学校ブログ
授業配信から1週間
9月1日から開始した授業配信(授業のライブ配信)は、感染不安等で学校に登校を控えている生徒を対象に進めています。本校は、配信授業を受けている生徒にも「どうしたら分かりやすく伝わるか」と試行錯誤しながら進めています。放課後の職員室で、教科や学年ごとに先生方が集まり情報交換している姿があります。
一方で多くの生徒はこれまで通りに登校して授業を受けています。学校では、マスクをはずすことになる給食は、昨年度から引き続き当然のように黙食です。2学期からは、感染症対策をこれまで以上に強化したことから、給食準備に緊張感があります。トングが食缶やお皿に「カチン」と当たる音しか聞こえません。本当に生徒一人ひとりが意識して生活していることがよくわかります。大変すばらしいです。
英語弁論大会
「考える・蓄える・伝える生徒」これが吉川中学校の学校教育目標です。英語弁論大会は、自分で考え、これまで学んだことや経験したことをもとに、英語で伝える大会です。本校からは1年生から3年生までの5名が参加し一生懸命に伝えました。夏休みは英語科の先生とALTと文章を考え、表現の仕方を工夫しました。2学期になり、朝の会を使ってさまざまな学級で伝えてみました。大会前日は体育館でリハーサルも行いました。来週開催される埼葛大会に出場する生徒もおります。「自分の考えをどのように伝えるか」を考え、表現を工夫して大会に臨んでほしいです。期待しています!
ほけんだより(感染予防臨時号)
今週は4時間授業と給食となりました。
学校では2学期から感染症対策を強化してきました。教室入室の時の消毒、教室の出入り一方通行、水道使用の際のとなりとの距離、ホール等の共有施設の使用の制限等です。しかし、どんなに対策を強化しても最後は一人ひとりの感染」予防への意識です。正しくマスクを着ける、毎日検温してチェック表を提出する、給食は黙食で食べ終わり次第マスクをする等緊張感ある行動をしましょう。
今日の帰りの会で養護教諭からほけんだより(感染予防臨時号)について放送でお話をします。ぜひ各ご家庭でも話題にしていただければと思います。
SDGsカードゲームにチャレンジ
少し前の話になりますが、夏休みにPC部がSDGsのカードゲームに挑戦しました。当日は、吉川市役所から講師をお招きし、吉川市版のカードも交えてゲームを行いました。終えての生徒の感想は、解決する難しさや仲間とともに解決していく楽しさが記入されていました。楽しみながらよい経験ができました。今後は各学年で成長段階に応じた授業を進めていく予定です。
授業開始!
先週の始業式に引き続き、今日から授業開始です。今週は3時間の午前中授業です。学年集会、身体測定、学級活動を行いました。本来なら生徒達の明るい声が響く校舎ですが、生徒一人一人が感染防止への意識を高めており静かな校舎です。ホールにある椅子も全て片付けました。
身体測定ではシールがついた場所で静かに待機していました。よく守っている生徒達は本当に立派です。さまざま制限がある学校生活ですが、2学期も夢を育み、志を立てていきましょう。