学校ブログ
すべては「3年のために」。~卒業式準備完了。明日が楽しみです~
3月14日(木)
5、6時間目は卒業式準備。1年生、2年生ともに掃除や準備、飾りつけなど一生懸命に行ってくれました。写真にある体育館の準備以外にも、隅々まで床を磨いてきれいにしてくれている様子を見ることができました。まさに「すべては卒業生のために」。1年生は式に参加することはできませんが、その思いは3年生に伝わることでしょう。2年生は式に参加し、直接その思いを伝えます。第4回卒業証書授与式は8時50分にスタートします。思い出に残る卒業式となることを期待します。
卒業式予行と「卒業祝福の会」をおこないました。~卒業式に向けて~
3月13日(水)
3,4時間目は卒業式予行と「卒業祝福の会」をおこないました。予行では静寂な雰囲気の中で3年生は集中して行っている様子が伺えました。卒業祝福の会では、PTA会長から「卒業証書フォルダー」の贈呈と生徒表彰、生徒からの歌のプレゼントなど、全校が一堂に会する体育館中に祝福ムードが漂っていました。14日(木)に準備をして、15日(金)が卒業式です。1年生は自宅学習となりますが、全校生徒で作り上げる卒業式が楽しみです。
1,2年生が「魂の歌」を披露。~卒業式に向けた全体練習が始まりました~
3月11日(月)
本日の5時間目に、1・2年生が体育館に集まり13日(水)の「お別れ全校集会」および15日(金)の卒業式の練習を行いました。特にお別れ全校集会での歌練習では、音楽科の先生の歌唱指導の下、生徒たちが「卒業生のために」という気持ちが前面に出た歌を披露していました。あと二日の各クラスでの練習でさらにレベルアップする予感。15日(金)の卒業式は2年生のみの参加となりますが、13日(水)の全校集会は全校生徒が参加します。とても楽しみです。
1年間の成長を見せる!~1学年「校外学習」無事に終了~
3月7日(木)
千葉県のマザー牧場での飯盒炊飯(カレー作り)と班行動でのアトラクション・動物とのふれあい・お土産屋めぐりをおこなった1年生の校外学習。1年生は、「しっかり話を聞くこと」「元気に楽しむこと」のメリハリがしっかりできており、1年間での成長とともに、1年生のパワーを感じる校外学習となりました。新年度のさまざまな行事で活躍を期待してくれる予感をさせました。来年度が楽しみです。
3年生から極意を伝授!~「3年生から学ぶ集会」をおこないました。
3月5日(火)
6時間目に2年生の学年集会の中で、3年生5名に参加していただき「3年生から学ぶ集会」をおこないました。3年生5名からは、高校受験に向けたアドバイスや日ごろの勉強法など具体的な方法を伝えてもらいました。2年生からは積極的な質問もあり、「日頃からの勉強法など教えてもらいありがたかった」と話すなど、とても刺激になったようです。4月からの最上級生としての自覚を高める良い集会になりました。
美術室前は現在「ミュージアム」化しています。~2年生の作品がずらり~
3月8日(金)~
美術室前には、2年生の作品が展示されています。これは自分で計画段階から考えた立体物を、針金から構想し、完成させてものです。一つ一つの作品を見ていると生徒の思いが感じられます。美術室は職員室と同じ2階にあります。学校にお越しの際には、ぜひご覧いただければと思います。
3年生に「性に関する講演会」を実施しました。~生徒の真剣な表情が印象的でした~
3月6日(水)
毎年恒例である3年生への講演会「いのちを大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」を産婦人科医の方をお招きして1,2時間目に体育館にて行いました。講演していただいた先生の体験や、生命の誕生、性感染症のお話など具体的にお話をいただきました。「自分そして相手を大切にすること」をあらためて教えていただく良い機会となりました。
