学校ブログ
残り10日となりました
3年生が登校するのも残り10日ほどとなりました。学級ではカウントダウンカレンダーが掲示され、この仲間で過ごす時間もわずかとなりました。今年は、感染症が拡大している中での受験ということもあり、いつもと同じように過ごせなかったことが本当に残念です。本校は2年前に開校した学校のため、3年生は1年生で南中に入学し、2年生から新しい校舎で学んでいます。しかし、昨年度は6月から学校が始まり、今年度は修学旅行が中止になるなど制限だらけの2年間でした。そのような中でも、仲間と励ましあいながら学習したり、部活動をしたり本当によくがんばったと思います。1日の中で一番長く過ごす教室では、当たり前のように教科の授業が展開されますが、通常の時間割での授業は今日が最後でした。6時間目にスッと学級に入ってみると、いつもの雰囲気で一生懸命に授業を受けている姿が印象的でした。
明日からは、卒業に向けての特別な時間割で過ごします。4日には公立受検の発表があります。義務教育9年間の総まとめをする大切な日々です。4月からの新しいスタートに向けて、義務教育9年間の締めくくりをしっかりがんばりましょう。1,2年生はいつも3年生の後ろ姿をみています。
3年生の教室の前に掲示版が・・・9年間でどれだけ大きく(背が伸びたのか)なったのかが掲示されていました。男子は9年間で一番伸びた生徒が男子約60cm、女子は約50cm、平均でみると男子約45cm、女子約40cmでした。
吉川市スポーツ賞受賞
今年度の吉川市スポーツ賞の授賞式が中止となったため、本校部活動で賞を受賞した生徒に校長より表彰を行いました。校長から、「来年度に向けての目標」を突然きかれビクッとした表情をしていましたが、それぞれが目標を力強く語ってくれました。
また、学校外で活躍して受賞した生徒もおります。3月学校だよりで紹介するとともに、3月に改めて全校の前で表彰させていただきます。おめでとう!
3年生がんばれ!
県立受検が祝日明けの2月24日(木)、25日(金)で行われます。受検というだけで大きな不安がある中、今年もコロナ感染症への不安があります。受験生のみなさんは、進路通信や埼玉県教育委員会から示されている資料を確認して準備を進めてください。帰りの会の後、進路通信を使って、当日に向けての確認をしました。Home&Schoolで3年生保護者の皆様宛に送信しましたのでご確認ください。
試験の2日間は天気はいいみたいですが気温は低そうです。当日は何があるかわかりません。時間に余裕をもって家をでるようにしましょう。応援しています!
期末テスト
3学期の期末テストが本日2日間で実施されます。感染症等で学年閉鎖や学級閉鎖がありましたが、授業のオンライン配信やオンライン授業を行い、学びを止めることなくここまで進めることができました。3年生は中学生活最後の定期テスト。この定期テストが終わるといよいよ県立受検です。これまで学習したことを確認して当日を迎えましょう。
2年生のホールには、先日発表された県立高校の倍率一覧が掲示されていました。休み時間には、生徒がじっくりみている姿がありました。
1,2年生スキー教室
2月3日から予定していた、1年生スキー教室「輪 ~仲間との一生に一度の思い出~」、また、1月28日から予定していた2年生スキー教室「駆けぬけ青春~白銀の世界を想い出のフィルムに収めよう~」は感染症が拡大したために中止としました。生徒たちは、この日のために秋ころから準備を進めました。感染症対策のため制限を設けなくてはいけない部分もありましたが、そのような中でもすごく楽しみにし、一生懸命に準備をしていた姿は大変すばらしかったです。事前学習では、スキー技能について、菅平高原について、宿泊場所についてなど、「考え、知識を蓄え、仲間に伝える」活動ができていました。生徒のがんばっている姿から、「スキー教室に行かせてあげたかった。」先生方の気持ちです。しかし、年明けからの急激な感染増加から、安全を考えると中止という決断となってしまいました。
これまでの学習やすすめてきた準備は決して無駄ではありません。学年では、バスレクを準備していたのでオンラインを使ってバーチャルバスレクを行ったり、夜のイベント「第1回Yoshikawa Blue Midnight~Rise to the Stardom~」と題したイベントを実施したりしました。
はやく感染症が収まり生徒たちに通常の教育活動をさせてあげたい。感染前の2年前までに当たり前にできていたことは当たり前にさせてあげたいという気持ちが強いです。