学校ブログ
栄養を考えよう(11/21栄養技師さん来校)
今日は、中央中学校の栄養技師さんをお招きして、
5・6年生に普段食べて食事についてのお話がありました。
5年生には、「5大栄養素を考える」という家庭科の授業をもとに、
食材別に、たんぱく質やカルシウムなど区分けしながらお話しされ、
食大切さを教えてもらいました。
6年生は「1食分」食事(朝食)をもとに、班別に朝食のメニュー
を考え、栄養のバランスが整うように、丁寧にこちらも食の大切さを
教えてもらいました。ただ、日々の食事を食べるのではなく、
作った人に感謝をしながら、自分でも栄養のバランスを考える
良いきっかけとなりました。
市長とのランチミーティング(11/20)
今日は、吉川市長 中原恵人様が来校し、6年生代表児童
6人と一緒に給食を食べる『ランチミーティング』が行われました。
6人の中には、既に中原市長と何回かお会いして話をしている
児童もおり、和やかにスタートしました。
事前のアンケートに「市長に聞きたいこと・疑問に思うこと」を
一人ずつ丁寧に聞いて、6人との会話を楽しんでいました。
また、6年生の教室に赴き、6年生の算数の特別授業をしてくださいました。
今日実際にお会いし、『市長』という職業に興味を持ち、この6人から
次の『市長』が出てくるかも!?しれません。
持久走大会に向けて(11/20 各学年持久走練習)
過日の旭小フェスティバル(土曜参観日)も終わり、ちょっと一息。
と思いきや、冬の寒さと一緒に学期末に向け、もう一つのイベント
『持久走大会』が近づいてきました。
1~6年生まで毎朝、朝マラソン、今年度は3分間縄跳び、と体力
向上に取り組んでいます。今日はコースを知る上での試走の日。
各学年ともスタート・ゴールを確認しながらコースを回りました。
本番は28日(木)です。寒さが押し寄せてくるとは思いますが、
風邪・怪我などせずに全員が参加できるとよいと思います。
音楽の宴(11/15 音楽鑑賞会)
3・4校時に体育館で音楽鑑賞会が行われました。
オートクチュールサックスプレイヤーズという
4人の奏者が来校し、9曲+a の曲を演奏してくれました。
『音楽を10倍楽しむ方法』とリズム・ベース・ハーモニー・メロディ
の4つの音をジャズにのせて音の豊かさと楽しさを表現してくれました。
6年生から在校生へつなげる想い(11/12)
今日の2時間目のはじめ10分程度、6年生から3~5年生の
在校生が体育館に集まりました。
6年生担任から集めた経緯と3~5年生に6年生がつなげる想いを
込めて先日の旭小フェスティバルで行った演目を再度見てもらうことに
なりました。
6年生が全員そろっての合唱・合奏はとても心に響くものでした。
6年生が伝えたかった想い。3~5年生が引き継ぐ決心をちょっとだけ
垣間見れたとても素敵な時間でした。
Sorry not firms