学校ブログ
埼玉県公立高校入試がはじまる~公立入試を受験しない生徒は登校です~
2月21日(水)
埼玉県の公立高等学校入試が始まりました。公立入試を受験しない生徒は、いつもの時間通りに登校し「奉仕活動」をおこなってくれました。教室を清掃し、掲示物を整理整頓していました。学年一致団結して受験に臨んでいます。なお、1時間目終了後、本日は3年生のみ下校です。22日(木)は実技・面接が行われますが3年生も通常授業となります。
高校入試決起集会!~5時間目に学年集会をおこないました~
2月19日(月)
5時間目の学活の時間に3年生は体育館で学年集会を行いました。生徒司会のもと、エクササイズで体をほぐし、進路担当の先生の話から入試に向けた説明を行いました。そして最後に生徒みんなで「円陣」を組み、気持ちを高めていました。生徒・先生方の仲の良さを象徴する内容の学年集会でした。
公立高等学校の入試は2月21日(水)、2月22日(木)におこなわれます。生徒一人ひとりが「やりきること」を願っています。
2月16日(金)から下校時間がさらに延長となりました。~春がさらに近くに~
2月20日(火)
16日(金)から下校時間がさらに延長となり、17時45分完全下校となりました。陽が以前にも増して長くなり、生徒たちもたっぷり練習できることを喜んでいます。少しでも技術上達のために頑張る姿勢は「さすが吉中生」です。月末に期末テストがあるので、部活動停止期間がすぐに始まってしまうのが残念です・・・。残りわずかですが、部活動をやることができる喜びをかみしめて頑張ってほしいと思います。
いわゆる民間企業の「インターン」事業です。~実習が終わりました~
2月16日(金)
1月29日(月)から始まった埼玉県教育委員会が主催する大学4年生の実習「彩の国体験事業」。採用試験に合格した大学4年生を対象に4月を前に現場を体験してもらう事業です。本校でも大学4年生1名を受け入れました。1年生の英語を担当しましたが、それ以外にも実践力育成のため、単なる手伝いではなく、普通の先生と同じように授業や学年業務をおこないました。疲れているだろうに、休み時間などは笑顔で生徒と触れ合っている様子が印象的でした。
4月からは、どこかの中学校で教壇に立つことが決まっています。吉川中での経験をぜひ生かしてほしいです。
小中一貫教育の取組「小学校訪問」を実施しました。~6年生も緊張気味?~
2月16日(金)
5時間目に小中一貫教育の取組の一つとして、中学校の先生が小学6年生の教室を訪問する「小学校訪問」を行いました。本日は中曽根小学校に訪問しました。この訪問の目的は、小学6年生が中学校の先生に少しでも早く「慣れてもらう」ことと、中学校の先生が小学校6年生の授業を見ることで活発な活動の様子を見るという目的があります。
体育と社会の授業でしたが、活発な6年生の様子が見られて、中学校の先生も刺激を受けた様子でした。今後もこのような小中一貫教育事業を進めていければと思います。