2024年4月の記事一覧
数値に表せない「たくましく生きる力」=非認知能力を育てる大人の言葉がけ
今日は金曜日。学校から配るお知らせも盛りだくさんです。教室を回ると、担任が説明しながら、文書を配付していました。担任が前列の児童に「お願いします(後ろに回してね)。」といって文書を配ると、多くの子が「ありがとうございます。」と返事をします。
これこそ、「たくましく生きる力」です。
北谷小では、「たくましく生きる力」を「目標を達成する力(自分と向き合う力)」「感情をコントロールする力(自分を高める力)」「他者と協働する力(他者とつながる力)」と定義しました。プリントを配った先生に「ありがとうございます」がいえるのは、「他者と協働する力」(社交性・敬意・思いやり)に含まれる力です。その光景がみえたとき、「プリントを受け取って『ありがとうございます』がいえるのは、先生にとっても嬉しいことだよ。素晴らしいね。」と声を掛けました。
また、掃除中に、雑巾がけを夢中でやっていて、机に頭をぶつけた児童が保健室を訪れ、「首から上のけが」ということで職員室に報告がありました。ぶつけたところを確認し、「前に机があることに気付かないほど夢中になって雑巾がけをしてくれてありがとう。床がぴかぴかになってみんなが喜ぶよ。これからも掃除をがんばってね。ただし、頭をぶつけないよう気を付けて。」というと、その子は表情がパアっと明るくなり、「はい!」と笑顔で教室に戻りました。
掃除を一生懸命やる姿勢。それは「掃除をやりたくない」という欲求を我慢し、「担当する場所をきれいに掃除したい」という「目標を達成する力」で、これも「たくましく生きる力」です。
非認知能力を育てる、といいますが、これは指導によって「付けさせる」ものではなく、「自分で伸ばしていくもの」です。大人が「これはたくましく生きる力だ!」という視点をもって、タイミングよくその子に声を掛け、「立派な行動だ。あなたはたくましく生きる力をもっている」と評価することで、その子の望ましい行動がより強化されます。
北谷小では今年度、このようにして子供たちの「たくましく生きる力」=非認知能力を伸ばしていきたいと思います。非認知能力は学力と明確な相関性があり、非認知能力の高い子は学力も伸びます。
ご家庭でも、子供たちの望ましい行動を見逃さず、言葉掛けをしていただき、子供たちの「たくましい力」を伸ばしていただければ幸甚です。宜しくお願いいたします。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード