2021年12月の記事一覧
今日から5時間授業
今日から22日(水)まで学期末のため、全校5時間授業になります。
1年1組の道徳は、「誰にでもやさしくすること」について考えました。先生の板書がとてもきれいです。1年2組の算数は、数の分解の問題に取り組んでいました。頭フル回転できました。
2年3組のスケルン工作も完成したようです。
4年2組の国語では、グループで音読をしていました。図工の版画は色塗りに入りました。
プログラミング学習
南中学校区内の学校で、小一貫教育を進めています。その取り組みの1つとして、今日の午後は、北谷小の全ての先生方が南中学校へ授業参観に行きます。そのため、小学校は4時間授業でした。
5・6年生がプログラミングに取り組みました。命令を組み立てて、画面上のキャラクターを動かします。コツをつかむと、いろいろな動きを命ずることができました。6年生の方が、より細かいプログラムに挑んでいました。
3年2組図工は先週の続き、いよいよセロハンを貼り、光にかざしてみます。
1年1組では会で各自ができることを決めていました。2年3組、透明シートを使っての工作も形が出来上がってきました。
PTA運営委員会お疲れさまでした。給食では「ももまん」が出ました。中はあんこです。なぜかかわいい♡
全校学力検査
2・3時間目に国語と算数の学力検査を全校児童が受けました。普段の学習の成果を客観的に判断します。結果は、後ほど返却されます。
PTA厚生委員会の方々がベルマーク等の種分け作業をしていました。かなりの枚数を細かく番号で分けなくてはならないので、とても大変な作業でした。お疲れさまでした。でも、たくさん集まって大変うれしい限りです。
もりもり給食週間の表彰
残菜を減らし、おいしく給食をいただく「もりもり給食週間」への取り組みに対して、給食委員から各クラスに賞状が朝の活動時間に渡されました。今日は、2、4、5年生でした。他の学年は外で体育朝会でした。
4年1組音楽では、タブレットのソフトを使って、作曲に挑戦しました。音階をタッチすると音を奏でてくれます。
6年生はなわとび大会に向けて練習しています。冬の野菜に水を与える2年生、芽が出たプランターもありました。
5年生の家庭科では古米を使って、ご飯を炊く実習をしました。米の研ぎ方は昔と違ってソフトです。初めて研いだ児童もいました。透明な鍋で炊飯し、その炊けるまでの様子を観察しました。時間と火加減を調節して、ふっくらと炊き上がりました。
みんなの将来の夢
吉川美南のイオンタウンで「みんなの将来の夢」絵画コンテストが開かれています。市内の小学生たちの応募作品が展示されています。1月10日まで展示されています。
日中も気温が上がらず、肌寒い1日でした。それでも2年生の体育は、どのクラスも元気に外で活動していました。
パネルシアター
おはなし日和さんによるパネルシアターが6年生で行われました。大型の紙芝居や絵本を楽しく見ることができました。
3年生の食育の授業では、朝食の大切さについて学びました。
4年2組図工、版画がうまくできました。
科学展で県知事賞を受賞
6年生の児童が、科学展で県知事賞を受賞しました。テーマは「ありの研究PART6-トビイロシワアリの砂かけ行動の特徴-」で、埼葛展で推薦され、県で最も素晴らしい賞の受賞となりました。1年生の時から積み上げた研究の成果が高く評価されたものです。おめでとうございます。今日の高学年の朝会で表彰しました。他に読書感想文コンクールの表彰も行いました。校長講話では、持久走大会、修学旅行、読書まつりの話と「ガオーッ」の朗読をしました。
3年2組、光サンドイッチ作成中。楽しそうな声が聞こえてくるのは1年生の体育。
2年生の図工、スケルン作りはなかなか難しそうです。
昨日カンナがけの4年1組、今日はノコギリを引いていました。少人数5組、かけ算7の段、8の段の習熟を図っています。
いつも充実のお昼の放送、今日は保健委員会からの呼びかけや読み聞かせを放送していました。
今年度は中止が多かった「かがやきタイム」。今日は2学期最後、思いっきり遊ぶことができました。
木の学習
明け方までかなり強い雨が降っていましたが、登校時にはそれも収まりよかったなと思いました。しかし、校庭は湖と化していて、1日中使えませんでした。昼休みはまるで、「湖畔で遊ぶ子供たち」といった雰囲気でした。
4年生は環境教育の一環として、ポラス株式会社(本社は越谷市)の方々を講師として、「木」についての学習をしました。木の知識や大切さのお話とカンナをかけての箸づくり体験をしました。
3年1組理科、電球がうまく点くかな。3年2組道徳では、ぽかぽか言葉を発表していました。
1年1組、どんぐりのおもちゃで遊ぼう。音楽はリコーダーの指使いのテストをしたクラスが多かったようです。
2学期最後の委員会活動の日でした。どの委員会も熱心に活動していました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード