学校ブログ

学校ブログ

11月の音楽朝会(11/26)

11月の音楽朝会は『もみじ』を全員で歌いました。

今日の寒さは、もみじも色づく前に落ちてしまう寒さでしたが、

全員の歌声は高学年が下のパートを歌って、きれいなハーモニー

が重なり、色鮮やかな歌声になりました。

もう一曲は子供達も聞き覚えのあるWE WISH A MERRY CHRISMAS

を紙で英語の歌詞と歌いやすいようにカタカナ表記の歌詞を

確認しながら歌いました。

青少年健全育成大会

11月23日(土)

第37回吉川市青少年健全育成大会が吉川市中央公民館で実施されました。

本校からもあいさつ標語、あいさつ作文、少年の主張で3名の児童が発表し、表彰を受けました。

堂々とした発表、会場に轟く返事、心を込めたお礼と旭の代表にふさわしい態度で参加することができました。

旭の力を市民の皆様に示すことができました。

表彰朝会(11/22)

『今日の寒さは1月並み』ということがTVやラジオのニュースにあがり、

本校の体育館も、言葉のせいか寒さがより強く感じました。朝は表彰がありました。

特に10月の陸上大会で輝かしい成績をあげた5・6年生全員を中心に代表児童が

壇上にあがり、校長先生から賞状を受け取りました。他にも、絵画や、発明創意工夫、

化学展など、多くの賞状をいただき、日頃の頑張りの成果が見え、他の子にも『やる気』

の火種がついた朝となりました。

 

一足先にパラリンピック(11/21車いすバスケットボール講師来校)

体育館で4・5年生は一足先にパラスポーツ(障がいのある人が行うスポーツ)に触れることができました。

『あすチャレ!スクール2019』(日本財団主催)という取り組みで、パラスポーツ選手を講師に招いて、

実際に体験させていただく機会をいただきました。

4・5年生の子供達代表それぞれ10人が車いすバスケ用の車いすに乗り、試合をしました。

事前に講師から応援することの大切さを学び、競技者だけでなく、一緒にその場を共有する

嬉しさ・楽しさも体験を通して学びました。

また、サプライズで校長率いる「旭チーム」教頭率いる「えのきチーム」(えのきは校庭のえのきの木から)と

分かれ、先生方も試合を行いました。児童も先生方もなかなか白熱した試合を見せてくれました。

そして、講師から最後に「自分が相手の気持ちになって考える」ことを基に、『3つの大切なこと』

①好きなことを見つける ②どんなことにもチャレンジ(あきらめない) ③自分からすすんで行う。

を学び、幕を閉じました。とても貴重な時間でした。