学校ブログ

2022年6月の記事一覧

便利便利 協働学習を可能とするアプリ「ムーブノート」

 今日も朝から蒸し暑く分厚い雲が空を覆い、天気の急変が心配されましたがなんとか子どもたちの下校までもってくれました。

 4年生が、国語で俳句・短歌づくりに取り組んでいました。そこで効果的に活用されていたのが学習端末クロームブックに搭載されたアプリ「ムーブノート」です。

 子どもたちがそれぞれの端末で俳句を考え、それを「ムーブノート」を使って共有フォルダー上に電子的に提出します。

 すると、作品が教室の大型モニターに一目瞭然で表示されます。ぼくの作品、届いたかな?

 子どもたちは作品のテーマの重なりや、同じ表現を使っている場合の工夫などを互いに確認しながら、作業を進めることができるのです。

 これと同じことを黒板でやろうとしたら、ちょっと手間がかかります。B4の紙などを配り、そこに俳句を書かせればいいのでは?と思われるかもしれませんが、鉛筆で書いた文字は教室の後ろからは見えにくいのです。だからといって、太く濃くマジックで書くと、時間がかかり、作品の直しも利かなくなります。

 そこで「ムーブノート」の出番です。作品の送付や、見比べることなどがとても簡単に行えます。これぞ「協働学習」です。

 先に提出した児童の作品が、モニターに映し出されていると、それを見てしまって独自性が育たないのでは?というご懸念があるかもしれません。しかし、それでよいと考えます。はじめからイメージをもっている子は、何も見なくてもすらすら書いてしまいます。そういう子ばかりではありません。作文でも図工でもそうですが、原稿用紙や真っ白な画用紙を与えられて、頭を抱え込んでしまう子が少なくありません。それが自然なことです。誰もがクリエイティブな能力をもっているわけではありません。

 そうした子たちには、ヒントが必要なのです。私たち大人だって、「〇〇についてレポートを書け」といわれたら、必ず何かを参考にするはずです。大人がそうなのだから、子どもだって参考資料は大切です。このような学習を繰り返すうちに、自分の考えが固まってきて、独力でもアイディアを考えられるようになっていきます。一人一人が発達段階を踏まえた成長を遂げていくのですから。

 そのような意味で、この「ムーブノート」の活用は、子どもたちの力を伸ばすうえでとても有効です。しかも今日はICT支援員の湯川先生がサポートしてくださいました。ありがたいことこの上ないです。

 逆上がりが苦手な子には逆上がり補助機による練習が有効です。俳句がなかなか思いつかない子は、級友の作品をみて「あ、こういうふうに書けばいいのか。」とインスピレーションがもてればグッドです。先日、黒板の大切さを述べましたが、いやあ、ICTって、本当にありがたいものですね(映画の紹介風に)。

 

 

6月21日(火)いろいろありました

 今日は、とにかく忙しい一日でした(いや毎日ですが笑)。午前中は、管理担当訪問といい、東部教育事務所や吉川市教育委員会の先生方が、学校運営や施設・設備等が安全に管理されているかを視察にいらっしゃいました。

 そして3年生は、1時間目から安全マップづくりのために、地域探検に出かけました。

 この時、とても多くの保護者の皆様が、見守りボランティアに参加してくださいました。おかげ様で、子どもたちが安全に地域を探検することができました。お越しくださった保護者の皆様、子どもたちのためにご助力いただき、大変ありがとうございました。

 そして今日、はじめて水泳学習を行えた学年が多くありました。

 写真は5年生の様子です。高学年児童は、プール清掃を一生懸命行ってくれたので、今日入れてとてもよかったです。終わったあと子どもたちに感想を聞くと、「楽しかったー!」「シャワーが冷たかったー!」と笑顔で応えてくれました。

