学校より
窓がきれいになりました
PTAの方々に、子供たちの手が届かないところの掃除をしていただきました。
午前中は窓掃除です。
ガラスの多い学校ですので、子供たちの活動では十分でないところもあります。
また、大人でないと届かないところもあります。
きれいな学校にしていただいて本当にありがとうございます。
吉川市 社会を明るくする運動 大会 で、表彰されました
7月7日七夕の日
吉川市中央市民会館で、社会を明るくする運動の大会が行われました。
その中で、6年生の、中井 梓紗 さんが、埼玉県更生保護女性連盟会長賞を受け、作文を発表しました。
犯罪のない社会を作るためには、お互いに支え合うことが大切、みんなが行動することが大切と、伝えてくれました。
先日全校朝会で、吉川小学校のみんなにも発表してもらっています。
一人一人の想いが大切ですね。
さんすうのプリントにチャレンジ
たしざん
ひきざん
かんたんなかけざん
むずかしいかけざん
あまりのあるわりざん
のプリントを用意しました。
このホームページの「お知らせ」に公開してあります。
EXCELのシートでできています。
「むずかしさの数字」を入れると問題が作られます。
大きな数字を入れると計算もややこしくなってきます。
小さな数字からすこしずつバージョンアップするとよいですね。
プリントをお家で作れる人は、チャレンジしてみましょう。
自主学習としてやってみてもいいですね
文藝よしかわに応募してみませんか
吉川市の文藝よしかわ 先日 吉川小学校の2名も表彰されましたが、
今年の第4号の募集をしています。
児童は、宿題として夏休み取り組むこともできそうです
(学年によってちがいがありますので、先生にききましょう)
大人ももちろん応募できます。
子供と一緒にこの夏 頭をひねって 名作づくりに挑戦してみてはいかがでしょう
応募要項はこちら→文藝よしかわ作品募集.pdf
大人の応募は直接 市役所 教育委員会へ
児童の応募は学校でお願いします
元気に生長しています
なまずの日献立
7月2日は「なまずの日」。
今日の給食はなまずの献立でした。
写真は、今日の給食に出た
なまずフライ(右)
なまりんゼリー(左)です。
この他にも、小松菜を使った料理も出ました。
吉川の郷土料理を、子どもたちは
とても喜んでいました。
文藝よしかわに掲載されました
6月29日 吉川市民交流館おあしすにて、文藝よしかわの表彰式がありました。
文藝よしかわは、吉川の文芸活動の普及向上を目指してつくられるものです。
今回は「大切なもの」をテーマに描かれた作品が選ばれ、収録されました。
小中学校作文部門で、吉川小学校から2人が入選しました。
教育長賞
2年2組 かまだ あん さん 「たいせつなもの」
家族のが一番大切ですという気持ちを、ほほえましい家庭のかかわりの中での様子を交えながら、伝えてくれました。
読んだ人たちが温かい気持ちになる作文です。これからも家族と仲良くしていきましょうね。
市長賞
6年1組 松村 凌汰 さん 「思いでがつまったランドセル」
小学校のこれまでの楽しかった思い出がこもっているランドセルが、大切なものですと、発表してくれました。
これからの生活の中でも、思い出とおじいちゃんおばあちゃんの愛を大切にしていってもらいたいですね。
今年の文藝よしかわの作品募集は、はじまっています。詳しくはこちらをクリック。
今年はテーマ指定はなく、市民それぞれが作った良い作品が選ばれるとのことです。
ぜひ挑戦してみてください。
教室のエアコンが完成しました
運動会の時の暑さが少し落ち着いていますが、これから夏休み前に暑い日々が待っています。
吉川小学校でも教室にエアコンが完備されました。
地球温暖化のことも勉強していますから、上手に使っていきたいと思います。
実際の使用開始は7月1日からですが、6月27日(木)と6月28日(金)には授業参観でたくさんの方々が教室に入る予定ですので、テストで使用する予定です。
子供たちの健康を第一に考えていきたいと思います。
研究授業を行いました
本年度、算数の研究をしております
今日の研究授業では、どのクラスも「積極的な発表」や「よく考えたり相談したり」がよくできていました
算数の問題が解けるだけでなく、「どうやって課題を解決していくか」が大切です
自分でいろいろ試してみたり、友達と話し合ったりすることが「学習」です
みんなよく頑張っていました
ザリガニ釣りに来ました
2年生みんなでザリガニ釣りに来ました。
自家製の釣竿は好調でザリガニをどんどん釣りますが、問題は、釣り上げたザリガニをつかめないこと。
勇敢なお友達と勇敢なお母さんにつかんでもらいました。
第34回 交通安全こども自転車乗り大会
吉川小学校の、代表選手5人は、三郷の総合体育館で、自転車乗り大会に出場しました。
三郷・松伏の小学校も集まり、練習してきた成果を発揮しています。
学科テストの後、番号順に実際の自転車に乗ってチャレンジ
選手のみんなは、とにかく緊張する!と言っています。みんながんばれ!
春の公園・春の町探検 ~関公園に行ってきました~
2年生が1年生としっかりグループを組んで、関公園に探検に行きました。
何度も信号をわたり、長い距離も交通に気を付けながら行きました。
大きな山のある関公園では、もんしろちょうをおいかけて山を上がったり下りたり、
アスレチックに挑戦したり、あっちこっちで鬼ごっこをしたり
でもやっぱり楽しいのはおやつタイムです
たっぷり遊んだあと、また車に気を付けながら帰ってきました
お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
運動会
吉小クラブ 運動会の準備
吉小クラブの皆さんを中心に、運動会の迫った校庭の整備をしていただきました。
暑い中でしたが、多くの人が集まっての作業となりました。
校庭にできてしまった穴も、たくさんの土を運んできれいにしていただきました
みんなの運動会のために、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
運動会の練習
暑い日にも運動会の練習を一生懸命頑張っています。
本番が楽しみですね。
生活科「学校探検」1・2年生
先生ありがとうございました
5月10日 2年生から4年生には懐かしい、吉川小学校を去られた先生方が来てくださいました。
離任式です。
一人一人に心のこもったお手紙と花束を渡して、懐かしいお話を聴きました。
どの先生もたった1か月なのに、隋分みんながしっかりしてきているというお話をしてくださいました。
校長先生からは「記念品」ということで、運動会の優勝カップをいただきました。
今年の運動会はいつもにもまして、熱が入りそうですね。
全員で先生たちへ歌のプレゼントもしました
先生がた、新しい学校でも頑張ってください
命を守る避難訓練
地震→火災を想定した避難訓練を行いました
みんな素早く行動して、全員避難5分人員確認まで7分というすばやい避難でした
避難の後は、「初期消火」の訓練もしました
消火器は3m~8mくらいまでしか届かないから、できるだけ近くから消火することや、とにかく消火器の本数をたくさん集めることなどを教えてもらいました
なにもないのが一番ですが、なにがあるかわからないのが世の中です
いろいろな場面を想定し訓練します
連休を前に、交通安全
史上最大のゴールデンウイーク 10連休を前に、交通安全教室を行いました
班長さんを先頭に登校してくるときはしっかり並んでいますが、休みの日に遊びに行くときも
しっかり手を挙げて、車の動きに注意して道路を渡るようにしましょう
1年生もしっかりお話が聞けました
入学式
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>