学校より
学校より
先生方も研修です
中央中学校区 小中連携合同研修会(7月21日)



中央中学校・関小学校・栄小学校そして本校の先生方が集まり、合同の研修会(主に小中連携に関する内容)を実施しました。午後は、
学校保健委員会



子育て科学アクシスの上岡勇二先生をお招きして、「今からでも遅くない! 知力・体力・心をともに育てよう」~家庭で取り組める脳育て~のご講演をいただき、後半は保護者と先生方がグループに分かれ、意見交換しました。
そして
水泳実技研修会(22日)

中央中学校・関小学校・栄小学校そして本校の先生方が集まり、合同の研修会(主に小中連携に関する内容)を実施しました。午後は、
学校保健委員会
子育て科学アクシスの上岡勇二先生をお招きして、「今からでも遅くない! 知力・体力・心をともに育てよう」~家庭で取り組める脳育て~のご講演をいただき、後半は保護者と先生方がグループに分かれ、意見交換しました。
そして
水泳実技研修会(22日)
八坂祭り
八坂祭り(18日~19日)




19日15:00~「山車ひき体験」には、子どもたちもたくさん参加しました。
19日15:00~「山車ひき体験」には、子どもたちもたくさん参加しました。
たけたんの「うどんづくり」
「たけたん」のお友達が、支援籍のお友達や先生方・保護者の皆様と「うどんづくり」を行いました。


出来上がった「うどん」で昼食



ツバメの巣
今年も図書室・パソコンルーム前の通路の天井にツバメが巣を作っております。ツバメは、渡り鳥であるからいろいろな環境を察知する鳥といわれています。その鳥が巣を作るのであるから、昔から「縁起がよい」「吉事がある」「病人がでない」等といわれ、人々に歓迎されてきました。今年も巣立っていくまで見守っていきましょう。
着衣泳
着衣泳で水の事故をなくそう



一番のポイントは「浮いて待て」
水に浮いて、呼吸を確保し、救助を待つ。
一番のポイントは「浮いて待て」
水に浮いて、呼吸を確保し、救助を待つ。
PTA校内清掃
PTAの方々が、午前中は主に窓清掃を、午後は子どもたちと一緒にトイレ掃除に取り組んでくれました。



子どもたちも思わずお手伝い!


午後は、子どもたちの清掃時間にあわせて、いっしょにお掃除!

子どもたちも思わずお手伝い!
午後は、子どもたちの清掃時間にあわせて、いっしょにお掃除!
ゆるキャラスタンプラリー集会
一学期最後の児童集会でした





なまりん、アンパンマン、ドラえもんなど、たくさんのキャラクターをたてわり班で集めて、楽しみました。
なまりん、アンパンマン、ドラえもんなど、たくさんのキャラクターをたてわり班で集めて、楽しみました。
おはなしの森(お楽しみ会)
図書ボランティアの皆様による「のっぺらぼう」


昼休み「おはなしの森」(お楽しみ会)が、3階多目的室で行われました。会場は満員の子どもたちで埋め尽くされました。
最後に、全員で願いを込めて「たなばた」を歌いました。

昼休み「おはなしの森」(お楽しみ会)が、3階多目的室で行われました。会場は満員の子どもたちで埋め尽くされました。
最後に、全員で願いを込めて「たなばた」を歌いました。
ともだちごっこ(読み聞かせ)
図書館サポートティーチャによる全校朗読




テンとキツネとオオカミ みんな仲よくできたかな?
テンとキツネとオオカミ みんな仲よくできたかな?
たなばた飾り
短冊にはどんな願い事を書いたのかな?叶うといいですね。



子どもたちが健やかに成長しますように!
子どもたちが健やかに成長しますように!
雨の日でも体力づくり
梅雨空が続いていますが、雨の日の「ぐんぐんタイム(体力づくり)」は室内での「吉小エアロビクス」です。踊り終わった後は、息があがるほどの激しい動きです。雨天時の体力づくりには欠かせない本校の特色でもあるエアロビクスです。(廊下で、教室で)

先生方も勉強です
跳び箱の実技研修
本校では、一昨年度から継続して「楽しさや喜びを味わい進んで運動に取り組む児童の育成」をめざして、研究を進めていますが、今年度はさらに「ユニバーサルデザイン化された授業の工夫」について研究しております。ユニバーサルデザイン化された授業とは、「すべての子どもたちが学びに参加できる授業」と考えていただければと思います。本日は、跳び箱におけるユニバーサルデザイン化された授業の在り方について、先生方全員が参加し、実技研修で深めました。



本校では、一昨年度から継続して「楽しさや喜びを味わい進んで運動に取り組む児童の育成」をめざして、研究を進めていますが、今年度はさらに「ユニバーサルデザイン化された授業の工夫」について研究しております。ユニバーサルデザイン化された授業とは、「すべての子どもたちが学びに参加できる授業」と考えていただければと思います。本日は、跳び箱におけるユニバーサルデザイン化された授業の在り方について、先生方全員が参加し、実技研修で深めました。
学習参観・懇談会
1学期間の成長を参観していただきました!



1年生は、親子で歯磨きの学習!

1年生は、親子で歯磨きの学習!
除草作業
すみずみまで、きれいになりました。



吉小あるある集会
自慢は「あいさつ」「うたごえ」!
吉川小学校の歴史や伝統、新しく来られた先生方や支援籍交流児童に関するクイズで、吉小の「よさ」を再認識するとともに学校全体の「一体感」を体得しました。「よさ」と「一体感」
3年「わかたけタイム」の学習
福寿家さんから学ぶ
わかたけタイム(総合的な学習の時間)「見つけよう わたしたちの吉川」の学習に、ゲストティーチャーとして福寿家さんのご主人が来校され、昔の吉川小学校周辺の様子を話してくださいました。また、後半には「うなぎ」と「なまず」をさばく実演も披露していただき、興味深く学習をすすめることができました。「なまず」と「うなぎ」のさばき実演
歌声朝会(6年)
さすが6年生!伝統の歌声を披露!
澄み切ったすばらしい歌声は、感動的でした。



澄み切ったすばらしい歌声は、感動的でした。
4年消防署・浄水場見学
吉川松伏消防組合消防署と会野谷浄水場を徒歩(昼食持参:永田公園)で見学してきました。
消防署見学


煙体験や放水体験もしてきました。



浄水場見学

消防署見学
煙体験や放水体験もしてきました。
浄水場見学
4年生 東埼玉資源環境組合(リユース)見学
Reduce(消費削減) Reuse(再利用) Recycle(再生利用)の大切さを学びました


ゴミ収集車→プラットホーム→ごみピット
展望台から
2年生「ザリガニつり」
たくさんつれました
保護者の皆様のご協力をいただきながら、中央公民館周辺の用水で、ザリガニつりを行いました。どの子もたくさんつれました。つったザリガニは教室で観察します。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>
欠席連絡
児童欠席連絡はグーグルフォームよりお願いします 手紙・学級だよりのQRコードよりご入力ください
アクセスカウンター
1
5
4
3
6
8
9