学校より

学校より

最後のぐんぐんタイム

今年度最後のぐんぐんタイムがありました。3学期取り組んできた担縄跳びですが、最終日の今日、”縄跳び検定”を行いました。低学年1分30秒、中学年2分 高学年3分を合格として、クラス単位で争います。
結果はただいま集計中です。

謝恩会

6年生の児童と保護者が、盛大な謝恩会を開いてくれました。

子どもたちの出し物、呼びかけ、歌は、何度聞いても素晴らしいものでした。
子どもたちの歌に答えて、シンガーソングライターの校長先生も2曲披露して会を盛り上げてくれました。


先生たちを、6年生がエスコート。その接し方に、成長を感じました。

PTA会長より、卒業証書ファイルをいただきました。

あげぱん!!

今日の6年生の給食は、お楽しみ給食でした!!
揚げパン、グラタン、イチゴムースと、いつもと違うメニューに大喜びです。
校長先生、教頭先生をはじめ、お世話になった先生方と一緒に、楽しい時を過ごしました。
揚げパンのココアパウダー、口についても気にしません!!!

とてもいい会でした。

今日の2時間目、卒業を祝う会がありました。
各学年の出し物で大変盛り上がりました。
6年生は、楽しみながら、また今までの思い出を振り返りながら、出し物を見ているようでした。



1年生のきれいな合奏と2年生の心のこもったダンスと演技です。

3年生のクイズです。金井先生もかめはめ波で盛り上げてくれました。

4年生の劇。先生役の人が、蔀先生、金井先生にとても似ていました。

5年生の群読、迫力がありました。
そしてお礼の出し物の6年生。さすがというほどの見事な歌と呼びかけでした。


くす玉も見事に開き、6年生を祝福しました!!
また少し卒業に向かっていくと実感します。卒業まであと1月ですが、有終の美を飾れるよう、頑張ってほしいです。全校児童、全職員で応援します!

たてわりお別れ会

今日の昼休み、たてわりお別れ会がありました。
下級生からの手紙を嬉しそうに読む6年生の姿がとても印象的です。6年生からのお礼の言葉、みな素晴らしかったですね。
司会の5年生も、とても上手でした。これからのたてわり活動をしっかりと引っ張っていてくれるでしょう。

そろばん教室

3年生の算数の学習で、そろばんを使う単元があります。今日は、外部講師をお招きして、そろばんについて学習しました。初めてそろばんに触れる児童が多かったですが、みんなたのしそうに学習に励んでいました。

画竜点睛

今年度最後の全校朝会は、一年のまとめに関連する、【画竜点睛】のお話でした。
絵の中の竜に、命を吹き込む目。物事を完成させる大切な仕上げです。この3月は、子供たちにとって竜の目と同じです。
子どもたちの今年一年の生活を素晴らしいものに仕上げるべく、残り一月、しっかりと過ごしてほしいです。

ミニディサービスセンターとの交流

5年生とミニディサービスセンターに来訪された方々との交流の様子です。子どもたちは、グループごとに手づくりの玩具等を持ち寄り、来訪者と有意義なひとときを過ごしました。

どのクラブにしようか迷うなあ

という声が3年生から聞こえんばかりの、楽しく、わかりやすいクラブ発表会でした。「きらきら」と輝く3年生の視線の先にあるのは、演出する高学年児童。こちらもまたのびのびと楽しそうです。

来週はクラブ見学会。もっと詳しくクラブ活動のことを知ることができます。3年生、お楽しみに!!

今年最後の歌声朝会

今日、3年生の歌声朝会の発表でした。寒く、雪の降る中でしたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、3年生を応援していただきました。たくさんの人の前での3年生の歌声は校長先生も絶賛した通り、まさに歌の題名「きらきら」をそのまま表現したような抑揚をつけた、きれいな歌声でした。

全体合唱「未来へ一歩」は難しい歌ですが、1年生から6年生まできれいな歌声を響かせていました。この歌声が卒業を祝う会でも聞くことができると思うをわくわくします。

子どもたちを元気にするには!! 



本日第2回学校保健委員会がありました。今回は日本体育大学の野井先生をお招きして、「子どもの体と心の現実から求められる生活とは」について講演していただきました。おもに睡眠についての話でした。「早寝、早起き、朝ご飯」は今や誰もが知っていることですが、それ自身は生活のバロメータ。それを成し遂げ、子どもを元気にするために先生が提唱された
①光、暗闇、外遊びのすすめ
②わくわく・どきどきのすすめ
③よい加減のすすめ
はとても興味深いものでした。45分という時間が本当に短く感じられるほど、楽しくまたデータに基づいたわかりやすいお話でした。
その後のグループディスカッションでは、ざっくばらんな意見を出してもらい、子どもたちだけでなく私たちおとなの生活も見直すいい機会となりました。

パソコンのブルーライトは、眠りには一番悪影響をあたえますよ・・。私もドキッとしました。

野井先生、厚生成人委員の方々、および参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。

音楽鑑賞会

水嶋一江&ストリングラフィ・アンサンブル
 2月6日(金)音楽鑑賞会が実施されました。今年は、体育館いっぱいに張り巡らされた「絹糸と紙コップ」でできている「ストリングラフィ」という楽器による演奏でした。低学年の部・高学年の部ともに子どもたちが参加しながら、ストリングラフィによる演奏の美しさ・すばらしさを堪能することができました。



学校公開日


昨日は、今年度最後の学校公開日でした。今回はイベント目白押しでした。
1年生は、生活科の授業でお年寄りや学校応援団、1年生の保護者に昔遊びを教えていただきました。リリアン、けん玉など教えてもらってとても嬉しそうでした。
2年生は同じく生活科で遊びランドの学習でした。まとあてや迷路など今まで熱心に作り上げた
道具で仲良く楽しく遊びました。
4年生は手話体験教室でした。講師の先生と一緒に、手話を習いました。
給食や昼休みにもたくさんの保護者に参観していただきました。ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

一年歌声朝会


1月27日は1年生の歌声発表でした。凛々しい顔の一年生の、きれいな歌声が響き渡りました。
全体合唱では、手話でたんぽぽを歌いました。上手に手話ができました。

2月の全校朝会

 明治23年トルコの軍艦エルトゥールル号の遭難と昭和60年「イラン・イラク戦争」との2枚の写真から、日本とトルコ、二カ国間の心温まる話について考えてみました。
(詳しくは、校長室だよりに掲載してあります。)
 また、今月の生活目標については、3年生担任の先生方が「寒さに負けず、体をきたえよう」についての寸劇でわかりやすく子どもたちに語りかけてくれました。



さらに、PTAからベルマークによる購入品として、加湿器を贈呈していただきました。

順調に育っています。


孵化して岩場に隠れていたサケの稚魚ですが、大きくなり水中に出てくるようになりました。色もサケに近くなってきましたが、さいのうがまだ全部消えきっていないので重そうに(たてに)泳いでいます。

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。
平成27年が始まりましたが、学校では1年のまとめをする大切な3学期の始まりでもあります。
始業式のはじめには、青少年健全育成大会の発表が行われました。


3学期の目標の児童発表(2年4年6年)と校長の話

順調に育っています。

〇 孵化しました
サケの卵が孵化しました。元気に育っています。
孵化した後は岩場に隠れて身をひそめるようになります。