吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
1年生の美術と数学の授業の様子です
7月11日(金)
美術の時間、「行こうよ♪ 吉中ミニチュア動物園」と題して、動物の立体作品制作に取り組んでいます。気に入った動物の姿を模写し、次に新聞紙を丸めて形を作っていきます。生き生きとした動物たちと会えるのが今から楽しみです。
数学の時間は、「文字と式」について学習していました。授業を見ていると、『xを使った文字式の勉強してると、「算数」じゃなくて「数学」って感じがして、なんかカッコいいよなぁ・・・』、と実感していたあの頃を思い出しました。
水泳の授業の様子です ~今日もプール日和です~
7月10日(木)
1年生の水泳の授業の様子です。準備運動、シャワー、慣れの運動の後、平泳ぎの泳法を中心に学習していました。ペアになって、お互いの泳ぎを見合い、気づいたことを伝え合っていました。その成果もあり、短時間で上達が見られた生徒もいたようです。
2年生が職業体験に取り組みました。
7月9日(水)
近隣の商業施設、工場、病院、銀行、保育園、小学校、老人ホーム、郵便局、ボクシングジム・・・大変多くの事業所の皆様にご協力をいただき、職業体験をさせていただきました。事前の打ち合わせから、当日のご指導まで、皆様には大変お世話になりました。多々ご迷惑をおかけした面があるかと存じますが、教室では学べない大変貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
市長とのランチミーティングを行いました。
7月9日(水)
中原恵人市長が来校され、3年生の代表生徒と会食しました。吉川市の明るい未来について、市長と語り合うことができるとても貴重な時間。写真はミーティング開始直後の様子ですが、生徒たちの表情は緊張感でいっぱいでした。その後、しっかり自分の意見を伝えられたのかどうか…。いずれにしても、一生の思い出に残る体験になったのではないかと思います。
民生委員・主任児童委員の皆さんと連絡会を行いました
7月8日(火)
主任児童委員の皆様と、吉川中学校区の民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、校内の参観と、地域の様子や子供たちの様子についての情報交換をしました。委員の皆様からは、「吉川中の生徒が、朝、目を見て明るく挨拶をしてくれるのがうれしい。」「小さいころから知っているので子供たちの成長を感じる。」「いつもは見かける顔を見かけない日があると心配になる」といったお話をいただきました。地域の皆様に見守られながら子供たちが育っていることを改めて実感する連絡会でした。地域の皆様、これからも子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
教職員研修を行いました ~教職員の不祥事を根絶するために~
7月7日(月)
教職員による不祥事を根絶するための研修会を実施しました。教職員が引き起こした事件がニュースで流れるたびに、落胆とともに怒りの感情が芽生えてきます。教職員が不祥事を起こすことは、子供たちの大切な心を傷つけることにつながります。吉川中の教職員は、子供たちのよりよい教育のために全力を尽くして取り組んでいます。今後も、教職員の不祥事根絶のための研修を、何度も何度も行ってまいります。すべては子供たちの笑顔のために。
授業参観2日目 ~10組では、国語の研究授業が行われました~
7月4日(金)
授業参観2日目の今日も、気温が35℃まで上がる暑い一日となりました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。10組では参観の時間に国語の研究授業を行いました。接続詞を使って文章を作る学習でしたが、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができたようです。
他の学級の授業参観では、生徒が意見を発表する様子や、英語の授業で楽しく盛り上がる様子、合唱の練習をする様子、職場体験の事前発表の様子など、さまざまに活躍する姿が見受けられました。
授業参観1日目 ~暑い中お越しいただきありがとうございます~
7月3日(木)
授業参観1日目でした。1年生の生徒からは、「今日うちは両親とも見に来るよ」「うちは2日とも来てくれるよ」などと、参観を楽しみにしている様子が窺えました。2年生、3年生となると、生徒の様子(歓迎ムード?)はまた違ってくるのかもしれませんが、授業を参観できるのも中学校までかもしれません。明日も授業参観がありますので、ぜひお子さんの様子をご覧になりに来てください。お待ちしております。
生徒総会が行われました。~意見を戦わせた後は、なまずの日の特別給食~
7月2日(水)
1・2時間目に全校生徒が集まり「生徒総会」が行われました。生徒が考えた学校の新たな決まりや提案を、生徒会に伝えました。質問する側も答える側も真剣に意見交換をし合っていました。自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていく。そんな姿勢がよく伝わってくる生徒総会でした。
本日、7月2日は語呂合わせで「なまず」の日です。給食にはもちろん「なまず」が登場しました。パンにはさんで「なまずバーガー」として美味しくいただきました。テレビや新聞やラジオ等で、埼玉県吉川市の「なまずの日」が紹介されていました。吉川市が全国から注目を集めた一日になったのかもしれません。
9組がフライドポテトづくりを行いました ~自分たちで育てたジャガイモを美味しく調理~
7月1日(火)
9組の畑で収穫したジャガイモはどれも立派に育っていて、売り物としてお店に並べられるレベルでした。今日は、そのジャガイモをみんなで調理し、フライドポテトを作りました。いろいろなフレーバーをまとった、とっても美味しいフライドポテトを我々教職員も美味しくいただきました。
真夏日が続いています ~暑さ指数(WBGT)に気を付けながら活動しています~
6月30日(月)
6月最終日となりました。「梅雨」というより「真夏」の印象が残る1ヵ月でした。昼休みの校庭には、暑さをものもとせず元気に遊んでいる生徒の姿が見受けられました。我々教職員は暑さ指数計を気にしながら、午後のひと時を見守っています。
質量÷体積 理科の実験の様子です。給食には「若獅子カレー」登場!
6月27日(金)
1年生の理科の実験の様子です。名前を伏せた物質の密度を算出し、密度の数値からその物質の正体を探る学習をしていました。目的意識が学習理解を深めることにつながる様子が見受けられました。
給食の時間、「若獅子カレー」が登場しました。埼玉西武ライオンズの選手も食べているというカレーライスです。写真は、カレーを美味しそうに食べる吉中の“若獅子”たちの様子です。
本日は晴天、プール日和です。
6月26日(木)
湿度が80%から90%の間を行き来する蒸し暑い一日ですが、水泳の授業には最適な天気のようです。1年生にとっては、吉川中のプールで学習する初めての水泳の授業でしたが、屋上の心地よい風を受けながら、のびのびと泳いでいました。
修学旅行3日目
本日の京都の天気は曇り時々晴れ。傘はいらないですが、朝から蒸しています。
学年全体で金閣寺を見学したあと、嵐山を自由行動しました。
この3日間はとても蒸し暑く体力を奪われたところですが、生徒たちはとても元気で感心しました。また、この修学旅行でたくさんのことを学び大きく成長したと思います。帰ったら家族に楽しかったことをたくさん話してください。
減災教育に取り組みました。
6月25日(水)
市の職員にお越しいただき2年生を対象に「減災教育」を行い、災害時に何ができるかを学習しました。生徒は「毛布での搬送」「簡易ベッドの作り方」「段ボールベットの作成」「簡易トイレの作り方」を体験しました。
また、給食の時間には、非常食であるアルファ米を食べました。生徒から感想を聞いてみると、「食感は少し違うけど、味は一緒」「ふつうに美味しい!」といった答えが返ってきました。今日のおかずの「ユーリンチー」がご飯によく合うこともあり、山盛りのご飯を口いっぱいにほおばる生徒の姿が多く見られました。
体験を通して、災害時の対応をより深く学ぶことができました。
修学旅行2日目
今日の京都の空模様は曇りで時々小雨が降り、傘が手放せなく、また、気温と湿度が高かったため、ちょっと歩くだけで汗が止まらないような状況でした。
そのような中、生徒たちはシルバーガイドさんに案内されながら事前に計画した行程どおりに行きたい名所を楽しみながら訪れていました。体調不良等で見学が出来なかった生徒は一人もおらず、その体力に驚かされました。見学を終え、宿に戻ってきたときは、充実感とガイドさんと別れるのをどの班も惜しんでいたように見えました。よい経験ができたと思います。
夕食後は清水焼の絵付け体験を行ないました。どの生徒も集中して取り組んでいました。出来上がってくるのが楽しみですね。
さあ明日は最終日。今日はたくさんの体験をしてとても疲れたと思うので、しっかりと休んでください。
9組は国語の研究授業、2年生は職業体験の事前打ち合わせを行いました。
6月24日(火)
9組では、国語科の「話し合い、情報を整理する」学習の一環として、「コミュニケーションゲーム」に取り組みました。これは、友達と互いに手にしている情報を伝え合うことで、クリアに近づいていくゲームなので、生徒たちは友達の話を真剣に聞き取りながら、情報を整理していました。
午後は、2年生の生徒が、7月に実施する職場体験の事前打ち合わせに出かけていました。下の写真は、お世話になる事業所に生徒が電話を入れているところです。慣れない言葉遣いに緊張感を漂わせながらも、事業所の方と一生懸命お話をしていました。
修学旅行1日目
今日の大阪は雨が降ったり止んだりの生憎の空模様でした。
生徒たちは、万博会場内の各国のパビリオンを見学し、「みらい」や「いのち」について深く考えたことと思います。
大きな体調不良や怪我等も無く、無事に修学旅行1日目を終えました。
明日はシルバーガイド付きの京都見学です。古都京都を十分満喫してください。
3年生は修学旅行へ無事出発しました!
6月23日(月)
写真は午前7時の東京駅の様子です。集合場所で、学年のみんなが集まるのを待っています。
修学旅行の生徒の様子については、後ほど本ホームページにてお知らせする予定です。
学校では、1・2年生がしっかりと学習に臨んでいます。校庭では、1年生が体育の授業で走り幅跳びとハードル走に取り組んでいました。英語の授業では、ALTの話をよく聞きながら、発音に気を付けて英文を読み上げていました。
本日も真夏日です… ~水泳授業始めました!~
6月20日(金)
梅雨がどこかへ行ってしまったのか、気温30℃以上の日々が続いています。本日の午前中、3学年の生徒が体育でプールに入りました。今年初めての水泳授業、生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました。