学校ブログ
2017年10月の記事一覧
やっぱり! ハロウィン・・・ 「ゾーイ先生の英語読み聞かせ」
やっぱり! ハロウィン・・・
「ゾーイ先生の英語読み聞かせ」
今日はハロウィンです。
お昼休みに行っている「ゾーイ先生の英語読み聞かせ」もハロウィンの本でした。
ゾーイ先生の読み聞かせに、楽しく聞き入る子どもたちでした。
「本は心の栄養です」北谷小学校です。
今日は何の日・・・ 「ハロウィン給食」
今日は何の日・・・ 「ハロウィン給食」
今日は、ハロウィンです。
学校でも「ハロウィン給食」として、かぼちゃの料理やデザートが提供されました。
献立は、「カレーピラフ・かぼちゃのカップ焼き・サラダ・フレンチドレッシング・ほうれんそうの洋風スープ・ハロウィンデザート・牛乳」です。
みんなとてもおいしかったです・・・。ごちそうさまでした!!
おはなし日和さんありがとう・・・ 「全校読み聞かせ」
おはなし日和さんありがとう・・・
「全校読み聞かせ」
学校応援団読み聞かせボランティアである「おはなし日和」の皆さんによる、「全校読み聞かせ」が行われました。
大型紙芝居「関の五本松 きつねばなし」と、「スイミー」のペープサートの二つの話です。ピアノやバイオリンの生演奏にのせて、素晴らしい読み聞かせとなりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
2年・3年学年PTA活動・・・ 「親子で理科実験教室」
2年・3年学年PTA活動・・・
「親子で理科実験教室」
26日(木)に、2年生と3年生が合同で、学年PTA「親子理科実験教室」を行いました。
「アルコールロケット」の打ち上げから始まり、声を目で見るための「クルクルドラゴン」製作、傘袋を使ったミニゲームを楽しみました。
ご尽力いただきました役員の皆さまに、心よりお礼を申しあげます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
ストーブをぴかぴかにします・・・ 「あおぞらクリーン隊」
ストーブをぴかぴかにします・・・
「あおぞらクリーン隊」
ストーブの開始を前に、あおぞら学級の皆さんが、お世話になっている6年生のクラスのストーブ清掃を行いました。
「あおぞらクリーン隊」を結成し、すみずみまで、ていねいに掃除してくれました。ありがとうございます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
頑張る卒業生・・・ 「中学校学校公開」
頑張る卒業生・・・ 「中学校学校公開」
26日(木)~28日(土)の3日間、市内3つの中学校で、学校公開が行われています。
頑張る中学生の姿は、北谷小学校の子どもたちの目標であり、励みとなっています。
お子様のご入学を楽しみにしております・・・ 「就学時健康診断」
お子様のご入学を楽しみにしております・・・
「就学時健康診断」
10月にしては、暖かく感じられる天候の中、「就学時健康診断」が行われました。
子どもたちが、健康診断を受けている時間を使い、保護者の皆さまには、親の学習「子育て講座」を受講していただきました。講師は、埼玉県家庭教育アドバイザーの田井玲子様です。グループトークを取り入れ、子育てについて楽しく学んでいただきました。
北谷小学校の教職員一同、お子様のご入学を楽しみにお待ちしております・・・。
おはなし日和さんありがとう・・・ 「読み聞かせ」
おはなし日和さんありがとう・・・ 「読み聞かせ」
今日の「読書タイム」は、学校応援団「おはなし日和」さんによる、3年生・たんぽぽ学級への読み聞かせです。
みんな、とても楽しみな時間です・・・。
郷土食から歴史を学ぶ3年生・・・ 「なまずの学習会」
郷土食から歴史を学ぶ3年生・・・
「なまずの学習会」
今年から市内全小学校で実施されている「なまずの学習会」が本校で行われました。
3年生が郷土食である「なまず」を通して、吉川の歴史や食・命の大切さを学びます。
市内の料亭「ますや」さんからお迎えした2名を講師に、昔の吉川についてお話をうかがった後、「体長60センチのなまずとのふれあい」・「調理見学」・「なまずのたたきの試食」を行いました。
保護者の皆さまや、中原恵人市長、吉川市教育員会、吉川市健康増進課の皆さまも楽しく参観されました。
この様子は、「東武よみうり新聞」に紹介されます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
