学校ブログ

学校ブログ

体育祭に向けての最終確認 ~豪雨でしたが、雨も上がりました~

5月27日(金)

午前中の雨もあがり、給食後体育祭の係ごとに集まり、最終確認を行いました。

校庭での準備までは雨が残っているため、できませんでしたが

それぞれの担当で教室、武道場などに集まり、明日の確認を行いました。

 明日は、晴天予報。

生徒たちの活躍する姿を見られるのが楽しみです。

 

0

カラー連合での取り組み ~体育祭に向けた掲示物~

5月25日(水)

写真は3年生のクラスに掲示されているものです。これは、1年生、2年生のクラスにも掲示されています。

この掲示物には、それぞれの生徒の「体育祭に向けた個人の目標」「自分がクラスに貢献できること」が記載されています。

 

「個人の目標」には、参加する種目での目標の他に

・私は運動が得意ではないので、応援することを全力で頑張る。

・放送係でミスしないようにして、与えられた役割を全力で頑張る。

という種目以外での体育祭の目的を理解したうれしい記載がありました。

 

「貢献できること」には、出場する種目で点数を稼ぐという内容の他に

・慣れていない1年生や2年生のためにサポートをしていく

といった最上級生としての自覚を感じるものもありました。

 

そして、同じ連合の他学年からのメッセージが添えられているものもありました。

体育祭に向けて、生徒たちも先生方も気持ちが高まっています。

当日が楽しみです。

 

カラー連合

緑連合・・・3年1組、2年1組、1年4組

ピンク連合・・・3年2組、2年6組、1年2組

赤連合・・・3年3組、2年3組、1年5組、1年6組

青連合・・・3年4組、2年4組、2年5組、1年1組

黄色連合・・・3年5組、2年2組、1年3組

 

0

確認しつつ、新たな闘志を抱く ~体育祭予行が行われました~

5月24日(火)

運動会予行は、1時間目から3時間目まで。その後、4時間目はカラー連合ごとの練習。

 

つまり、この日は体育祭練習三昧の一日でした。

予行では実際の競技を一部行いましたが、生徒たちは、大変盛り上がるとともに、現在のクラスの現状を把握した様子。

4時間目のカラー連合による練習では、新たな闘志を抱き、一段と気持ちが入っていると感じました。

 

そして一番印象的だったのは、朝。

実は各委員会の生徒たちは体育祭予行の準備のため、7時半前から校庭に集まり、準備をし、予行での役割の確認をしていました。その姿は大変テキパキしていて、自主的に活動している様子がうかがえました。

中には、腕を怪我しているのに頑張っている生徒も。

朝早くから頑張ってくれた生徒たちに感謝です。

 

ちなみに、唯一の授業だった5時間目。

3年生のあるクラスでは、5時間目の時間割が「保健体育」・・・。

暑かったし、疲れもあるだろうに、自分に負けずに校庭を走っている生徒たち。

その気持ちの「熱さ」に先生方は脱帽です。

0

体育祭に向けて ~全体でのカラー練習をおこないました~

5月23日(月)

28日(土)に行われる体育祭へ向けての準備もいよいよ大詰め。

職員室前の廊下には、カラーごとにきれいな掲示物が掲示されており、体育祭を盛り上げています。

5日前となった月曜日の5時間目は、カラーごとに分かれた練習会。

団長を中心に、練習計画を練り、練習に打ち込んでいました。

 

その様子は、カラーによってさまざま。

写真にあるように、ある連合は、リレー選手が集まって長い時間の作戦会議。

3年生を中心にどのように練習すればいいかなど綿密な会議を行っていました。

 

このような活動は、生徒が自分たちで計画し、実践しています。

当日は、現在のところ晴れ予想。

生徒たちがたくさん輝いてくれることを願っています。

0

事故を未然に防ぐ ~PTA会費の集金をおこないました。~ 

5月20日(金)

20日(金)は、朝の会を活用した、令和4年度のPTA会費の集金日。

朝早くからPTAの役員さんに学校へお越しいただき、各クラス2名で集金をおこないました。

担任と協力しながらPTAの役員さんが率先して集金を行っていただきました。

生徒たちは出席番号順にならび、大変静かに提出し、何のトラブルなく終了いたしました。

 

このように全校で集金等を持参する場合、吉川中では、事故を防ぐために部活動の朝練はおこないません。

また、集金が終わるまでは、集金袋を肌身離さず持っておくようにという指示のほか、かばんは机の上、ジャージに着替えない といったように事故を防ぐために徹底しております。(写真をご覧下さい。)

 

これは、生徒への「お金の大切さ」を知ってもらう良い機会にもなると思っております。

「事故を未然に防ぐ」取組は、今後も徹底していきます。

 

 

0