学校ブログ

学校ブログ

学校 吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当学校訪問

今日は、吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当学校訪問がありました。全クラスが授業公開し、授業

者は指導主事の先生から指導を受けました。また、午後は、6年生のクラスで国語の研究授業を行い、授業参観

した教員で研究協議を行い、その後、指導主事の先生から指導を受けました。どのクラスの子供たちも一生懸命

学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

学校 かがやきタイム

今日の昼休みはかがやきタイムがありました。校庭は暑かったのですが、子供たちは元気に遊んでいました。

途中で日陰に入り、水分補給もしていました。今日からは、体育館でも遊ぶことができました。教室で活動し

ていたグループは涼しい中で遊ぶことができました。自分の班の人たちの名前、覚えられましたかね。

学校 交通安全教室

今日は体育館で交通安全教室がありました。1・2年生は安全な横断歩道の渡り方を学びました。これから夏休み

がやってきます。安全に十分気を付けてください。保護者の皆様、お子様のお手本となる行動をお願いします。

3・4年生は自転車の乗り方について学びました。「ブ タ ベル サ ハ ラ」の自転車を点検する合言葉を

教わりました。ヘルメットをかぶったほうがよいというお話もいただきました。保護者の皆様、ご検討ください。

5・6年生も自転車の乗り方について学びました。自転車に乗っている自分は歩行者に対して、事故が起きれば

加害者になるかもしれないことを知りました。気を付けて運転しましょう。 

学校 あさがお

今日は1年生が生活科の学習であさがおの観察をしていました。どの子のあさがおも花が咲きました。

とてもきれいです。これからも水をしっかりあげてくださいね。

学校 5年生読み聞かせ

今日の朝の活動では、おはなし日和の方々の読み聞かせがありました。5年生がお話を聞きました。

いつもありがとうございます。

学校 授業参観

6月27日(金)の5時間目は授業参観でした。また、5年生は体育館で林間学校の説明会が

ありました。たくさんの保護者のみなさまにご来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

学校 1年生「おおきなかぶ」

1年生は国語の学習をしていました。単元のまとめとして、学習発表会を

開いていました。本を読む人と、演技をする人と協力して「おおきなかぶ」

を発表していました。

学校 5年生調理実習

今日は、5年生が家庭科の学習をしていました。ほうれん草のおひたしを作っていました。熱湯や包丁に気を

付け、協力して調理ができていました。

学校 1年生水泳学習

今日は、1年生がプールに入りました。もぐってみたり、力を抜いて浮いてみたり、

手をつないでうごいてみたりといくつかの動きに挑戦していました。楽しそうでした。

 

学校 1年生の新体力テスト

今日は、1年生の新体力テストがありました。前回の校庭での種目に続いて、今回は、体育館で

行う種目の測定です。6年生がサポートについてくれました。準備運動から一緒に行い、1年生

の記録を数え、記録していました。6年生、ありがとうございました。

学校 2年生学区探検

今日の3、4時間目は2年生の学区探検がありました。今日のコースは、赤コース、ピンク

コース方面でした。途中、なまずの里公園で遊ぶこともできました。曇り空で暑すぎず、学

区探検ができてよかったです。

学校 4年生水泳学習

今日の2時間目と3時間目は4年生の水泳学習がありました。先週は、WBGTが高く、プールに

入れない日が多かったです。4年生は久しぶりの水泳を思いっきり楽しんでいました。

 

 

 

学校 6年生社会科見学5

                                                                                                                                                                

  

 参議院体験プログラムに参加しました。越谷市の小学校と合同の体験です。委員長などの役割を担いました。最後には全員が賛成反対の票をボタンで入力しました。

学校 3年生道徳

今日は、3年生のクラスで道徳の研究授業がありました。「金色の魚」という教材で、登場人物の身勝手なふるまい

から周りの人のことも考えた節度ある生活を考える学習でした。子供たちは振り返りで自分の行いを見つめ、正して

いこうと書いていました。

 

学校 体育館使用開始

体育館のエアコン設置工事が終わり、体育館が使えるようになりました。新体力テストの種目に5年生が取り組んでい

ました。快適な場所で運動ができるようになりました。

学校 朝の読み聞かせ

今日の朝の活動では、「おはなし日和」さんの読み聞かせがありました。1年生がお話を聞きました。

いつもありがとうございます。

学校 かがやきタイム

今日の昼休みはかがやきタイムがありました。校庭で遊ぶグループは、集合した後、リーダーの6年生から説明

があり、そのあと、遊び始めました。ドッジボールをしたり、どろけいをしたりしていました。仲良く遊べてい

て素晴らしいです。

あって、

学校 3年生水泳

3年生は、北谷小で一番初めに水泳学習を行いました。水は冷たく感じられたようですが、3

年生は元気いっぱいに取り組んでいました。

学校 5年生算数

5年生は、算数の学習をしていました。小数のわり算の学習です。5年生の算数の中でも難しい内容のひとつ

です。計算の仕方について、考え、意見を出し合って進めていました。4年生のわり算、3年生のわり算、2

年生の九九がもとになっています。それぞれの学年での学習をしっかりとやりましょう。5年生がんばれ。

学校 あめのひもたのしいね。

関東地方は昨日、梅雨入りしました。今日も雨です。校庭を見てみると1年生が傘をさして、校庭に出ていました。

生活科の学習で、あめのひもたのしいね。という学習です。校庭の水たまりに入ってみて、乾いている時と地面を

踏んだ時の違いを感じたり、雨のしずくを見つけたり、虫を見つけたりしました。雨が降っているときに校庭に行

くことはないので、今日は発見もあったと思います。

学校 2年生図工

今日は、2年生が図工の学習をしていました。自分の絵の具セットを初めて使っての学習でした。真っ白

なパレットに自分で選んだ色を一色出して、水の量を調節することで濃さを変えて塗っていました。

学校 プール開き

今日の朝の活動ではプール開きを行いました。プールサイドではなく、会議室からオンラインで行いました。運動

委員会の児童が水泳学習の注意やバディの組み方を教えてくれました。ありがとうございました。これから水泳学

習が始まりますが、安全に行うことが一番大事です。気を付けて学習していきます。

学校 5年生家庭科

5年生は家庭科の学習をしていました。ボタンを練習布につけていました。2つ穴、4つ穴、足つきの3種類の

ボタンを行いました。5年生から始まる学習の家庭科、楽しく学習していました。

 

学校 6年生図工

6年生が図工の学習をしていました。「金属と木でチャレンジ」という題材で、文字通り、木材と金属の材料を

使ってオブジェを作ります。木材や金属を切ったり、つなげたりして、それぞれがイメージしたものを形にして

いました。

学校 3・4年生の新体力テスト

今日は、1・2時間目に3年生が、3・4時間目に4年生が校庭で新体力テストに取り組みま

した。50m走とボール投げです。全力で取り組んでしました。

 

学校 研究授業

今日は、教育実習生の研究授業がありました。3時間目は5年生のクラスで算数のわり算の学習でした。300÷

2.5と立式してよいわけを考え、ノートに書きました。4時間目は、6年生の体育、鉄棒運動でした。暑い中の

授業となりましたが、自分の取り組むべき技の練習をしていました。友達のアドバイスをもらい、ともに学習を進

めていました。

 

学校 1年生の新体力テスト

今日は、1年生が校庭で新体力テストに取り組みました。初めての体力テストです。50m走とボール投げに

挑戦しました。6年生のお兄さんお姉さんが一人ずつ、ボール投げの相手をしてくれたり、記録を書いたりし

てくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1年生のみなさん、がんばりましたね。

学校 給食センターの先生方のお話

今日は、給食センターの方々が1年生の教室に来てくれました。給食ができるまでをお話してくれました。調理員

さんのエプロンの色が違うのは仕事内容に関係していることがわかったり、給食センターで使っている大きなしゃ

もじやおたまを見せてもらったりしました。おいしく食べている給食について、さらに興味がもてたようです。

 

学校 園児の来校

今日は、吉川幼稚園の年長さんが来校しました。行きは、幼稚園から北谷小まで歩いてきたそうです。元気なあいさ

つがありました。また、お花をいただきました。園でなわとびをがんばっている子がていて、そのなわとびを披露し

てくれました。みんなで図書室に行き、図書室の本のお話を聞きました。みんなが北谷小に来るわけではないです

が、どの子も小学校に入ることを楽しみにしていました。また、来てくださいね。

 

 

 

学校 新体力テスト

北谷小では今日から新体力テストが始まりました。今日は、1・2時間目に6年生が、5時間目に5年生が行いま

した。昨年度の自分の記録を抜けるようにがんばっていました。

 

学校 児童引き渡し訓練

今日は、避難訓練と引き渡し訓練がありました。児童は、地震発生の放送を聞いて、机の下に

入る第一次動作を行いました。その後、保護者の皆様にご来校いただき、引き渡し訓練を行い

ました。今回は、各教室での引き渡しとなりました。保護者の皆様には、ご多用のところ、そ

して、足元の悪いところ、ご来校いただき、訓練にご協力いただきまして感謝申し上げます。

ありがとうございました。

学校 学区探検

今日は、3年生が学区探検を行いました。総合的な学習の時間に作る地域安全マップのための取材です。各班に分

かれて、自分の通学路コースを中心に注意しなければいけないところを見つけ、メモしたり、写真を撮ったりしま

した。どの班も協力して活動できました。保護者の方が、見守りボランティアとして、同行してくださいました。

おかげさまで子供たちは安全に学習できました。ありがとうございました。

学校 プール清掃

今日はプール清掃がありました。5年生と6年生が学校を代表してプールを掃除してくれました。プールの中はきれい

になりました。放課後には、職員でプールサイドを中心に清掃しました。

学校 心肺蘇生法研修

今日の放課後は、教員の研修でした。吉川消防署南分署の方々を講師に招き、心肺蘇生法を学びました。教員ひと

り一人も実際に心肺蘇生の訓練を行い、署員の方々からご指導いただきました。

 

