学校ブログ

学校ブログ

環境フェスティバル(2/8)

2/8(土)環境フェスティバルの表彰がありました。

旭小からは4年生が、地域の環境ネットワークの

方と一緒に、グリーンカーテンや、エコ石鹸づくりなど

取り組んできました。当たり前のことをなかなかできない

世の中、ちょっとした気遣いや、自分の考えで

みんなにエコロジーの意識が強める良いきっかけです。

次年度の1年生(あさひ幼稚園交流会 2/10)

今日も風の冷たい週の始まり。

3時間目に4月から1年生になるあさひ幼稚園の年長さんが

旭小学校にやってきました。

お出迎えは1年生。1年生が「学校ってこんなところ」と劇で

紹介し、グループに分かれて学校探検をしました。

年長さん43人の中の10数名が旭小学校に入学予定です。

希望も夢も鞄に詰めて、4月に待っています。

3年生 ナマズの学習(2/5)

5時間目、吉川市の料理屋、糀家さんが来校し、

ナマズの学習をしました。吉川市と言えばナマズ、

ナマズと言えば吉川。というくらいナマズには縁もゆかりも

ある子の学習は、郷土の学習として、市内の全学校を

回り行っている体験学習です。

料理長さんがナマズをさばいている際は、子供達も

少し驚いた表情でした。「命は一瞬なんだね」と

気づいた子供も。命の大切さも知り、郷土についても

学習した時間でした。

6年生租税教室 (2/3)

5時間目に、越谷市の税務署から5名の方に来校していただき、

6年生対象に『租税教室』が行われました。

正しい税金の使い方…そもそも税金って何?という

ところから消費税など身近な税に関するものを

中心にDVDや職員の方から説明がありました。

将来大人になって必ず、避けることのできない『税金』を

わかりやすく説明してもらい、有意義な時間となりました。

もしもの時に…(不審者対応避難訓練 1/31)

今日の3時間目、不審者対応の避難訓練をしました。

1-1に大きな音が鳴り、素早い退避や教室で机を使用した

バリケードの作り方、職員の現場への迅速な対応など、

児童も職員もよい訓練となりました。

何があるかわからない世の中、想定できないことは

あまり考えたくはありませんが、心の片隅に

おいておくことは大事だと思いました。