ブログ

学校ブログ

プールが始まりました!


雨や気温の低さでなかなか入れなかったプールでしたが、今日のお昼前から気温も上がり、プールに入ることができました。(今日は1年生はプールに入るまでの準備の練習をしました。)
これから自分の目標に向かって頑張ってほしいです。

校庭拡張


新校舎ができて、校庭が少し狭くなったことを、市の担当部局と相談して、今年度より、西側ポンプ場の一部の土地を貸していただくことになりました。

正確には校庭拡張というわけではないのですが、少しでも子供たちの活動の場を確保しようと交渉していただきました。

先日の親子草取りでもとっていただきましたが、大変良い気候でどんどん草が伸びています。

生活科の虫取りなどにはよいのですが、さすがに伸びすぎては活動できないということで草刈を始めました。

今後さらに使いやすくなるよう、工夫していきます。

第33回 交通安全こども自転車乗り大会 3


そして難関は、一本橋やスラロームです。
難しい状況でも安定して自転車を操作できることが、身を守ることにつながるため、技術を競い合いますが、大人から見てもとても難しそうな課題で、日ごろの練習プラス運もないとなかなか高得点はいただけなさそうでした。

でも、美南小の5人の代表は、しっかり声をだし、難しいコースにも果敢に挑戦し、

そして市長さんのおっしゃっていた「交通安全のリーダーとして友達や家族にも安全な運転を伝えること」を全員が約束してくれました。

第33回 交通安全こども自転車乗り大会 2


150人の吉川市三郷市松伏町の選手が集まり、学科テストの後は実技になりました。

教習所のように町を見立てた道路を体育館いっぱいにつくっていただき、一人に何人もチェックの警察官がつく中、緊張をものともせずがんばってチャレンジしました。

安全走行で一番大事なのは、交差点でしっかり止まって左右の確認!とにかく交通事故に合わないように注意することが最も大切です。

授業の紹介


今日は、1年生が図工室で、絵の具を使った授業をしていました。「グルグル」に模様をつけたりたくさん「グルグル」を描いたりと工夫していました。どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです!



6年生は、体育館でソフトバレーボールの授業でした。テキパキとした行動、元気なあいさつと返事で始まった授業は、みんなが集中していてやる気を感じました。子どもに「授業楽しい?」
と聞くと「楽しい!!」と返ってきました。みんながいきいきと活動しているのが伝わってきました。

なかよし集会

1,2年生がなかよし集会を行いました。各学級ごとに二階の多目的室で行っていて、2年生が1年生に遊び等を教えていました。今日のクラスは、「さんはいゲーム」「じゃんけん列車」「学校探検」を教えてもらっていました。教える2年生も順序よく、ていねいに教え、それを聞く1年生も、しっかり話す人の方を見ながらよく聞いていました。

いよいよプール プール開きです


今朝は、全校が集まってのプール開きです。
命を守る授業であることから、みんな真剣に話を聞いています。

代表児童は、それぞれの泳ぎの目標や楽しみなことを発表してくれました。
実際のプールでの学習は、もう少し先になりますが、からだの調子を整え
約束をしっかり頭に入れて
あとは、しっかり晴れることを祈るのみ

プールの時には、しっかりと暑くなってもらいたいですね

1年生のブラッシングの授業です

毎年、この時期に行われている、1年生のブラッシングの授業。歯のみがき方を学んだりみがき残しがないかのチェックをしたりします。
数を数えながら、ていねいにみがく姿が印象的でした。
本校では、虫歯0を目指しています。しっかりみがいて虫歯をつくらないようにしていきましょう!

個別面談が始まります

6月5日から12日まで個別面談を行います。
「今年度から家庭訪問ではなく学校での個別面談となります」
 ご家庭での子供たちの様子をうかがったり、勉強の様子を知るには家庭訪問がよいのですが、家庭訪問では日数が多くかかってしまいます。特別な日課で少し窮屈な学習予定を組む日を少なくすることも子供たちのためによいと考え、ご足労をかけますが学校での「個別面談」とさせていただきました。
 担任の移動時間が無くなったことで、すこしだけ、余裕ができました。
 ぜひ、ご協力ください。

 なお、13日・14日は「表札訪問日」として、クラスの子供たちのお家の地域の様子を見させていただく表札訪問を実施します。 この日は特にご挨拶は致しませんので、ご家庭でのご対応は不要です。
 よろしくお願いいたします。

最高の天気 最高の演技 春の大運動会7


今年初めて、体育館でパブリックビューイングを実施しました。校庭での観覧場所が限られているため、体育館で休憩しながら、進行状況を知ってもらうために設置しました。音楽や実況も聞こえたため、臨場感あふれるものになり、たくさんの方に見ていただきました。



また、保護者の方から、「徒競走やダンス、大玉送りなど、どれも子どもたちが頑張っていました。とても感動しました。」「子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿に、成長を感じました。」等の感想をいただきました。

最高の天気 最高の演技 春の大運動会1

最高の気候のもと、第6回春季大運動会が行われました

朝早くからの準備には、PTAの役員さんやボランティアのお父さんも参加していただきすばらしい環境を作ることができました。

1000人を超える初めての運動会
入場行進も迫力がありました

自転車乗り大会の練習も

今週末の運動会に向けて、全校児童が一生懸命練習しています。
その運動会練習の合間を使って6年生の代表児童が自転車乗り大会の練習に励んでいます。
この写真は、登校後、体育館で練習している様子です。声を掛け合いながら熱心に取り組んでいました。本番も頑張ってほしいです。

運動会の見どころ


まじかに迫った運動会 色々な見どころはありますが、
吉川市立美南小学校の歴史上初めての1000人を超えての運動会として

「運動会の歌」をお聴き逃しないように

開会式は(予定では) 8:25 児童入場

開会宣言ののち 三旗掲揚 → 優勝杯返還 → 校長・来賓あいさつ
→ 児童代表の言葉 → 児童誓いの言葉 

そして 「運動会の歌」となります。

練習で聞いていても、1000人の気合の入った歌声は圧巻です。
校舎に跳ね返りますので、校庭にいればどこでもしっかり聞けるはずです。
ぜひご期待ください。

       紅組                白組

ぼくらはかがやく

たいようのように

もえあがるきぼう

力いっぱいがんばろう

ぼくらは白いいなずまだ

つきすすむ光の矢

かみなりの音とどろかせ

元気いっぱいがんばろう

応援練習

紅組・白組 二手に分かれて応援練習です。

それぞれの応援団も力が入ってきています。
「熱い戦い!」が今年も期待できます。
本番まで、応援団長ののどがかれないよう、心配するばかりです。

また、急に暑くなってきた天候に体が合わない児童も多く見かけます。
食事や睡眠など、ご家庭でもご協力ください。