 

学校 通学班会議

今日は昼の時間に通学班会議がありました。各教室に集まって、朝の登校の時の時間の確認や困りごとはない

かなど話しました。新しい班になって二か月が経ちます。上級生には上級生なりの悩みや言いたいことがあり、

下級生には下級生なりの言いたいことがあります。もちろん、うまくいっている班もたくさんあります。お互

いに協力して、安全に登校してほしいです。

学校 6年家庭科

今日は、6年生が家庭科室で調理をしていました。野菜炒めを作っていました。野菜などを切ることを班員で分担し

て全員が経験しました。にんじんを切ることに少し苦戦していました。もちろん、初めての子もいるでしょうし、何

事も経験ですね。黒板に書かれていたように、ふざけることなく、そして、みんなで協力していたことに、改めて6

年生のすばらしさを感じました。できあがった野菜炒めは試食させてもらいました。おいしくできていました。

学校 4年生理科

今日は、4年生が理科室で学習していました。「空気と水」という単元で

とじこめられた水について学習していました。実験の時間に写真が間に合

わなかったのが残念ですが、子供たちは水の入った実験用の注射器のピス

トンを押して、その硬さを感じていました。そのあと、実験からわかった

ことをまとめていました。

学校 田植えをしました

今日は、5年生が田植えをしました。農協さんと場所を提供してくださった西山建設さんのお計らいで実現しまし

た。また、今日は、たくさんの方々が子供たちの田植えに関わってくださいました。子供たちは、裸足や靴下で泥

の感触を味わいました。泥の感触の感じ方は人それぞれですが、楽しかった子が多かったようです。とても暑い日

でしたが、植えているときは暑さを忘れて取り組んでいました。秋には、収穫も体験させていただけるようです。

本当にありがとうございました。

学校 読み聞かせ

今日は、「おはなし日和」さんの読み聞かせがありました。2年生がお話を聞きました。

大型絵本を読んでいただき、絵も楽しみながらお話を聞けました。ありがとうございました。

学校 かがやきタイム

今日は、昼休みにかがやきタイムがありました。1年生から6年生までが混ざったグループでの活動です。

6年生は最上級生として、グループを引っ張ります。今日は、1回目で、各グループとも自己紹介をして、

教室でできる簡単なゲームをしました。これからのかがやきタイム、楽しく過ごしましょう。

学校 学習する姿

3年生が道徳の授業をしていました。ちょうど、先生が判読をしていました。

子供たちは教科書を見て、先生の判読を聞いていました。その集中している

姿がすてきだったので写真におさめました。

虫眼鏡 あさがお

1年生が種をまいたあさがおが双葉を出していました。これからがとても楽しみです。

鉛筆 教育実習生

今日、2名の大学生が北谷小に来ました。今日から4週間、教育実習を行い

ます。2名とも北谷小の卒業生です。4週間がんばりましょう。

家庭科・調理 飯盒炊飯

 今日は、おやじ会(パパス)主催で飯盒炊飯がありました。対象は4~6年生です。巻き割り、米とぎ、かまど

準備、飯盒でご飯炊き、カレーの具材きりなど、班ごとに仕事を分担して取り組みました。その中でも巻き割りは、

みんなが一度はやってみましょうということでチャレンジしました。安全に気をつけて、仲間と協力してまきを割

りました。出来上がったカレーライスはとてもおいしく、おかわりをする子がたくさんいました。片づけはおやじ

会のお父さん方が中心にやってくださいました。天気にも恵まれ、とても良い体験ができました。おやじ会のみな

さま、ありがとうございました。

 おやじ会は会員募集中です。できるときにできることをしていただく会です。全ての会の出席を強制していませ

ん。そして、スペシャリストである必要もありません。だんだんと上手になっていくようです。子供たちの良い体

験活動のためにお力をお貸しください。次回は、全学年対象で流しそうめん大会があります。

 

学校 図工

3年生は2クラス合同で図工の学習をしていました。大きくふくらませたビニール袋を使って、感触を楽しんだり、

つなげて楽しんだりしました。教室だけでなく、廊下も使って楽しんでいました。