学校ブログ
朝顔のつるを使って
今日の食育授業は、4年生が「体をよりよく成長させよう」をテーマに行いました。しっかりした骨と筋肉を作るためには、食事・運動・睡眠が大切なことがわかりました。修学旅行を翌日に控えた6年生は事前集会に臨み最終チェックをしていました。充実した1日になってほしいですね。ずっと観察してきた1年生の朝顔を解体しました。つるは、リースづくりに使います。丸くまとめるのが難しかったようです。外では業者の方が1日樹木の剪定作業をしてくださいました。
1年生遠足
1年生が茨城自然博物館へ遠足に出かけました。あいにくの雨で、外での活動はできませんでしたが、広い館内をしっかり見て回ることができました。午後は、グループ行動で、もう一度見たいところを回りました。グループで回るのは初めてだったので、気を使いながら友達と一緒に見学ができました。学校に着くと「楽しかったね」という声が、あちこちから聞こえました。
栄養素で分ける
今回の食育学習は5年生です。いろいろな食品を5大栄養素ごとに分けてみました。判別に悩むものもいくつかありました。ジャム、ゴマ、ニンニク、もやしはどこかな? きくらげは海じゃないね。6年生は修学旅行のウォークラリーの計画を立てていました。南中の先生が参観に来ていました。外国語の授業がハロウィンスタイルでした。昼休みはかがやきタイムで全学年が交って遊びました。
埼玉県推薦図書と理科の実験
埼玉県県民生活部青少年課が発行している「県民がえらんだ 令和2年度 埼玉県推薦図書」の小学校3・4年生向けの本の紹介文に、本校4年生の児童の文が選ばれ掲載されています。紹介してある本は「キセキのスパゲッティー」(山本省三・作、十々夜・絵、フレーベル館)です。
体育朝会は学年ごとの体力作りです。4年1組は水を加熱して温度変化を調べていました。3年生は光の実験で、2組が鏡を使って太陽の当たる部分の温度測定、1組が虫眼鏡を使って光を集める実験をしていました。太陽が雲に隠れたり出たりで大騒ぎでした。
運動会翌日と就学時健康診断
運動会翌日の授業は3時間でした。2年2組の算数は、問題の進み具合によって帽子の色を換える工夫をしていました。午後は就学時健康診断がありました。ちょっぴり緊張していた子もいましたが、みんなでしっかりと検診を受けることができました。保護者の方には、家庭児童相談員の中村先生からの『吉川市子育て講座』がありました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード