学校ブログ

学校ブログ

2組が造形遊び

先日の1組に続いて、6年2組が校庭の遊具を使って造形遊びをしました。造形遊びは子供が材料や場所などと出会い、それに体全体で触れ合うなどして、形や色をとらえる図画工作科の学習内容です。友達と協力しながら、各自用意したものを使いあい、楽しく作り上げていました。

突然の雨

3年生のホウセンカが咲き始めました。各学年とも鉢植えは夏休み前に持ち帰りますので、よろしくお願いします。

暑くなる前の朝の校庭では、走ったり上り棒に上ったり。4年生はクラスごとに長縄をしていました。

6年生が、体力テストの結果を返していました。自分の評価をじっくり眺めていました。

たいへん! たいへん! 1年生のプールの時に突然大雨が降ってきました。大急ぎであがってきました。でも少し経つと晴れてきて他の学年はプールに入ることができました。

お昼休みに体育館で5年生が林間学校へ向けてフォークダンスの練習をしていました。『ジンギスカン』が難しいようです。

ミストシャワー再び!

6年1組が図工の造形の学習で校庭へ出てきました。遊具に飾りつけして「入口」を表現しました。それぞれの場所でなかなかの作品が出来上がりました。

廊下の掲示物。2年生は野菜の観察記録。5年生は林間学校の調べ学習の成果です。

2年3組は時計の学習です。5年2組、「おみくじ」で運だめし。

暑い一日でした。プール最高です。2年生、3年生、1年生の様子です。

暑いということで、用務員さんが、昨年市よりいただいたミストシャワーを取り付けてくれました。子供たちは休み時間も下校の時も大喜びです。

 

世界の国調べ

6年生の総合の時間に調べた世界の国調べの発表会がありました。各自タブレットにまとめたものを発表しました。いろいろな国が様々な視点で調べられていました。画面も工夫を凝らして上手に出来上がっていました。

1年1組生活科は「雨と遊ぼう」。2組は「小さな音を聞き取ろう」です。

思い思いに過ごす雨の昼休み。すごろくや粘土遊び。手にしているのは雨蛙やダンゴムシ。紫色の液体は朝顔の花の汁だそうです。5年2組はクラスでレクをしていました。

七夕で聖火ランナーの日

1年1組、はだしで土と水の感触を実感しています。どろんこで楽しそう。2組の初絵の具は、線を描く学習です。

6年1組、顕微鏡で観察中。朝顔を撮った写真を参考に観察記録を書きます。

今日は七夕。給食も七夕メニューでした。星形のハンバーグにスープの中には星形ニンジンやオクラ(断面が五角形)など工夫されていました。

聖火ランナーが吉川駅からレイクタウンまで走りました。レイクタウンでは、吉川と越谷の各小学校から1名代表(本校は6年生)の児童が伴走をし、その様子がライブ配信されました。

PTA会議室では厚生委員会の方々がベルマークの種分けをしていました。たくさん集まっていました。ありがたいことです。でも、種分けは種類が細かく大変そうでした。