学校ブログ

学校ブログ

校内陸上競技大会(6年)

 2学期に予定されていた体育行事(市内陸上大会、持久走記録会)の中止を受け、小学校生活最後の年である6年生に何か思い出に残せることはできないかと考え、校内での陸上競技大会を学年で実施いたしました。体力が落ちていることも考慮し、距離を短縮したり試技回数を減らしたりしました。また、怪我をしないように、業前や昼休み等に練習も行ってきました。本番の今日、子供たちは自分のベスト記録を超えようと奮起して取り組んでいました。応援の声も響き、6年生のパワーを存分に発揮していました。すばらしい活躍とみんなとの協力を通して、記録だけでなく、記憶にも深く刻まれた1日になったことと思います。

児童集会

 15日(月)、放送による児童集会を行いました。集会委員会の児童がみんなが楽しめる内容を工夫し、「誰でしょうクイズ」「〇✖クイズ」「なぞなぞ」を出題しました。正解した子も間違えてしまった子も、みんなクイズを楽しんでいました。

もうすぐ中学生(吉川中学校体験授業:6年)

 6年生が学級ごとに5日間に分かれ、吉川中学校の見学・体験活動に参加しました。小中一貫教育の取り組みの1つとして、吉川中学校の施設を見学しました。実際に4階の教室をお借りして授業も実施すると、少し高い机も気にせず、集中して問題に取り組む姿が見られました。小学校より少し高い天井と教室からの眺めにとても喜んでいました。また、6時間目が終わると吉川中学校から下校しました。半年後には当たり前の帰り道となる子もいるでしょう。ちょっと早い第1歩になったかも知れませんね。中学校への進学に胸が膨らんだ1日でした。

なまず学習(3年)

 8日(月)、吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。ナマズを調理する様子も動画で見せていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。

全校朝会(11月)

 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「しましまかしてください」の絵本の紹介から、「友だち」について考えるきっかけをいただきました。美南小では友だちと協力して仲よく生活している様子がたくさん見られます。「しましま」がなくても仲よくできますね。これからも友だちと仲よく生活していってほしいです。