学校ブログ
卒業まで残り1ヶ月
3年生は来月15日が卒業証書授与式となります。義務教育修了まで1月となりました。来週には埼玉県公立高校の受検があります。どの学級も真剣に授業を受けています。休み時間は、入試問題に挑戦している姿があります。
感染症の不安からオンライン授業を希望する生徒が多くなっています。今は健康第一で、実力を蓄えましょう。感染症が終息してクラスにみんなが戻ってくることを待っています。
今日の給食はパンでした。モリモリ食べている人が多かったです。
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
今年度の経営重点「小中一貫教育、コミュニティ・スクール(地域との連携)、ICT活用」の3点に視点を絞り、報告と委員の皆様からご意見をいただきました。感染症対策をしながらの1年ではありましたが、「できない」ではなく「どうすればできるのか」とアイデアを出し合い取り組んだことに評価をいただくことができました。委員の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
すてきな掲示
2月3日は節分です。さつき学級の前には折り紙で作成されたすてきな掲示物がありました。節分が終わるとバレンタインデーもありますね。
2分間道徳&朝読書
本校では「2分間道徳」として、朝の会、帰りの会での担任からの話を大切にしています。いろいろな視点で語りかけ,学級の時間を充実させていたます。
朝の会の前に行われている「朝読書」。落ち着いた雰囲気で読書できています。
オンライン授業配信
感染拡大防止のため、学年・学級閉鎖を実施しています。学びを続けるためにもオンラインで授業を行っています。教科担当者は教室からさまざま工夫をしながら配信しています。黒板に記入する、グーグルスライド、ドキュメントを画面共有する、作品の発表会をする、ジャムボードや学びポケットのオクリンク等を活用する等教科や単元の特性に合わせて先生方が工夫しながら授業を進めています。生徒は、オンライン上ではありますがお互いの顔をみることができてニコニコしています。しかし、アンケートを取ると「早く学校で勉強したい」という声が多く、眼の疲れの訴えもあります。やっぱり学校は生徒達が学ぶ場であることを改めた感じました。授業を教室で行っている先生の声しか響かない教室は大変寂しいです。早く収束して、明るい声を校舎に響いてほしいです。生徒の皆さん。今は我慢の時です。感染しないように気をつけながら生活を続けてください。
また、閉鎖していない学級では換気をしながら集中して学習に取り組めています。特に3年生は私立受験中心日が終わりこれから県公立高校受検向けてがんばりましょう。