学校より
1年間の委員会活動 ありがとうございました
今日は、委員会紹介集会が、オンラインで行われました。
オンラインで、委員長さんから委員会で行っていたことや
活動の大切さ、委員会活動を続けてきて思ったことなどをはなしてもらいました。
どの委員会も、学校のため、みんなのために
よく考えた活動をしていたのだなあと改めて思いました。
5年生・6年生の皆さん ありがとうございました
卒業を祝う会 実施 卒業おめでとう
3月1日保護者主催の卒業を祝う会が行われました。
もともと、6年生の児童・6年生の保護者・先生が一堂に会して卒業を祝う会を想定し、
ずいぶん前から準備をしていただきました。
2学期は、感染症が少し収まってきたところで、3月ならと考えていましたが、
オミクロン株の拡大で、吉川小学校でも学級閉鎖が相次ぎ、
多くの保護者をおよびしたり、子供たちがいつも以上に集まることを避けるよう話し合いました
結果、保護者の皆さんには涙を呑んでいただき、
子供たちと先生と、代表の保護者で「祝う会」を行いました。
それも、ネットワークを使ったオンラインで、密を避けながら行いました
代表の児童に来てもらって、記念品を渡し、
それを、全力で盛り上げ、
子供たちはその様子を教室で見ることとしました
子どもたち一人一人が目標と一緒に映した写真をスライドショーにして
みんなで見ました
先生たちへ子供たちからアルバムをプレゼントしたり
先生からみんなへお祝いの言葉を伝えたり
楽しい時間を過ごしました
スライドショーを入れたDVDは、あとでみんなにいただけるそうです
ぜひ、家族でゆっくり見てくださいね
卒業対策の保護者の方々
本当にありがとうございました
学校の遊具 きれいにしていただきました
吉小クラブの方々に、校庭の遊具のペンキ塗りをしていただきました。
大人数での作業は、まだできないので、
少数精鋭で行いました
暖かい日で、作業ははかどりました
来年度は、多くの人が集まって作業ができるとよいですね
いのちを守る 10のポイント
空気が乾燥し、県内でも大きな火事が起こっています。
まずは自分たちでできる、防火の取り組みをしましょう。
4つの習慣
1 寝たばこは絶対にしない、させない
2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
3 こんろを使うときは火のそばを離れない
4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
1 ストーブやこんろは安全装置の付いたものを使う
2 火災警報器を定期的に点検し、10を目安に交換する
3 部屋を整理整頓する
4 消火器を準備し、使い方を確認する
5 避難経路や避難方法を確認しておく
6 地域の防災訓練には積極的に参加する
オンライン 表彰朝会
校長室と学級をつないで行う全校朝会は、各クラスとも慣れてきましたが、
今日は学級閉鎖もあったため、
閉鎖のクラスのみんなは、家からオンラインで集会に参加しました。
でも、閉鎖が早く解除されるといいですね