 5時間目は、岩出教諭が初任者研修の研究授業を行いました。今日がはじめての研究授業。ちょっと緊張していたようでしたが、この日のために一生懸命授業の準備をした岩出教諭。子どもたちもそのがんばりに応えようと、一生懸命取り組んでいました。こういう美しい光景を見ると、私のようなロートルは、「あー、若いっていいなあ」と思ってしまいます(爆笑)。

 何かとあわただしかった今日一日。無理もありません。気付けば6月も下旬、一学期のゴールが少しずつ近付いてきています。残る日々、学校に課せられた行事を丁寧にこなし、授業で子どもたちの力を高めながら、一学期の終業式というゴールを目指していきたいと思います。

 沖縄が早くも梅雨明けしたといいます。これから、季節は夏にどんどん向かっていくことでしょう。季節の変わり目、また子どもたちの体調管理が重要となってきます。一学期のゴールに向けて子どもたちが毎日元気に登校できるよう、保護者の皆様のご配意がいただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

保幼小連携事業を行いました

 今日も、とても暑い日になりました。気温が高いだけでなく、湿度も高かったので子どもたちも大変だったと思います。中には長袖の子もいたので、今日のような気候の日は、脱ぐことができる服装の準備をご配意いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 本日、保幼小連携事業を行いました。昨年まで、幼稚園や保育園で子どもたちをみてくださった先生方が、入学した子どもたちの学習の様子をみて、保幼小連携について情報を共有し、接続を滑らかにする取組です。

 最初に、1年1組の様子をみていただきました。絵具の授業に取り組んでいた子どもたちは、懐かしい先生方がいらしたことがとてもうれしかったようです。先生方に見守られながら、張り切って作品制作に取り組んでいました。

 次は、1年2組の国語です。音読の練習に取り組んでいた子どもたち。先生方がいらしゃったのをみて、俄然張り切って音読に取り組みました。

 音読の発表もとても上手にできました。授業が終わると、ご覧のとおり「せんせー!」とおおはしゃぎで先生方に寄っていき、「がんばったねー!」「立派だったよー!」とたくさんほめてもらいました。お世話になった先生方に久しぶりに会えたのがよほどうれしかったのでしょう。ほほえましい光景でした。

 保幼小連携の最も大切なねらいは、「小1プロブレム」を防ぎ、小学校入学と、それ以降の学校生活をスムーズに進めることです。保育園・幼稚園の先生方との情報共有は、児童理解や本人にあった支援を行う上でとても大切です。

 子どもたちにとっても、小学校に入学しても、懐かしい先生方が見守ってくださっていることが、強い心の支えになってくれることでしょう。今後もこうした連携を大切にしたいと思います。

6年社会科見学 科学技術館と国会議事堂を訪れました

 先週金曜日17日、6年生はバスで東京 科学技術館と国会議事堂を訪れました。当初は渋滞が心配されましたが、後半道路状況が改善し、予定通り午前中の見学先 科学技術館に到着することができました。

 様々な科学的実験や社会の先進インフラを経験できる魅力的なブースがたくさん。自動運転等をモチーフにしたドライブシミュレーターが特に人気でした。2枚目の写真は、鉄鋼製品を使った巨大なピタゴラスイッチ。これが面白かった!

 お昼は科学技術館近くの北の丸公園で。この日は暑かったのですが、日陰の場所をとれたので比較的涼しい場所でお弁当にありつけました。

 午後からは国会議事堂を訪れました。ご多忙にも関わらず、地元国会議員の方が迎えてくださり、子どもたちに話しかけてくださいました。

 「今回の国会でも、国民生活に関わる様々な問題について議論してきました。多くの法案をとおしました。国会は皆さんの生活を支える予算を決める大切な場所です。そして皆さんはあと6年で選挙権を手に入れることになります。よき主権者になるためにも、皆さん本を読んで、たくさん勉強してください。今日は国会に来てくれて、ありがとうございました。」

