ブログ

学校ブログ

ウォークラリー遠足(5年)

 10月28日(水)、5年生がそうか公園・レイクタウンまでウォークラリー遠足に行ってきました。夏に予定されていた林間学校が新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったことを受け、仲間との絆を深める場として初めて計画されたものです。学校からそうか公園までの道のりは、事前にグループごとに考え、チェックポイントを通りながら歩きました。途中で道に迷ったときは、地図を広げ、友達と協力しながら乗り越えました。途中、水管橋を通ると吉川の町が一望でき、普段とは違う景色に新たな発見もできたようです。友達と歩いた道のり、そうか公園での学年レクやお弁当タイムは、大切な思い出となりました。目を輝かせ、意気揚々と歩くたくましく成長した姿に熱くこみ上げてくるものがありました。今回の遠足で得たものは、決して目には見えないものですが、子供たちの心に大きく刻まれたと確信しています。これからも仲間との絆を大切に、大きく成長していってほしいです。

ちいさい秋 みーつけたっ!(1年校外学習)

 1年生が学年を2つに分け、26日と27日の2日間、美南中央公園に秋さがしに行ってきました。中央公園では、クラス遊びも実施し、子供たちの笑顔と元気な声があふれていました。秋さがしでは、どんぐりや赤や黄色に色づいた葉を拾うことができました。自分で見つけた秋に大喜びでした。学校に持ち帰った秋(どんぐりや落ち葉)は、秋のおもちゃつくりに使用します。どんなものができあがるのか、この先も楽しみです。2日間とも素晴らしい秋晴れとなり、楽しい思い出の1ページとなりました。

 

ブックトーク(3年)

 26日、27日の2日間にわたって、3年生がブックトークに参加しました。吉川市立図書館の図書館司書さんを講師に迎え、本の楽しさ・素晴らしさをたくさん教えていただきました。ブックトークのテーマは「世界の本」です。いろいろな国のすてきな本をたくさん紹介していただき、とても喜んでいました。中には60年以上前に出版された本もあり、お父さんやお母さんも同じ本を読んでいることにびっくりしていました。たくさんの本を知り、「早く読みたい!」という感想がたくさんあがっていました。ブックトークを通して、また本が好きになりましたね。今頃、紹介された本を手に取っているかもしれませんね。ご家庭でも、どんな本に興味をもったのか聞いてみてください。そしてお父様、お母様が子供の頃に読んだ本についても話していただきたいと思います。きっと素敵なブックトークになると思います。

全校朝会(11月)

 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、読書週間の紹介と読書の素晴らしさについてお話がありました。読書はいろいろな立場になって別の見方をすることができます。自分の生き方に役に立つ、いろいろな考えを広げることができる「よさ」があります。読書が大好きな美南っ子たちですが、これからもたくさんの本と出会って、心を豊かにしていってほしいです。図書室は本の宝島です。自分にとっての最高の宝を見つけてくださいね。

 

就学時健康診断

 10月23日(金)に、令和3年度入学予定の子供たちが美南小に来校し、就学時健康診断を行いました。手指の消毒に加え、サーモカメラを使用した検温にもご協力いただき、感染症拡大防止の対策を十分に行って実施いたしました。子供たちは、先生の指示をよく聞くことができ、すぐにでも1年生になれると思うほど、しっかり行動できていました。美南小学校の校舎はどのように映ったでしょうか。わくわくを大きく膨らませ、入学してきてくださいね。職員一同、首を長くして待っています。

 

市長とのランチミーティング

 21日(水)に6年生の各クラス代表5名が、市長とのランチミーティングを実施しました。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため、ランチの会食は行わず、ミーティングのみの実施となりました。自らミーティングの参加を志願した5名だけあって、自分の考えをしっかりと伝えることができ、中原市長にもお褒めのお言葉をいただきました。ミーティングでは、吉川市をもっとよくするためのアイデアが話し合われました。自分たちの故郷である「吉川市」について考え、「志」も膨らんだようです。もっともっと吉川を好きになって欲しいです。

 

 

運動会 ~一人一人の思いを込めて~

 20日(火)、第8回運動会が開催されました。土曜日は降雨と低温のため実施できませんでしたが、今日は秋晴れの空の元、児童の演技が発表されました。どの学年も笑顔で演技している子が多く、ダンスを楽しみながら心を一つにしていました。動きや表情にも一人一人の思いが感じられ、感動的な運動会になったと思います。縮小された運動会ではありましたが、練習を通して成長する子供たちの姿や、笑顔咲き誇る自信に満ち溢れた本番の演技から、改めて学校行事の教育的意義を感じさせられた今年の運動会でした。今年のテーマ「最後まで 全力で 美南魂 見せてやれ!」子供たちの「美南魂」はいかがだったでしょうか。練習から全力で駆け抜けた子供たちに称賛の声かけをお願いいたします。

 また、当日の検温・手指消毒等、安全・安心な運動会実施に向けて、ご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

 

運動会練習をがんばっています

 17日(土)の運動会本番に向けて、どの学年も運動会の練習に力が入っています。休み時間も教室に音楽をかけていたり、放課後に近所の友達と集まって自主的にダンスの練習をしていたりと、子供たちの気持ちも盛り上がっています。今週は本番同様に衣装や道具を使っての練習も行われています。週末の天気予報が気になるところですが、子供たちの熱気で雨雲を吹き飛ばしたいと思います。

 

PTA除草作業

 10月3日(土)に「PTA除草作業」を行っていただきました。昨年度は、休日の土曜日に「親子除草」を行っておりましたが、今年は土曜日授業を行っている関係で、子供たちの参加はありませんでした。例年と違う形での実施に心配しておりましたが、たくさんの保護者様にご協力いただき、校庭と歩道がとてもきれいになりました。これから運動会の練習が本格的にはじまりますが、清々しい気持ちで臨むことができそうです。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

防犯教室(1年)非行化防止教室(4年)

 埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きし、防犯教室と非行化防止教室を行いました。今年度は、はじめてお話を聞く1年生と4年生に限定し、更に学年を2つに分けて、2回ずつ実施しました。防犯教室では、安全に生活するための作戦をたくさん教えていただきました。非行化防止教室では、インターネットも正しく使わないと被害者にも加害者にもなってしまうこと等、きまりを守って楽しい毎日にすることの大切さを学びました。今日学んだことを実践し、みんなが安全で楽しい日々を過ごしてほしいです。4回にわたってお話してくださいました「あおぞら」の方々、本当にありがとうございました。