学校ブログ
2017年6月の記事一覧
大好きな時間は読み聞かせ・・・ 「読書タイム」
大好きな時間は読み聞かせ・・・ 「読書タイム」
毎週金曜日の朝は「読書タイム」です。
今日は、図書館サポートティーチャーの深瀬さんによる「読み聞かせ」が行われていました。
図書ボランティア「おはなしびより」の皆さんによる「読み聞かせ」も、子どもたちの大好きな時間です。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
吉川松伏消防本部美南分署の皆さんに学ぶ 「4年生 社会科学習」
吉川松伏消防署美南分署の皆さんに学ぶ・・・
「4年生 社会科学習」
4年生の社会科学習で、「吉川松伏消防本部美南分署」の皆さんを指導者にお招きして、消防署の仕事や、火事を予防する工夫などを学びました。
DVDを視聴した後、救急車・消防自動車の見学や、消防服着装体験などを行いました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
キーワードは ~志~ 「吉川市教育大綱を全校で学ぶ」
キーワードは ~志~
「吉川市教育大綱を全校で学ぶ」
昨日の全校朝会は、「吉川市教育大綱を学ぶ会」と題し、DVDを視聴しました。
「吉川市長からのメッセージ」として、教育大綱策定の経緯や、短い一文形式とした理由・キーワード「志」に込めた想いについて、中原恵人市長が自ら語りかける内容となっています。
視聴後、吉川市教育大綱のめざす三つの力をバランスよく伸ばすためには、全校朝会でいつも話している、自分に負けない「つよい心」が特に大切であることを、植野校長が説明しました。
「つよい心」を大切にし、「吉川市教育大綱の実現をめざす」北谷小学校です。
今日の給食は・・・ 「きなこ揚げパン」
今日の給食は・・・ 「きなこ揚げパン」
今日の給食は、子どもたちの大好きな「揚げパン」です。朝から楽しみにしている子が多くいます・・・。
メニューは「揚げパン(きなこ)・白いんげん豆のスープ・ラタトゥイユ・チーズかまぼこ・牛乳」です。
指導者は歯科衛生士さん・・・ 「1年生親子歯磨き学習会」
指導者は歯科衛生士さん・・・
「1年生親子歯磨き学習会」
歯科衛生士さんを指導者にお招きして、 「1年生親子歯磨き学習会」を行いました。
磨き残した歯の部分について、染め出し作業を行った後、正しい歯磨きの方法について学び、試し磨き・仕上げ磨きを親子で行いました。
学校歯科医の戸張先生英男先生・白井孝明先生も参観され、ご意見をいただきました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
合い言葉は・・・ 【浮いて待つ】 「6年生授業参観・着衣泳」
合い言葉は・・・ 【浮いて待つ】
「6年生授業参観・着衣泳」
今日は、4年・5年・6年生の授業参観・懇談会です。
6年生は「着衣泳」を公開しました。
2つの川に挟まれた北谷小学校では、「命を守る学習」として、昨年度から「着衣泳」を体育の水泳学習に取り入れています。
今年度は、1~6年生の全学年で保護者公開を行います。1~5年生は、1学期最後の水泳学習の時間に公開する予定です。
本日の学習の様子は、NHKテレビ・J:COMケーブルテレビ・読売新聞で紹介されます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
交通事故ゼロのために・・・ 「足形マークペイント作業」
交通事故ゼロのために・・・ 「足形マークペイント作業」
先日、本校PTA校外委員会の皆さんによる、「足形マークペイント作業」が行われました。
学区内を分担し、「とまれ」と表示された足形マークを交差点にペイントしました。心より、お礼申し上げます。
北谷小では交通事故ゼロを継続するために、これからも、命を守る「も・と・み・ま・た」を毎日、確認していきます。
梅雨の晴れ間にしっかり学習 「水泳学習」
梅雨の晴れ間にしっかり学習 「水泳学習」
今日は、気温が30度近くまで上昇し、絶好の水泳学習日和となりました。
プールから、子どもたちの元気な声が聞こえてきます・・・。
埼玉県教育局特別支援教育課訪問「電車でゴー」
埼玉県教育局特別支援教育課訪問
「電車でゴー」
「埼玉県教育局県立学校部特別支援教育課指導主事市町村教育委員会訪問授業研究会」が、関小学校で行われました。
管理職をはじめ特別支援学級担任・通級指導教室担任も参加し、研修を深めました。
一日のスタートは北谷小ストレッチ 「体育朝会」
一日のスタートは北谷小ストレッチ 「体育朝会」
天候の関係で、今日の体育朝会は、教室で「北谷小ストレッチ」を行いました。
北谷小ストレッチで心も体もすっきりと、快適な一日の始まりです。
保護者の皆さまからも大きな拍手・・・ 「音楽朝会 6年生発表」
保護者の皆さまからも大きな拍手・・・
「音楽朝会 6年生発表」
北谷小学校では、今年度から保護者の皆さまに、音楽朝会を公開することにしました。
公開初回の今日は、6年生による二部合唱「翼をください」の発表です。透き通るような歌声に、児童だけでなく保護者の皆さまからも、大きな拍手が送られました。全校合唱「にじ」では、6年生がリコーダーで前奏を演奏してくれました。弾むような歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。
次回は、7月11日(火)2年生の発表です。詳しくは、2年生の保護者の皆さまあてにお配りするお知らせを、ご覧ください。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
「音楽朝会 6年生発表」 6/20(火)8:20~
【音楽朝会 6年生発表 6/20(火)8:20~】
◇体育館にて行います。
※6年生の保護者の皆さんに公開します。
詳しくは、後日配付のお知らせをご確認ください。
2年生食育学習 「なんでも食べて元気な体」
2年生食育学習 「なんでも食べて元気な体」
吉川市学校給食センターから栄養士さんをお招きし、16日(金)に2年生の食育学習を行いました。
「なんでも食べて元気な体」をテーマにペープサートを使い、3つの国の栄養素をバランスよく食べる事の大切さを学びました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
長崎の名物を味わう給食・・・ 「長崎チャー麺」
長崎の名物を味わう給食・・・ 「長崎チャー麺」
15日(木)の給食は、長崎名物の「長崎チャー麺」でした。
細麺を油で揚げて、具をかけて味わいました。
ぱりぱりとした食感が楽しく、おいしくいただきました。
3年生社会科体験学習 「安全マップ作り」
3年生社会科体験学習 「安全マップ作り」
3年生が、社会科体験学習の「安全マップ作り」のため、学区探検を15日(木)に行いました。
学校応援団の引率学習ボランティアの皆さんにお願いし、グループ毎に学区探検を行いました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
国語を研究・・・ 「学力向上推進担当学校訪問」④
国語を研究・・・
「学力向上推進担当学校訪問」④
13日(火)に「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。
今日は5校時の研究授業の様子をお知らせします。
2年生生活科体験学習 「ざりがにをしらべよう」
2年生生活科体験学習 「ざりがにをしらべよう」
2年生の生活科体験学習で「ざりがに」を
つって、観察しました。
支援籍交流学習で、埼玉県立越谷特別支援
学校のお子さんも一緒に、楽しみました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
国語を研究・・・ 「学力向上推進担当学校訪問」③
国語を研究・・・
「学力向上推進担当学校訪問」③
13日(火)に「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。
今日は4校時の研究授業の様子をお知らせします。
体育朝会・・・ 「北谷小ストレッチ」
体育朝会・・・ 「北谷小ストレッチ」
今日の体育朝会は、雨で校庭が使えないため「北谷小ストレッチ」をおこないました。
お子さんに聞いて、家庭でも、ご一緒に取り組んでみてください・・・。
国語を研究・・・ 「学力向上推進担当学校訪問」②
国語を研究・・・
「学力向上推進担当学校訪問」②
13日(火)に「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。
今日は3校時の公開授業の様子をお知らせします。
国語を研究・・・ 「学力向上推進担当学校訪問」①
国語を研究・・・
「学力向上推進担当学校訪問」①
本日、「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。
今日は2校時の公開授業の様子をお知らせします。
給食のできるまでを学ぶ・・・ 「1年生食育学習」
給食のできるまでを学ぶ・・・ 「1年生食育学習」
今日は、吉川市学校給食センターから、指導者をお招きして1年生が、食育学習「給食のできるまで」を学びました。
給食ができるまでの様子や、1食の献立に含まれる栄養バランスについて楽しく学びました。
調理に使う、おたまやへらの大きさにびっくりする子ども達でした・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
夢をあきらめない・・・ 「第5回埼玉県立吉川美南高等学校体育祭」
夢をあきらめない・・・
「第5回埼玉県立吉川美南高等学校体育祭」
好天の下、埼玉県立吉川美南高等学校で第5回体育祭が開催されました。
吉川美南高校保健体育課のテーマ「夢をつかんだ人は 夢をあきらめなかった人」を表すかのように、躍動する教職員や生徒たちでした。
」
【第1回学校・自治会長連絡会 6/9(金)18:00~】
【第1回学校・自治会長連絡会 6/9(金)18:00~】
◇1階会議室にて行います。
※日頃より、子どたちの健全育成のために、お力をいた
だきありがとうございます。
たてわり班で楽しみました・・・ 「かがやきタイム」
たてわり班で楽しみました・・・
「かがやきタイム」
今日の昼休みは「かがやきタイム」です。
前回立てた計画にしたがい、1~6年生のたてわり班で遊びました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
がんばりました・・・ 「第32回交通安全子ども自転車乗り大会」
がんばりました・・・
「第32回交通安全子ども自転車乗り大会」
吉川市・三郷市・松伏町の小学校が一堂に会し、「第32回交通安全子ども自転車乗り大会」が開催されました。
大会は、筆記試験と実技試験の2種類に分かれています。どの子も、練習の成果をいかし、がんばりました。
じゃんけん列車を楽しみました・・・ 「児童集会」
じゃんけん列車を楽しみました・・・
「児童集会」
今日の児童集会は、「じゃんけん列車」です。
先生方も一緒に楽しみました。
整理がしやすくなりました・・・「一輪車置き台」
整理がしやすくなりました・・・「一輪車置き台」
子どもたちに大人気の一輪車です。
休み時間になると、一輪車置き台の11台が全部、使用中となります。今まで、整理がしにくかったので、学校用務員の山崎満さんが、番号をつけて整理しやくすくしてくれました。
山崎満さん、ありがとうございます。
「5年生 ハイパーQ-Uテスト」
よりよい学校生活と友だちづくりために・・・
「5年生 ハイパーQ-Uテスト」
今年から、市内の小学校5年生は「ハイパーQ-Uテスト」を実施することになりました。これは、「よりよい学校生活と友だちづくり」のために行うアンケート調査です。
今まで、中学校で行われることが多くありましたが、吉川市では今年から実施となりました。
子どもたちが充実した学校生活が送れるよう、結果を活用してまいります。
小学校の先生の仕事を学ぶ・・・「中学生3ディズチャレンジ」
小学校の先生の仕事を学ぶ・・・
「中学生3ディズチャレンジ」
5/30(火)から今日までの3日間、南中学校から7名が来校し「中学生3ディズチャレンジ」を行いました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード