2021年6月の記事一覧
今年も折り返しですね
3年1組では色鮮やかな紙粘土を使って彩り豊かな作品ができました。
4年1組では紙バンドを組み合わせた作品作りです。帽子を作っているのかな?
3年2組の算数、自分の考え方を書き発表できました。5年2組は後転の練習です。
用務員さんが用意してくれた笹の葉に、1年生が早速願い事を書き結びつけました。
2年1組、昼休みのドッヂボールの後は授業参観です。
6年生は委員会の写真撮影の日でしたが、欠席や早退の人が多く出てしまい、少しの委員会しか撮影できませんでした。
朝会と授業参観後半
4~6年生の朝会では、『吉川のむかし話(第2集)』から「なまずの人助け」を紹介しました。7月2日はなまずの日です。少年ハンドボールの活躍も披露しました。7月の生活目標では4年生の児童も登場しました。
5時間目は、授業参観の2・3・4・6年と少人数学級の赤・オレンジ・水色コース編でした。たくさんのご来校ありがとうございました。1年生は、歯磨き教室です。おうちの人と一緒に歯磨きをする姿が大変かわいらしかったです。
授業参観と5年生林間学校説明会
低学年の朝会では、吉川の昔話の紹介と7月の生活目標の話がありました。5時間目は、授業参観の2・3・4・6年と少人数学級のピンク・黄色コース編でした。タブレット(クロムブック)を使った授業も見受けられました。特に6年生はSNSについての話題を取り上げていました。多くの方々のご参観ありがとうございました。
5年生は、体育館で「歯磨き教室」を行いました。染め出しは代表の2名のみでしたが、ぜひ家庭で実践してください。その後、林間学校についての説明会を実施しました。こちらも多数の参加ありがとうございました。
こんなものみつけたよ
2年生の読み聞かせ。黒板の掲示物も素敵。6年生は、葉のついた枝とついていない枝にビニールをかぶせて蒸散の様子を観察していました。葉のついたビニールの内部だけ水滴がついていてビックリ!
2年2組で算数の研究授業。10や100の束で考える学習でした。授業が終わってほっと一息。
5時間目の2年生は「こんなものみつけたよ」。校庭に散って、こんなものあんなもの観察していました。
3年生のプール。ビート板で泳ぎの練習。ビート板なしで泳ぐ児童もいました。
4年生の食育教育
市の栄養士さんによる食育教育、今日は4年生でした。体をよりよく成長させるには「食事」「運動」「休養・すいみん」が必要であることを学びました。
1年生の図画工作
体育朝会が始まったと思ったら急な土砂降り、一目散に教室へ退避しました。6年生、分数のかけ算、わり算に挑戦! 3年1組「夏がわかる作文」に「ぼくのも見て!」とたくさん集まってきました。5年2組社会科では新聞のチラシから産地を見つけていました。
1年生の図画工作の様子です。2組では「うきうきぼっくす」の発表会をしていました。みんな個性豊かで上手な作品に仕上がっていました。1組は、はさみの使い方で、折り紙を折ってはさみを入れ、いろいろな模様を作っていました。タブレットには指でお絵かきができます。はらぺこあおむし、うまく描けました。
交通安全教室
吉川警察署の方や交通指導員の方々に来ていただき、全学年で交通安全教室を行いました。1~2年生は歩行上の注意を学びました。DVD視聴は、キラメイジャーの交通安全だったので、みんなスクリーンにくぎ付けでした。
3~4年生、5~6年生は、「ブタベルサハラ」や「3つの左」など、自転車の安全な乗り方について学びました。代表の人に実際に乗って安全運転を確認しました。
トンボの誕生
今年もビオトープでヤゴが羽化しトンボになっている姿を見ることができました。どんな種類のトンボかな? 何匹ぐらい成虫になるのかな? 楽しみがいっぱいです。
2年生の野菜は、プチトマトが赤くなりだしました。この土日で1年生のあさがおもいくつか開花しました。つぼみもたくさんあるので、これから楽しみがいっぱいです。
プール日和
梅雨の晴れ間、気温も上がり絶好のプール日和でした。プールも終日活用、2年生、6年生、5年生、3年生、4年生が入りました。それでも、水から出ると寒いそうです。
ザリガニ釣り
2年生が中央公民館付近の用水路にザリガニを釣りに行きました。裂きイカ、ちくわ、甘エビなど思い思いのえさを使って次々に釣っていきます。二十匹程釣った児童もいます。大漁でした。大きいものだけ学校に持ち帰り、絵をかきました。帰校中に大雨が降ってきてビショビショになってしまいましたが、大満足だったことでしょう。
学校評議員会があり、評議員の方々が5時間目の授業を参観しました。
卒業アルバム写真撮影
卒業アルバムの個人写真、授業風景、給食、クラブ活動の写真を撮りました。
2年2組、野菜の成長の記録をタブレットに収めます。4年生に大人気のかなへび君。5年生の廊下には、白メダカが何匹も泳いでいました。
租税教室など
宮崎県からさつまいもの苗が届きました。すぐに2年生全員で畑に植えました。
少人数学級の畑では野菜が大きく育っています。少人数2組の児童がナスやピーマンを収穫していました。
1年生が初プールです。楽しそうでした。
4年2組鉄棒、昨日の研修会の成果は出るかな。4年生の廊下にには、歯磨き大会の時に書いた「私の夢・目標」が掲示されています。5年2組では担任の先生が糸鋸の使い方を見せていました。3年2組のドッジボールは大盛り上がりでした。