3年間の集大成を見せてくれました!~特別支援学級「お別れ遠足」~
3月5日(火)
今日は特別支援学級の校外学習「お別れ遠足」がありました。なまりんバスを使って、葛西臨海水族館に行きました。3つの班に分かれた生徒たちは、3年生のリーダーの指示をしっかり聞いて行動し、ヒトデ・ナマコ・ウニを直接触るといった体験等も行いました。疲れる様子も見せずに、昼食も自分たちで注文し、成長を感じさせる校外学習となりました。
帰りのバスでの帰りの会では、担任の先生から「3年生がしっかりリードしてくれたおかげで大成功だった。この「バトン」は1,2年生に引き継がれましたね」と生徒に伝えました。また一つ良い思い出が増えました。
生徒通用門近くに掲示板があります。~ぜひご覧ください~
3月4日(月)
吉川中には生徒が登校してくる「生徒通用門」の隣に掲示板があります。ここには、生徒会が作成したものなどが収められていますが、現在は、写真にあるように3年生に記入してもらった「給食の思い出」と「進路選択に向けての後輩へのアドバイス」が収められています。
いつも生徒会が主体となっているので、にぎやかな掲示物が1年間で多く見られます。地域の方々の散歩コースにもなっているようですので、近くを通った際には、掲示板をぜひご覧ください。
埼玉県立高等学校入試の合格発表がありました。~追検査は4日(月)です~
3月1日(金)
本日は埼玉県立高等学校入試の合格発表がありました。結果を踏まえて3年生は、3つのパターンに分かれての時差登校となりました。なお、感染症等で当日受験できなかった生徒は3月4日(月)に追検査を実施いたします。3月に入り、3年生が登校するのも10日程度となりました。卒業式が楽しみです。
グループ給食を「生徒の声を参考に」スタートしました。~開校4年目にして吉川中で「初」です~
2月26日(月)~
生徒が主催する代表委員会で「3年生はもうすぐ卒業なので、ぜひは班の形で給食を食べる機会がほしい」という声が二年生から上がり、その声を踏まえて、3年生で「グループ給食」を試験的に始めています。生徒からは「思った以上に自然に会話を始めていた」「ゆっくり食べたいから早く準備しようという気持ちが芽生えています」など好意的な意見とともに「会話に夢中になって、食べるのに時間がかかってしまった」という意見も。
吉川中学校区の小学校では、新コロナが感染症5類に移行されてからグループ給食を始めているとのこと。来年度の新年度に向けての準備にもなりました。
特別支援学級「卒業を祝う会」を行いました。~思いを伝えるすばらしさ~
2月27日(火)
毎年この時期に行っている特別支援学級の「卒業を祝う会」。今年度の3年生9名(2名欠席)が晴れの舞台に臨みました。一人一人が思いをこめて読み上げた「卒業生からの思い出の作文」では、自分が苦手なことを理解しながら真正面から困難に立ち向かい、頑張った思いが感じられました。またどの生徒も保護者の方および先生方への感謝を声にしていました。その作文を読んでいるときに思わずあふれ出ていた保護者の方と先生方の涙がとても印象的でした。1,2年生も自分の役割を全うし、生徒の成長を感じる会となりました。
今年度最後の定期テストが行われました。~本日は部活動なし~
2月26日(月)・27日(火)
1,2年生のみとなりますが、3連休明けの二日間にわたって、3学期の定期テストが実施されました。27日(火)は、1年生が社会、音楽体育、英語のテストを実施、2年生は音楽体育、理科、社会のテストを実施しました。写真は1年生ですが、黒板に見やすく設置した時計とにらめっこしながら最後まで頑張っている様子が印象的でした。
本日は、生徒たちの疲れを取ってもらうために部活動は行いません。リフレッシュして明日以降の部活動に励んでほしいと思います。
埼玉県公立高校入試がはじまる~公立入試を受験しない生徒は登校です~
2月21日(水)