「就学時健康診断係児童打合せ」
就学児のみなさん、お待ちしています・・・
「就学時健康診断係児童打合せ」
27日(金)に迫った、就学時健康診断でお手伝いをする5年生児童の係打合せが行われました。
学校の代表として、就学児のみなさんをお世話します。
緊張と期待で引き締まった表情の5年生です・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
2年生が1年生に伝えます・・・ 「北谷小ストレッチ」
2年生が1年生に伝えます・・・
「北谷小ストレッチ」
今日の体育朝会は、雨天のため室内で「北谷小ストレッチ」となりました。
2年生が1年生に「北谷小ストレッチ」を教えてあげようと、1年生の教室で頑張っています・・・。
「毎日の生活の中で、相手の為に強い心で頑張り通すこと」が「志」を育むことにつながっていきます。
【3年生 「なまずの学習」 授業参観のお知らせ】
【3年生 「なまずの学習」 授業参観のお知らせ】
10月26日(木)8:45~9:30 北谷小体育館
※吉川市の郷土料理「なまず」を題材に市の歴史を
学びます。
※市内の料亭の板前さんを講師に、なまずの調理・
試食もおこないます。
※3年生を対象の授業ですが、1~6年生の保護者
の皆さま全員の参観が可能です。
※詳しくは、お配りした手紙をお読みください。
6年生はお弁当・・・ 「修学旅行延期」
6年生はお弁当・・・ 「修学旅行延期」
台風21号の影響により、10月23日(月)~24日(火)に予定されていた修学旅行が、12月6日(水)~7日(水)に延期となりました。
そのため昨日と今日の2日間は、6年生はお弁当持参となりました。急な変更にもかかわらず、ご準備いただきました保護者の皆さまに、心よりお礼申しあげます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
安全に登校することができました・・・ 「台風21号通過」
安全に登校することができました・・・
「台風21号通過」
本校では、10時30分に登校時刻を変更しました。
台風21号は通過しましたが、風が強く心配です。安全確保のため、先生方も分担して、「校内の雨漏り対応」「通学路点検と登校指導」をおこないました。おかげさまで、全員安全にそして元気いっぱいに登校することができました。
児童の登校を見届けていただきました地域の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
10月23日(月)の登校について
【10月23日(月)の登校について】
台風21号の接近に伴う10月23日(月)の対応について、お知らせいたします。
1 登校時刻
10時30分(通学班の集合時刻を通常の2時間30分遅
れとします。)
2 授業について
3時間目から5時間目まで授業を行います。下校は15時
です。
3 給食について
給食は、あります。なお、6年生はお弁当・水筒持ちとなり
ます。
4 学校付近では、教員による交通安全指導を行います。
5 保護者様の判断により、登校が難しいと判断された場合
は、安全と判断した時に登校させてください。
その際は、学校へご連絡をお願いいたします。
【台風21号への対応について】
【台風21号への対応について】
1 10月23日(月)~24(火) の修学旅行を延期します。
2 10月23日(月)の登校時刻を変更する場合は、
携帯メールおよび学校HPにて、お知らせします。
※詳しくは、20日(金)のおしらせをお読みください。
吉川市小学校年次研修授業研究会 3年生算数「大きな数のわり算」
吉川市小学校年次研修授業研究会
3年生算数「大きな数のわり算」
今日は、「吉川市小学校年次研修授業研究会」が行われました。
3年生の算数「大きな数のわり算」の研究授業です。
指導力を高めるために、磨き合う先生方です。
1年生校外学習 「東武動物公園」
1年生校外学習 「東武動物公園」
1年生が校外学習に出発しました。
天候が心配されましたが、予定通り、東武動物公園へむかいました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
初任者学校研修示範授業 「3年生 図画工作」
初任者学校研修示範授業
「3年生 図画工作」
初任者学校研修の示範授業が行われました。3年生の図画工作の授業です。
綿に着色をして発想をふくらませて、作品を仕上げます。