6年生は租税教室がありました。吉川市の税理士さんから、税金の必要性や公平性、民主主義のもとでの税の話をクイズやDVD視聴を交え、わかりやすく話していただきました。終了後は、お待ちかねのプールです。みんなで流れるプールを作りました。午後には5年生もプールに入りました。
初プール
14日(月)、2年ぶりのプール学習が始まりました。今日は4年生と2年生です。2年生は去年やらなかったので初めてのプールで楽しそうです。2人組のバディは声を出さずに確認しました。プールから見えるやすらぎの森のねむの木の花がきれいです。
放課後、先生たちが体育実研修会で鉄棒を頑張りました。
3つの国のけんこう会ぎ
チャイムと同時に朝読書に集中する、さすが6年生。読み聞かせは5年生と少人数学級で行いました。
2年生が用務員さんに教わりながらサツマイモの苗を植えました。今日は苗の数が少なかったので代表の人だけですが、後で苗が追加されるのでまたみんなで植えることができます。
6年1組の工作、家からいろいろな物を持ってきたぞ。
2年生の食育の授業です。「けんこう会ぎ」で3つの国(栄養素)の食べ物を万遍なくとる必要性がわかりました。今日の給食の沖縄料理(タコライス、もずくスープ、チーズ、とうもろこし)の食材も3つの国に分けられました。
鉄棒の授業
4年1組で体育のオリエンテーション授業がありました。全校の先生が参観して、学習指導法の研修をします。授業ではペアになりChromebookで足掛け回りをしている姿を撮ってもらい、その動画をもとに上手くできる方法を考えます。1時間で個々に進歩が見られました。
2年生のけん玉づくりはバージョンアップしています。
6年1組では書写のお手本の動画を参考に作品を仕上げました。
外国語はALTの先生の発音を真似します。かがやきタイムは縦割り班で楽しく遊びました。
給食センターを知る
体育朝会は放送によるプール開きでした。校長先生と体育主任の先生からお話がありました。各クラスで真剣に聞くことができました。1年生の係の人が出欠黒板の記入をしていました。2年2組の音楽は鍵盤の学習です。2年3組ノリノリでした。
1年生の食育教育で栄養士さんから給食センターの仕事についてのお話がありました。そこで使われている大きなしゃもじやおたまに興味津々でした。
4~6年生はクラブの日でした。科学クラブは画像をつなげ4コマ漫画づくりをしていました。アートクラブのイラストはとても上手でした。科学クラブはゴムとペットボトルを使って空気砲を作っていました。
全国小学生歯磨き大会
6月4日「歯と口の健康週間」開始にちなみ、全国の小学校で歯と口の健康について学ぼうという企画です。4年生がDVDを使って「歯茎の病気」「歯垢(プラーク)」「歯磨きの基本とデンタルフロスの使い方」「歯と口を健康に保つ方法」について学びました。歯ブラシやフロスも配られたので、各家庭でも実践してください。
4年生の教室には、カナヘビやらカメやら生き物がいっぱいいます。少人数4組では大きな画面でザリガニの勉強です。1年1組で人権の鶴がおれました。1年2組道徳、手に持った傘は金の斧?それとも銀の斧?。暑い中、スポーツテスト頑張りました。
引き渡し訓練
地震による安全動作の確認と引き渡し訓練を行いました。地震の警報音が流れると素早い行動をとることができました。校庭への集合も迅速に行うことができました。引き渡し訓練にはほとんどのご家庭に来ていただき、スムーズに受け渡しができました。いざという時に備えての訓練ができました。おうちの人と帰る子供たちはいつにも増して嬉しそうに見えました。ご協力ありがとうございました。
シャトルランのお手伝い
1年生のスポーツテストで、シャトルランのお手伝いに6年生がついてくれました。シャトルラン、何回も往復してとても大変です。
3年生の長さの勉強で、いろいろな長い長さを計測していました。4年2組、樹木に絵の具を入れていきます。
5年2組家庭科、針に糸を通す。1組は図工で糸鋸を使って切り抜いています。
金曜日恒例の放送委員による読み聞かせ、なつみとお母さんを2人で分担して読んでくれました。とても面白い絵本でした。
教育実習最終日でした。最後は6年1組でお別れ会を開きました。
1週間が終了。児童が帰った後は消毒をして来週を迎えます。月曜日は引き渡し訓練です。また天候が不確定ですが、よろしくお願いいたします。
スポーツテスト始まる
各学年でスポーツテストが始まりだしました。
1年生の朝顔は葉っぱが増えました。つるも伸びてきたので支柱を立てました。
2年生は小皿をくりぬいて、けん玉作りです。
4年生のわり算、わかりやすく板書されています。練習問題はみんなで教えあっています。
タブレットを使って各個人の意見を1つに集めることもできます。第1回のPTA運営委員会も開かれ、活発な意見交換がなされました。お疲れさまでした。
先生方は放課後に教育指導支援員の大西先生を講師として情報教育の研修会に臨みました。最先端の技術やインターネット社会の留意点について熱心に学びました。大西先生には9月に4~6年生に向けて各クラスで授業をしていただく予定です。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード