学校ブログ

学校ブログ

すべては3年生のために。 ~1,2年生の卒業式練習~

3月10日(月)

5時間目に1,2年生は体育館に集合し、「卒業式練習」および「卒業を祝う会」の練習を行いました。2年生の先生からは、卒業式・卒業を祝う会への心構えについて、丁寧に説明を行いました。その後、卒業式の流れを確認しながら、3年生へ送る「歌の練習」も行いました。

卒業式は3月14日(金)におこなわれます。在校生は2年生のみ出席となりますが、卒業生への思いを伝えることが一番大切です。

0

他の人との付き合い方と同じに。~1年 認知症サポーター養成講座~

3月6日(木)

6時間目に福祉・ボランティア学習の一環として「認知症」の人との上手な付き合い方について体育館で学びました。「たとえ認知症であっても本人の心はやる気に満ちていて、人の役に立ちたい、喜ばれたい、感謝されたいということは一緒です」という言葉が印象的でした。そして、だからこそ、その人らしさを大切にした接し方をしてほしいとい講師の方の話は、1年生の心に響いていました。

家族や地域の方とのよりよい関わり方を学ぶきっかけの講座となりました。

 

 

0

性についての講演会を通して、命の大切さを学ぶ。~3年生~

3月5日(水)

3,4時間目を使って武道場にて3年生を対象に「性に対する講演会」を竜ケ崎済生会病院に勤務している陳 央仁 先生をお迎えして行われました。先生は開校当時から毎年この時期に講演を行っており、性についての認識、そして特に「命の大切さ」について丁寧にお話をしてくれます。講演会後、生徒からは「未来に希望が持てたし、命があることに感謝しなければならないと思った」「親がどれだけ苦労して産んでくれたかを考えて自分を大切に生きていきたい」「目標や夢を定めてそれに向かって全力で向き合おうと思った」という感想がありました。

高校生になることに一歩ずつ歩を進めている3年生の生徒たち。卒業式は3月14日(金)です。

 

0

3年間の思いを伝えました。~特別支援学級、卒業を祝う会~

3月4日(火)

武道場にて、特別支援学級の3年生の卒業を祝う会が行われました。これは開校当時から行われている行事で、卒業生が「保護者・教師・仲間に感謝の言葉、進路に向けた決意を促す」意味が込められています。

生徒の保護者とすべての教員が参加した会では、3年生5名(うち1名欠席)が堂々と入場しました。その後、在校生からの花束・手紙の贈呈が行われ、その後、卒業生一人ひとりが今までの思いを作文にして発表しました。生徒たちの作文では自分に関わってくれた人たちへの感謝の言葉を述べていたのが印象的でした。

司会など運営は、すべて在校生が堂々と行っていました。このようにバトンが引き継がれていくのが特別支援学級の伝統です。今後も続けていきたい行事の一つです。

 

0

各学年の学年フロアから ~3学年編~

3月4日(火)

卒業を間近に控えている3年生の学年フロアには、毎年恒例となっている「養護教諭からのプレゼント」が掲示されています。

一人ひとりの生徒が、小中学校9年間で何センチ身長が伸びたかを示した掲示物です。自分の名前をめくるとそこには「〇〇センチ背が伸びました」の文字が明記されています。養護教諭が気持ちを込めて一人一人数字を手書きしたものです。

平均すると30~40センチくらいでしょうか。男子は50センチ以上伸びた生徒も多く、中には9年間で60センチ伸びた生徒もいたようです。生徒たちは掲示されるとすぐに自分の名前を確認し、歓声を上げている様子が印象的でした。

3年生は9年間の義務教育が終了となります。身長だけでなく心の成長も見られた3年生。14日(金)が卒業式です。

 

0

各学年の「学年フロア」から ~2学年編~

3月3日(月)

吉川中学校の特徴として、各学年の階に広大な「学年フロア」があります。これは、体育館に移動しなくても学年集会ができることや、雨の日など校庭に行けない場合の「話すスペース」としての活用など、各学年で有意義に活用しています。

4階2学年のフロアに行ってみると、1月29日に実施した校外学習の壁新聞が掲示されていました。その迫力のみならず、内容についても写真を活用し、読み応えのある仕上がりとなっています。

来年度の修学旅行につながる取組であり、来年が楽しみになりました。

 

 

0

1,2年生の期末考査が無事に終わりました。~期末考査2日目~

2月26日(水)

期末考査2日目が無事に終了し、給食を食べ、生徒は12時50分に下校しました。1年生は社会、音楽・保健体育、英語のテストを実施し、2年生は音楽・保健体育、理科、社会のテストを実施しました。1年5組と2年5組を見に行きましたが、生徒はチャイムが鳴るギリギリまでテストに取り組んでいる生徒がほとんどでした。

26日(水)は生徒にゆっくり体を休めてもらうために部活動は行いません。そして、27日(木)からは通常授業が始まります。部活動も再開です。

 

0

誰もいない教室・フロアも「静かに応援しています」~3年公立高校入試~

2月26日(水)

いよいよ埼玉県の公立高校受験日を迎えました。受験する生徒が多数いるため、本日受験しない生徒は1時間目で下校する措置となりました。1時間目が終わった3学年の教室・フロアは静かな様子でしたが、生徒たちの「熱い思い」が残っているように感じました。

受験に向かう生徒たちを吉川中の校舎も応援しています。生徒たちがやりきってくれることを願っています。

0

1,2年生の期末考査が始まりました。~3学期の総決算~

2月25日(火)

2時間目のテストの様子を見に行きました。1年1組、2年1組ともに真剣な表情で臨んでいる生徒たち。1年生は、理科・数学・国語・技術の試験が、2年生は数学、国語、英語、家庭科の試験がおこなわれました。1年生の数学の問題用紙は生徒が見やすいように吉川市教育委員会が2学期に新たに納入したた印刷機を使い、カラー印刷を使用しています。

生徒たちは、給食後に14:00過ぎに下校しました。なお、26日(水)は3時間目までの試験後、給食を食べ、12:50下校です。部活動もありません。

 

0

3年生へ「最後の激励」 ~公立高校受験のガイダンスをおこないました~

2月21日(金)

3年生は4時間目にリモートにて、公立高校受験のガイダンスを行いました。紙にびっしり書かれた内容を進路指導主事から丁寧に説明しました。

公立高校受験は2月26日(水)に学力検査が行われ、2月27日(木)に面接・実技(一部学校のみ)がおこなわれます。合格発表は3月6日(木)です。生徒の健闘を祈っています。

 

 

 

0