学校より
運動会 おしらせとおねがい
運動会は参観者の密を避けるため、公開は 保護者の方のみ としています
マスクの着用をお願いします
体調不良の場合は参観できません
開会式 8:15~ 3・4年生のみ校庭で参加
ほかの学年は演技の時間になったら校庭にでます
閉会式 12:00~ 全学年教室で参加
下校 12:15
※ 天候や校庭の状況などにより、運動会を延期することがあります
児童の登下校の時刻は変更はありません。
運動会実施の可否については、学校の新システムによる情報配信で行います。登録が済んでいない方は、ご連絡をお願いします
埼玉県学力学習状況調査が行われました
4年生以上の全員で学習状況調査が行われました。
この調査(テスト)は、子供たちの現在の実力を知ること、「どれだけ自分が伸びたか」を実感して自信を深めていくことなどを目的にして行われています。
一人一人の今の力を正確にとらえるため、みんな真剣に取り組みました。
これは、学校での指導の参考ももちろんありますが、ご家庭での子供たちへの声掛けの参考にもなります。
ご家庭でも子供の力を伸ばしていくために次のようなことに注意するとよいですね
① お子さんの「よいところ」「努力が必要なところ」を把握することが大切です
② 一人一人のお子さんに合った「目標の設定」が重要です
③ 「家庭学習の習慣化」が必要です
※家庭学習の習慣化には規則正しい生活習慣が必要で、そのためには、ゲームなどについて「家の人との約束を決めて守る」ことが大変重要です。
3年生 リコーダー講習会
毎年行っているリコーダーの講習会が行われました
まだみんな揃ってリコーダーを吹いてみることはできませんが、
講師の先生の音色を聞いたり、自分のリコーダーを指で押さえたりして、練習をしました
みんなで合奏するのはまだ先になりそうですが、
おうちなどで練習はできますね
消毒用の布ありがとうございます
消毒のタオルありがとうございます。
共有物を触ることは、一人一人が毎回しっかり手を洗うことで防ぐことができます。
学校ではよく触るところの消毒は続けていますが、ご家庭でも、繰り返し手洗いの励行をご指導ください。
暑くなりましたので、汗拭きタオルや、手洗いのハンカチハンドタオルなど、ご準備をお願いします。
友達紹介のプレゼンテーション
今日は、みんなに友だちを紹介しました。
みんなの前に出てお話をするのも、ちっとも緊張しませんし、
お友達の発表もよく聞けました。
さて、その方法は・・
1 自分のクロームブックで自分やお友達の写真を撮ります
写真を撮るときには、「とっていい?」「こっちむいて」などとマナーも大切です
2 撮った写真は、ミライシード(学習統合ソフト)の中のオクリンクで編集します
編集は、タッチパネルになっている画面に触って、つなげていきます
これが、プレゼンの順番になります
3 できたプレゼン(みんなは、写真がつながった「へび」と呼んでいますが)をネットワークで提出します
4 テレビにクロームブックを繋いで、みんなにお友達を発表します
写真にうまいコメントをつけると、とっても楽しくなります
2年生 まちたんけんにでかけています
わたしたちのまち吉川って、どうなっているのかな
たくさんのお店や交差点、まちのようすを見て回っています
安全に見学できるよう、保護者の方々にもご協力いただき安全に歩いてきています
ご協力ありがとうございます
全校朝会 5月 放送で行います
放送で行う全校朝会にもなれてきました。
5月の生活目標は
「廊下や階段は右側をきちんと歩こう」です
大事なポイントは 「みぎがわ」「あるこう」です
もしみんながルールを守らなかったら
もしみんなが廊下を走っていたら
大切なことはしっかり守りましょう
委員会紹介集会(児童集会)
各委員会の委員長さんから、委員会の紹介と皆さんへのお願いをしました。
放送による集会が通常になってきて、教室でお話を聞くことが多くなりました
委員長さんたちも放送に慣れてきて、うまく話せています
委員長さんたちは、原稿を持たず、話す内容を頭で考えてお話ししていました。
図書委員会からは、図書館を使って本を借り、たくさん本を読んでほしいことを話していました。
目標は、ひとり年間40冊です。頑張りましょうね
懐かしい先生と 離任式
今年、吉川小学校を去られた先生方が、皆さんに会いに来てくれました。
離任式です。
体育館に一堂に集まってというわけにはいきませんので、
クロームブックとプロジェクタやテレビを使って、教室と校長室をつないでみんなにお話をいただきました。
オンライン離任式のあとは、風通しの良い校庭ですこしだけ会う時間もとれました。
新しい場所で先生方もお元気でご活躍ください。
ICTもうまく使って
4年生の算数の授業です
新しいクロームブックで、数値を入れればコンピュータですからグラフはすぐできます
が、
学習としては、グラフ用紙に書き込んでいけるほうがわかりやすいので
グラフはチョークで書いています。
すべてコンピュータということではなく、
いかに道具として使いこなすかです。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>