に行くと、触れる距離に新幹線を見ることができ、その大きさにびっくりでした。

<写真:2階からE5系と400系を楽しむ子どもたち>

グループでの見学では、みんながいろいろなところに見学をしました。集合時刻には みんなが遅れずに集まることができ、安全に「てっぱく」で過ごすことができました。楽しい一日になりましたね。

てっぱくのスタッフの皆様 ありがとうございました。

<写真:D51前でクラスごとの集合写真を撮る子どもたち>

 

キッズキッチンにチャレンジ!

食欲の秋になりました。

なんでも食べるものがおいしい時期です。

ご家庭でも、子供と一緒に作って食べて学ぶ「食育」に取り組んではいかがでしょう。

秋のキッズキッチンのメニューは

スイートポテト

さんまの缶づめでつくるさんまの炊き込みごはん

月見つくね

かぼちゃのスープ

すべて関東農政局のキッズキッチンにレシピが載っています

 

1年生 初の校外学習 たのしいえんそく です

1学期休校の関係で、1年生が学校の外に出て活動をするのは今日が初めてでした。

リュックにお弁当を持って、レッツゴー

バスに乗る時にも一人ずつ消毒です。

今日は、茨城の自然博物館に行きました。

恐竜や自然についての展示や映像などがたくさんありました。1年生には少し難しいかなとも思いましたが、

みんなくいいるように見ていました。

お天気だったので、ひろばでお弁当。

消毒もかかさずしたうえで

みんなしっかり食べました。おべんとうありがとう!

 

 

 

いつもぼくらのみまもり ありがとう

9月14日(月) いつも交差点で、安全の見守りを行っていただいている花房正三さんに

感謝状をお渡ししました。

花房さんは、長年にわたり(今の6年生が入学するずーと前から)毎日交差点に立っていただいて、私たちが安全に投稿できるように見守っていただいています。

児童の代表として3人の1年生にも来てもらい、この感謝の気持ちを伝えました。

花房さんからは、「これからもがんばります」とのお言葉もいただきました。

吉川橋の工事が完了すると、交通量も増えることが予想されます。

まずは、今安全に登校できるよう、私たちも気を付けます。

 

吉川小学校の通学路には、たくさんの方々が見守りをしてくださっています。

本当にありがとうございます。

 

 

 

3年生はじめての「わかたけ」

「わかたけ」の時間とは、吉川小の総合的な学習の時間のことです。

総合的な学習には、自分で調べたいものやみんなに知らせたいことを持つことが重要です。

今日は、北谷小学校の新井先生に来ていただき、

どんなことを、どんなふうに調べたらいいか、

クイズで出してもらいました。

みんなはクイズと聞いて、やるきまんまん。

1問目は「この写真はどこでしょう」でした。

「よしかわしょう」「きたやしょう」「わかんなーい」

などなど

でもどうやら正解した人もいたようですね。

これからの「わかたけ」が楽しみです。

吉川市の広報に載った作品はこちら

6年生の鈴木ゆかりさんの作品「夜と昼が交わるカラフルスクエア」が、市の広報に掲載されました。

「未来の吉川市をテーマに描いています。

夜の街はピンクを使って鮮やかな色に、昼の街は光が差し込み

輝くように仕上げました。」

広報では、白黒だったので、その色づかいをご覧ください。

半年ぶりのぐんぐんタイム 元気いっぱいです

久しぶりのぐんぐんタイムです。

感染の状況も少しずつ良くなってきているようですが、

すぐに今までの通りというわけにはいきません。

ぐんぐんタイムは、半分の学年が集まるところから始めます。

教室に帰ったら、手洗いとうがいそして水分補給を忘れずに!

 

避難訓練 みんな安全ににげることができました

今日も日本では、地震が起こっています。

地震や火災はいつ起こるかわかりません。

安全な避難の訓練は繰り返し行います。

ですが、大変暑い状況ですので、クラスごと、校庭への避難が完了して人員確認がおわったらすぐに教室に戻ることにしました。

校庭の滞在時間はとても短くすることができました。

お話は教室で聞くことにしましたが、とっても良い姿勢できちんと聞いていました。

消毒抗菌作業中

トイレや水道などみんながよく触るところを

消毒し、抗菌しています。

さまざまな菌やウイルスに効果があるものを使ってますので

より安心な環境を用意できます。

それでも学校生活では様々なものに触りますので、

「手洗いの励行」はつづけます。

台風に備えよう

近年まれにみる大きな台風が接近しています。

今回は西日本中心ということですが、影響があることも考えられます。

ご家庭でも備えとして、戸外の飛びそうなものなどをお子さんと一緒に確認してみてください。

川の水位についてはこちらから確認できます。