学校ブログ
持久走大会に向けて(11/20 各学年持久走練習)
過日の旭小フェスティバル(土曜参観日)も終わり、ちょっと一息。
と思いきや、冬の寒さと一緒に学期末に向け、もう一つのイベント
『持久走大会』が近づいてきました。
1~6年生まで毎朝、朝マラソン、今年度は3分間縄跳び、と体力
向上に取り組んでいます。今日はコースを知る上での試走の日。
各学年ともスタート・ゴールを確認しながらコースを回りました。
本番は28日(木)です。寒さが押し寄せてくるとは思いますが、
風邪・怪我などせずに全員が参加できるとよいと思います。
音楽の宴(11/15 音楽鑑賞会)
3・4校時に体育館で音楽鑑賞会が行われました。
オートクチュールサックスプレイヤーズという
4人の奏者が来校し、9曲+a の曲を演奏してくれました。
『音楽を10倍楽しむ方法』とリズム・ベース・ハーモニー・メロディ
の4つの音をジャズにのせて音の豊かさと楽しさを表現してくれました。
6年生から在校生へつなげる想い(11/12)
今日の2時間目のはじめ10分程度、6年生から3~5年生の
在校生が体育館に集まりました。
6年生担任から集めた経緯と3~5年生に6年生がつなげる想いを
込めて先日の旭小フェスティバルで行った演目を再度見てもらうことに
なりました。
6年生が全員そろっての合唱・合奏はとても心に響くものでした。
6年生が伝えたかった想い。3~5年生が引き継ぐ決心をちょっとだけ
垣間見れたとても素敵な時間でした。
Sorry not firms
調べる学習コンクール表彰式
11月10日(日)
吉川市市民交流センターおあしすにて「第5回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が実施されました。
市内160点の出品作品から、本校の3年生の児童が優秀賞を受賞し戸張利恵教育長より賞状を授与されしました。
このコンクールは全国大会まで続く権威ある大会です。次年度も是非多くの児童がチャレンジしてほしいと思います。
旭小フェスティバル(11/9 学校公開)
今日も過ごしやすい日。旭小フェスティバルの開催です!!!
体育館で総合の時間や合唱・合奏など、学んだことを多く保護者や
地域の方にも来校して見ていただくよい機会となっています。
3年生から元気よくスタート!
「野菜」をテーマにしたクイズ形式の観客参加型スタイル。
1年生は音読劇「しりとりのすきなおうさま」みんなで楽しく
しりとりしながら大きな声で発表できました。
5年生は「わかった!」1~6年生までの学習の振り返りと、
しない音楽会で発表した「旅立ちの時」を披露。
歌の素晴らしさを感じさせてくれました。
後半の部の最初は4年生。エコをテーマに地域の
吉川ネットワークの方と学習した環境問題について、
自分でもできる環境対策を「Save the Earth!」と
題して発表してくれました。
2年生は3曲の合唱を通して、29人一緒に過ごすことのできる
楽しさ・優しさ・嬉しさを表現。傘に鈴をつけるかわいいアクセントで、
会場をほっこりと幸せな気持ちに。
トリを飾る6年生は「最高学年」として素晴らしい威厳と誇りを
見せた合唱と合奏を発表してくれました。
どの学年も素晴らしい発表でした。
市内小中学校音楽会(11/7)
今日は朝から気合がみなぎる5年生。
お迎えのバスの時間ギリギリまで練習し、
迎えた本番!
1曲目 二部合唱 「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
2曲目 二部合唱 「COSMOS」
堂々と歌い切った5年生。すばらしい歌声でした。
5年生みんなに拍手!!
素敵な出来事
昨日、全校朝会の中で行われた今月の目標(2年生の発表)の中で、
『みんなの笑顔のためにお花思ってきている』という自主的な活動をしている児童が、
『今日は日頃お世話になっている6年生に』とお花を持ってきてくれました。
業間休みに6年生の担任が受け取り、
ささやかなサプライズが起こり、その場にいた職員や6年生もほっこりとした時間になりました。
市内音楽会まであと1日
市内音楽会に向けての練習が大詰めです。
毎年、旭小は5年生が参加。決して大人数では
ないですが、クラス替えのない旭の子達。
結束力はほかに負けない1番のストロングポイントです。
本番に向けて、体調を整え頑張ってほしいです。
あいさつ運動(3年保護者)
朝は、3年生の保護者によるあいさつ運動です。
だんだんと寒くなり、この日も思わずポケットに手が…
ちょっとずつカラフルな手袋も目立ち始めてきました。
寒さに負けず、元気なあいさつがこだまする朝でした。
11月の全校朝会(11/5)
朝から寒い体育館。それでも子供たちの元気な挨拶から全校朝会が始まりました。
校長先生から『学力アップ』についてのお話がありました。
①人の話を聞く。②発言する・話し合う。③復習する。
という3つの要素が大切と説明があり、中でも、③復習する では、
ヘルマン・エビングハウス(ドイツ・心理学者)の記憶に関する研究での
"人のすることは56%忘れる” という言葉から、反復・復習することが
大事というお話をしていただきました。
また、今月の生活目標『当番や係・委員会の仕事をしっかりやろう』
では、2年生の児童が数人出て、自分達が係ではなく、進んで自ら
下校の前の整理整頓・教室に花を飾るなど行っていることを発表し、
『情けは人のためならず』(人のために勧んで行う事はいつしか自分に返ってくる)
を実践していた事例を挙げ、気づいたことを行えるように、
みんなで約束した全校朝会でした。