学校ブログ

学校ブログ

ICTを効果的に活用した授業実践 ~クロームブックを使って~

5月19日(木)

ある数学の授業の一コマです。

生徒たちは、クロームブックを活用し、黒板の内容を画面で共有しています。

そして、オンラインでクラスの生徒たちがつながっているので、画面を共有し、友達の解答の様子などを確認することも可能です。また、クロームブックに入っているドリル等を活用することも可能です。

生徒たちは、各授業で、クロームブックを開くのが当たり前になってきていますが、今年度吉川中では、さらに一歩進んで、ICTの「効果的」な活用を研究・研修しています。

生徒の学力向上のため、どの場面で活用すべきか、逆にどの画面でICTを活用せずに「アナログ」でやるべきかを考えながら授業を展開していきます。

 

4月下旬からはクロームブックも家庭への持ち帰りを始めました。

ご家庭での活用にも期待しています。

0

部活動の大会、始まる! ~陸上部の大会がありました~

5月18日(水)

いよいよ部活動の大会が始動です。

陸上の大会は、様々なものがありますがその先陣を切って通信陸上競技地区予選会が

野田市総合公園陸上競技場でおこなわれました。

 

感染防止のため、無観客・応援禁止で行われましたが、生徒たちは、スタートと同時に拍手で応援をおこなっていました。

全力で大会に取り組む様子は、他の生徒の刺激となります。通信陸上競技の県大会に進む生徒もおり、今後が楽しみです。

 (緑のユニホームが吉川中の生徒です)

 

 

 

 

 

あわせて、18日は、ほとんどの部活動種目の学校総合体育大会地区予選会の顧問会議が行われました。

部活動により詳細は異なりますが、対戦相手等が決まったようです。

モチベーションをさらに上げていく生徒たち。

より一層部活に集中していくことでしょう。

 

なお、学校総合体育大会地区予選会の集中日は、6月14日、15日、17日となっております。

結果は学校だよりでお知らせする予定となっております。

 

がんばれ吉川中!

0

環境委員会の取り組み ~緑の羽根共同募金を実施しました~

5月17日(火)

 

16日、17日の登校時に「緑の羽根募金」の呼びかけ運動をおこないました。

吉川中では、今年度から新たに始めた活動です。

写真にあるような環境委員が作ったオリジナルの募金箱を活用しながら、環境委員は、大きな声での呼びかけはできませんでしたが「心で」伝える運動を行ってくれました。

実際多くの生徒から募金があり、緑の羽根を渡すことができました。

募金は埼玉県緑化推進協議会を通じて環境改善等に使われます。ご協力に感謝いたします。

0

地域とともにある学校 ~第1回学校運営協議会がおこなわれました~

5月16日(月)

吉川市では、地域とともにある学校をめざし、学校を地域本部とする「コミュニティー・スクール」を形成しています。

そのコミュニティー・スクールの話し合いの場である「学校運営協議会」がおこなわれました。

委員には、元校長先生や自治会の方々、近くの保育施設の職員、学区内の小学校の校長先生といった様々な人材を任命し、様々なご意見を頂く協議会となっております。

学校運営協議会では、校長による学校経営方針の説明があり、委員の皆様から経営方針を承認していただきました。

経営方針につきましては、ホームページに令和4年度吉川中学校グランドデザインを掲載しております。

どうぞご覧ください。

0

前向きな言葉。やる気が出る言葉。~掲示ポスターで考える~

5月16日(月)

4月に1学年が以下のようなポスターを各クラスに掲示していました。

 

このポスターの素晴らしい点は、

「〇〇してはいけません。」「〇〇するな」という言葉以外で、靴箱の整理整頓を促している点です。

 

「靴がしっかり揃えられると、気持ちがいいですね」

 

よい例を示して、称賛して、生徒を伸ばす。

このポスター掲示後、1年生は靴箱にしっかり入れられるようになり、それが現在も続いています。

 

吉川中では、このような「前向きな言葉」「やる気が出る言葉」を今後も使いながら

生徒たちが楽しい学校生活を送れるよう努力を続けていきます。

0