学校ブログ

学校ブログ

避難訓練(竜巻)

1日(木)竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

竜巻から身を守るために、教室内で机やいすを使ってバリケードを作りました。

  

   

 

前日に練習を行ったので、大変素早く作ることができました。なにより、無駄な声が全く聞こえなかったことが素晴らしいかったです。

9月は、竜巻の発生件数が一番多い月だそうです。また、これからは、台風の季節にもなります。これを機会にご家庭でも防災について話し合ってみるとよいと思います。

 

2学期が始まりました。

29日(月)2学期が始まりました。元気な児童達が学校に戻ってきたので、静かだった学校も、元気を取り戻した様子です。

さて、始業式では6年生が児童代表の言葉を述べました。

 2学期の目標を堂々と発表することができました。

続いて、校長先生のお話です。

 

先生達が、夏休み中、児童のために頑張ってきたこと。2学期も感染症に気を付けて健康に過ごしましょう。とお話がありました。

最後に、生活目標のお話がありました。

 はっきり、すっきりとした返事についてのお話でした。

その後、各クラスで学級活動が行われました。

   

  

 

明日も、元気に登校しましょう。

学校閉庁日

8月11日(木)~16日(火)まで、

学校閉庁日です。

 

本日、学校の見回りに来ましたが、

特に異常はありません。

 

明日、台風が関東に最接近もしくは、

上陸の恐れがあるとのこと。

旭小学校に関係する皆様、

充分にご留意ください。

 

なお、学校だより7月号でお伝えいたしましたとおり、

旭小学校は、もしもの際の「避難所」となっています。

(校長)

林間学校2日目出発

体調を崩す児童もなく、林間学校2日目を無事に迎えることができました。日光は雨が降っています。これから、日光彫体験に向かいます。

ホテルに着きました

ハイキング、湯滝での記念写真を終え、無事にホテルに着きました。車内で検温したところ、全員平熱でした。

 

竜頭の滝に着きました

遊覧船に乗りました。初めて乗った児童も多かったようです。予定どおり、竜頭の滝を見てハイキングを行います。

 

華厳の滝に着きました

 

華厳の滝で集合写真を撮りました。滝の迫力に驚いた様子でした。

※画像が横向きで、申し訳ございません。

 

 

よい夏休みをお過ごしください

校務員さんが植えてくれた花が昇降口前に見事に咲いています。ジニア(百日草)という花で、夏の暑さにも耐えられる花だそうです。また、なかよし学級さんが育てている夏野菜も収穫の時季を迎えています。

 

さて、20日(水)は、1学期の終業式です。

児童代表の言葉は、2年生となかよし学級1組さんが担当しました。

 

二人とも、練習の成果をいかして、ゆっくりとはっきりと読むことができました。

 校長先生から、「よい子」の振り返りと夏休みに向けてのお話がありました。

 金井先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

そのあとは、各学級で学級活動がありました。

  

  

1年生は初めての通知表をもらいます。まず、先生から通知表はどういうものかという話がありました。

そして、一人一人通知表が手渡されました。クラスのお友達が通知表をもらうと、みんなが拍手をしていました。

全員に通知表が渡されると、1年生は神妙な面持ちで通知表を見ていました。

  

21日から夏休みが始まります。本日、校長先生をはじめ多くの先生方に夏休みの過ごし方についてのお話がありました。ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしてください。

8月29日(月)学校で待っています。

 

 

 

 

夏休みが近づいてきました

以前、学校の西側は殺風景でした。そこで、今年は校務員さんがひまわりを植えてくれました。

そのひまわりが咲き、学校の西側をきれいに飾ってくれています。

   

15日(金)は、県学力・学習状況調査を令和6年度からタブレットで行うための試行が行われました。

通信が途切れることはないか、児童はタブレットの操作をスムーズに行うことができるかなどを試しました。

  

 

15日~24日夏の交通事故防止運動期間です。旭小学校では、先駆けて11日~1週間お昼の放送で「5SONG」を流して交通事故防止への意識を高めています。

1年生はこの歌が大好きなようで、この音楽が流れると体をゆすったり、手を回したりとまるでコンサートのようでした。

  

給食中のため、声は出していません。交通安全の歌をよく聞いて、登下校中だけでなく、放課後も夏休み中も交通事故を防ぎましょう。