 おそらく、政治の道を志すために、多くの勉強をされたことでしょう。その中でも本は最良の師だったに違いありません。実感のこもったお言葉をありがとうございました。最後に、国会議事堂の前で記念写真を撮り、永田町を後にしました。

 子どもたちが国会議事堂を訪れることには、大きな意義があると思います。6年生は社会科で公民と歴史、世界地理を学習します。子どもたちの感覚では、政治も歴史も、教科書や資料集の中での出来事かもしれません。

 しかし、唯一の立法の場としての国会は、北谷小の前を通る道路から地続きの場所にあるのです。政治も歴史も、遠い世界の話ではありません。私たちと同じ生身の人間である政治家の方たちが、国民の幸せを願い、日々議論を重ね、人々の暮らしを支える予算が成立するのです。その政治家を決めるのは、国民の一票なのです。

 「努力する人間は希望を語り、怠ける人間は不満を語る。」作家 井上靖先生のお言葉です。子どもたちには、政治に対する不平不満だけを述べ、行動しない人に育ってほしくありません。そのために、政治の仕組みを理解し、私たちがどのように政治に関わるかを学ぶことが大切です。

 「国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてほしい。」J・F・ケネディの言葉です。子どもたちに言葉をかけてくださった議員の方のお話に相通じるものがあります。人の幸せとは、施しを求めることではなく、自ら理念をもって行動し、手応えを感じることにあると思います。

 ちょっと話が遠大になりましたが、今ほど若者にとって政治との関わりを考えることが求められる時代はないと思います。子どもたちにはこの社会科見学をとおして、よき主権者になるための学びを続けてほしいと思います。

 

 

 

運動朝会とデジタル・シチズンシップ

 今日は朝から運動場が使えたので、予定通り運動朝会を行いました。各学年に別れ、一人一人がそれぞれの運動に生き生きと取り組んでいました。

 朝、体を動かすことは子どもたちの心身の成長にとって大変有益です。ストレスが低減され、学習への集中力が高まり、授業への意欲が向上します。梅雨の合間に運動朝会ができてラッキーでした。

 5,6時間目、吉川市ICT教育特別講師の大西先生をお迎えして高学年の「デジタル・シチズンシップ」を行いました。インターネット等SNSの光と闇の部分をクローズアップし、その利便性の陰に潜む危うさについて、わかりやすくお話をいただきました。5,6年生と少人数学級同時の授業だったので、講師の大西先生は図書室からオンラインでお話をしてくださいました。クロームブックの双方向通信機能を使って、講義の感想を子どもたちがオンラインで発表したり、電子データを提出したりするなど、デジタル・シチズンシップにふさわしい授業になりました。

 大西先生のお話は、深みのある研究を、子どもたちにとって分かりやすい視点で示した素晴らしいものでした。例えば、SNSで個人情報を発信するときは、情報漏洩の危険性が常に伴います。大西先生は、自ら描かれたイラストでお示しになり、「このイラストの中に、このままSNSで発信してはいけないが箇所がたくさんあるよ。〇を付けてごらん。」と視覚的に示してくださいました。授業が終わった後、子どもたちからは「SNSで情報を発信するときは、よく考えないといけないことが分かった。」「インターネットは便利だけれど、気を付けなければいけないことがたくさんあることが分かった。」など、よい感想が寄せられました。

 現代社会はソサエティー5.0等と呼ばれ、高度にシステム化された情報インフラが市民生活に溶け込み、ネットをあらゆる場面で活用することで、これまでとは次元の異なる便利さ、豊かさが追求される社会といわれます。子どもたちはそうした社会で生活するうえで、ネットの闇の部分も十分承知しておく必要があります。大西先生は、子どもたちの学びのため、全市的にICT教育を展開してくださっています。本当にありがたいと思います。

 子どもたちが今日の講義を受け、よりよきネット社会の担い手として成長してくれますように。大西先生、本日は大変ありがとうございました。