埼玉県の公立高等学校入試が始まりました。公立入試を受験しない生徒は、いつもの時間通りに登校し「奉仕活動」をおこなってくれました。教室を清掃し、掲示物を整理整頓していました。学年一致団結して受験に臨んでいます。なお、1時間目終了後、本日は3年生のみ下校です。22日(木)は実技・面接が行われますが3年生も通常授業となります。
高校入試決起集会!~5時間目に学年集会をおこないました~
2月19日(月)
5時間目の学活の時間に3年生は体育館で学年集会を行いました。生徒司会のもと、エクササイズで体をほぐし、進路担当の先生の話から入試に向けた説明を行いました。そして最後に生徒みんなで「円陣」を組み、気持ちを高めていました。生徒・先生方の仲の良さを象徴する内容の学年集会でした。
公立高等学校の入試は2月21日(水)、2月22日(木)におこなわれます。生徒一人ひとりが「やりきること」を願っています。
2月16日(金)から下校時間がさらに延長となりました。~春がさらに近くに~
2月20日(火)
16日(金)から下校時間がさらに延長となり、17時45分完全下校となりました。陽が以前にも増して長くなり、生徒たちもたっぷり練習できることを喜んでいます。少しでも技術上達のために頑張る姿勢は「さすが吉中生」です。月末に期末テストがあるので、部活動停止期間がすぐに始まってしまうのが残念です・・・。残りわずかですが、部活動をやることができる喜びをかみしめて頑張ってほしいと思います。
いわゆる民間企業の「インターン」事業です。~実習が終わりました~
2月16日(金)
1月29日(月)から始まった埼玉県教育委員会が主催する大学4年生の実習「彩の国体験事業」。採用試験に合格した大学4年生を対象に4月を前に現場を体験してもらう事業です。本校でも大学4年生1名を受け入れました。1年生の英語を担当しましたが、それ以外にも実践力育成のため、単なる手伝いではなく、普通の先生と同じように授業や学年業務をおこないました。疲れているだろうに、休み時間などは笑顔で生徒と触れ合っている様子が印象的でした。
4月からは、どこかの中学校で教壇に立つことが決まっています。吉川中での経験をぜひ生かしてほしいです。
小中一貫教育の取組「小学校訪問」を実施しました。~6年生も緊張気味?~
2月16日(金)
5時間目に小中一貫教育の取組の一つとして、中学校の先生が小学6年生の教室を訪問する「小学校訪問」を行いました。本日は中曽根小学校に訪問しました。この訪問の目的は、小学6年生が中学校の先生に少しでも早く「慣れてもらう」ことと、中学校の先生が小学校6年生の授業を見ることで活発な活動の様子を見るという目的があります。
体育と社会の授業でしたが、活発な6年生の様子が見られて、中学校の先生も刺激を受けた様子でした。今後もこのような小中一貫教育事業を進めていければと思います。
春から生徒の声で「交通安全・防犯広報」がアナウンスされます。~警察からの依頼~
2月15日(木)
放課後に警察署の方が来校し、警察署・交番・パトロール車で流す「交通安全・防犯広報」のアナウンスの録音をおこないました。吉川中が「自転車マナーアップ推進校」に選ばれているのが一番の理由とのこと。
そのために、放送委員会で公平なオーディションをおこない、3名選出しました。選ばれた生徒は緊張しながらも、前日まで練習した成果を十分に発揮していました。
録音した啓発放送は、早ければ春(3月あたり)から流し始めるとのこと。楽しみです。
パソコンによる学力調査の波がいよいよ ~確認調査を行いました~
2月14日(水)
来年度の1学期におこなわれる埼玉県学力学習状況調査はクロムブックでの学力調査になるとのこと。そのための電波状況等の確認のため、帰りの会の前に1,2年生を対象にクロムブックで問題を解くなど確認調査をおこないました。生徒は慣れた手つきで問題を解いていました。電波状況もおおむね良好でした。来年度に向けて準備は万端です。