「磨き合う教職員」の北谷小学校です。
全力を出し切りました・・・ 「第29回吉川市小学校陸上競技大会」
全力を出し切りました・・・
「第29回吉川市小学校陸上競技大会」
関小学校を会場に「第29回吉川市小学校陸上競技大会」が開催されました。
どの児童も、今までの練習の成果をいかし、全力で取り組みました。
本校から、「5年男子100メートル走の大会新記録」が生まれました。「3分間縄とびの達成率」も84パーセントを超えました。
「強い心」の北谷小学校です。
3年生社会科学習 「スーパーマーケット探検」
3年生社会科学習
「スーパーマーケット探検」
3年生が社会科の学習で、「スーパーマーケット探検」をおこないました。
食品売り場や、普段はなかなか見ることのできない、バックヤードも詳しく見せていただきました。
最後に店長さんが、子どもたちの質問に詳しく答えてくださいました。
貴重な体験をありがとうござます
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
明日が楽しみです・・・ 「陸上選手を励ます会」
明日が楽しみです・・・
「陸上選手を励ます会」
明日は、「吉川市小学校陸上競技大会」です。
体育館で「陸上選手を励ます会」をおこないました。
選手紹介・4年生応援団による応援・選手代表あいさつ・校長先生のお話 と、全校で明日の活躍を応援しました。
健闘を期待しています・・・。
ドレッシングを変更・・・ 「アレルギー対応食」
ドレッシングを変更・・・
「アレルギー対応食」
今日は、アレルギー対応給食の日です。
献立は「ほっけのみりん干し焼き・ひじきのサラダ・ゆずのノンオイルドレッシング・きりたんぽ汁・白飯・牛乳」です。
シーザーサラダドレッシングが、ゆずのノンオイルドレッシングに変更となっています。
PTA・地域の力を結集・・・ 「北谷小フェスティバル」
PTA・地域の力を結集・・・
「北谷小フェスティバル」
小雨の降るあいにくの天候により、室内だけとなりましたが「北谷小フェスティバル」が、開催されました。
寒さの中、開始前から列を作ってお待ちいただいたみなさん、ありがとうございます。
PTAをはじめ、地域のみなさまのお力をいただき大成功のうちに、終了することができました。
心より、お礼申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
3年生 校外学習・・・ 「茨城自然博物館」
3年生 校外学習・・・
「茨城自然博物館」
雨天のため3年生の校外学習が、「ふなばし アンデルセン公園」から「茨城自然博物館」に変更となりました。
少し残念ですが、元気に出発していきました・・・。
がんばる卒業生・・・ 「授業エキスパートをめざす授業研究会」
がんばる卒業生・・・
「授業エキスパートをめざす授業研究会」
南中学校で、「授業エキスパートをめざす授業研究会」が行われました。
1年生の社会科の学習を参観しました。
「エキスパート活動」や「ジグソー活動」を通して、「主体的対話的で深い学び」に取り組む卒業生の姿は、たいへん頼もしく見えました。
バトンクラブ・アンサンブルクラブ発表会 「10月 音楽朝会」
バトンクラブ・アンサンブルクラブ発表会
「10月 音楽朝会」
今日の音楽朝会は「バトンクラブ・アンサンブルクラブ」の発表会です。先日の市民体育祭でも披露した「美女と野獣」「ミッキーマウス マーチ」の演奏にあわせてバトンの見事な演技をおこないました。
その後の全体合唱「もみじ」では、高学年と低学年に別れた美しい二部合唱の歌声で体育館に「秋」があふれました。
11月21日(火)の音楽朝会は、「5年生」の発表です。
10月10日は何の日・・・ 「目の愛護デー献立」
10月10日は何の日・・・
「目の愛護デー献立」
今日、10月10日は何の日でしょうか・・・。
正解は、「目の愛護デー」です。
そこで、今日の給食は「目の愛護デー献立」です。メニューは、「ツナオムレツ・ペンネアラビアータ・ミートボールスープ・ツイストパン・ブルーベリーゼリー・牛乳」です。
おいしくみんなで、いただきました。
1年生・5年生学年発表 「よみっ子集会」
1年生・5年生学年発表 「よみっ子集会」
今日の「よみっ子集会」は、1年生と5年生の学年発表をおこないました。
1年生は合唱を取り入れて、5年生は古典の枕草子を暗唱してくれました。その後、今月の詩を全校で暗唱しました。
是非、お家でも聞いてあげてください・・・。
かわいい演技を楽しみました・・ 「第2保育所運動会」
かわいい演技を楽しみました・・
「第2保育所運動会」
10月7日(土)に予定されていた運動会が延期となり、9日(月)におこなわれました。
夏の暑さを思わせるような日差しの下、元気いっぱいの子どもたちでした。
地域の力を結集・・・ 「第22回市民体育祭北谷小学校地区大会」
地域の力を結集・・・
「第22回市民体育祭北谷小学校地区大会」
昨年・一昨年は、雨のため残念ながら中止でしたが、今年は好天に恵まれ「第22回市民体育祭北谷小学校地区大会」が開催されました。
バトンクラブ・アンサンブルクラブによる発表から始まり、趣向をこらした数々の種目に、多くの皆さまが参加し、秋の一日を楽しみました。
初任者学校研修示範授業 2年生 生活科 「どんぐりごまを作ろう」
初任者学校研修示範授業
2年生 生活科 「どんぐりごまを作ろう」
初任者研修は、北谷小学校と埼玉県総合教育センター(行田市)の2カ所で主に行われます。
今日は学校研修の示範授業です。北谷小学校の先生方が、初任者のために授業を公開します。
初任者は、もちろんですが公開する教師も、自らの指導技術を高めるよい機会です。
親子で学ぶ命の尊さ・・・ 「6年生 命の授業」
親子で学ぶ命の尊さ・・・
「6年生 命の授業」
本校では、健康教育を全学年の教育課程に位置づけ、力を入れて取り組んでいます。
今日は、越谷市立病院から2名の助産師さんをお招きして6年生が「親子で学ぶ命の授業」をおこないました。
「生命の不思議や命のすばらしさ」に触れ、一人ひとりが、かけがえのない大切な存在であることを改めて学びました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
初任者研修校内授業研究会 5年生 道徳 「命」
初任者研修校内授業研究会
5年生 道徳 「命」
今年度、採用となった初任教員の初任者学校研修・校内授業研究会が行われました。
今回は、「道徳」です。11才でがんで亡くなった女の子の詩を教材に、「命」について考えました・・・。
3色朝食を食べよう・・・ 「3年生 食育学習」
3色朝食を食べよう・・・
「3年生 食育学習」
本校では、全学年で食育学習を教育課程に位置づけ、健康教育に力を入れています。
今日は3年生が、吉川市学校給食センターの学校栄養職員である「阿部美希先生」を講師に、食育学習を行いました。赤・青・緑の3色の栄養バランスのとれた朝食の学習をおこないました。
鉄道・歴史・民俗を学びます・・・ 「4年生校外学習」
鉄道・歴史・民俗を学びます・・・
「4年生校外学習」
4年生が校外学習に出発しました。目的地は、「鉄道博物館・歴史と民俗の博物館」です。
これからの学習に役立てていきます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
初任者研修校内授業研究会 国語 「どうぶつえんのじゅうい」
初任者研修校内授業研究会
国語 「どうぶつえんのじゅうい」
今年度、採用となった初任教員の初任者学校研修・校内授業研究会が行われました。
今回は、「国語」です。国語は、学校課題研修教科でもあり、十分な教材研究に裏打ちされた授業となりました。
山﨑さんありがとうございます・・・「全校朝会」
山﨑さんありがとうございます・・・
「全校朝会」
今月の全校朝会は、正門近くの壁画を2ヶ月かけて描き上げた、学校用務員の山﨑満さんをお招きして、壁画製作の様子を全校で振り返り、熱い想いを語っていただきました。
「学校の自慢となるすばらしい壁画」を制作してくださった、山﨑さんに全校児童・教職員でお礼の気持ちを伝えました。
校長室前に、今まで山﨑さんが描きためた絵を展示して「鑑賞コーナー」としました。休み時間には、多くの子どもたちが絵を楽しんでいます。
ようこそ 北谷小学校へ・・・ 「支援籍交流学習」
ようこそ 北谷小学校へ・・・
「支援籍交流学習」
埼玉県立特別支援学校 大宮ろう学園から2名のお友だちが来校し、支援籍交流学習をおこないました。朝の活動から給食まで、みんなと楽しみました。
あおぞら・たんぽぽ学級 「白玉だんごでお月見会」
あおぞら・たんぽぽ学級
「白玉だんごでお月見会」
あおぞら・たんぽぽ学級のみなさんが、白玉団子を作って、「お月見会」を行いました。十五夜の満月が楽しみです・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード