学校ブログ
2018年2月の記事一覧
今月のめあては・・・ 「3月 全校朝会」
今月のめあては・・・
「3月 全校朝会」
校長先生からは、冬季オリンピックから学ぶ「強い心」のお話がありました。
その後、1年生が今月の生活から頑張ることを発表してくれました。
1年生に負けないように、ど学年も頑張ります・・・。
成果を次年度につなぎます・・・ 「第3回学校評議員会」
成果を次年度につなぎます・・・
「第3回学校評議員会」
第3回学校評議員会が行われました。
5名の学校評議員の皆さまには、授業参観の後、本年度の成果と課題について、お話をいただきました。
本年度も残り1ヶ月となりました。
成果を次年度にしっかりつなげていきます。
1年間の成長を感じて・・・ 「高学年 授業参観・懇談会」
1年間の成長を感じて・・・・・・
「高学年 授業参観・懇談会」
今日は、4・5・6年生の授業参観・懇談会です。
どの学年も、1年間の成長を感じさせる工夫ある内容となりました。
4年生は「1/2成人式」 5年生は保健学習「心の健康」 6年生は「学年音楽会」です。
1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 「授業参観・懇談会」
1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級
「授業参観・懇談会」
今日は、1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 の授業参観・懇談会です。
子どもたちも、いつも以上に張り切って、学習に取り組んでいます・・・。
2年生健康教育 「わたしのたんじょう」
2年生健康教育 「わたしのたんじょう」
明日の授業参観で、2年生は健康教育「わたしのたんじょう」を学習します。
子どもたちが体感できるよう、「赤ちゃん人形」を準備しました。明日が楽しみです・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
記録更新中・・・ 「体育朝会 8の字とび」
記録更新中・・・ 「体育朝会 8の字とび」
体育朝会では「長縄8の字とび」を行っています。
クラスを2チームに分け、時間内にとんだ回数を記録しています。どのチームも記録を更新し、練習の成果が表れてきました・・・。
埼玉県行政書士会の皆さんによる・・・ 「親子で学ぶ情報モラル教室」
埼玉県行政書士会 社会貢献部の皆さんによる・・・
「親子で学ぶ情報モラル教室」
昨年に引き続き、「埼玉県行政書書士会 社会貢献部」の皆さんによる法教育出前授業「親子で学ぶ情報モラル教室」を行いました。
中学校進学を目前にした今、改めて、携帯電話やパソコン等のSNSによるトラブルを防ぐために必要な情報モラルを親子で学びました。
学習後は、指導者の皆さんと給食を共にしながら、お礼の気持ちを伝えました。
最後の音楽朝会・・・ 「1年生 くるくるマンボ」
最後の音楽朝会・・・ 「1年生 くるくるマンボ」
1年間、「学年発表会」と「全校合唱」に取り組んだ音楽朝会が最終日を迎えました。
今回の学年発表は、1年生の「くるくるマンボ」です。手作り楽器を演奏しながら、かわいい合唱を発表してくれました。
全校での合唱は「はじめの一歩」です。6年生を送る会や、卒業式でも歌います。
読書タイムの新企画・・・ 「お話日和さんによる、パネルシアター」
読書タイムの新企画・・・
「お話日和さんによる、パネルシアター」
毎週金曜日の朝は「読書タイム」です。
3学期から、読み聞かせボランティア「お話日和」さんの新企画を開始しました。
学年別の「パネルシアター」です。「英語」や「手遊び歌」なども取り入れた工夫ある内容に、本の世界を体感する子どもたちです。
「読書を大切にする」北谷小学校です。
北谷獅子が舞う・・・ 「強い心になろう集会」
北谷獅子が舞う・・・
「強い心になろう集会」
本校の学校用務員である山﨑満さんは、「榎戸地区獅子舞保存会」の会長をされております。
そこで、山﨑さんにお願いして、「北谷獅子が、心の中の弱い鬼を追い払い、北谷小学校の全児童が強い心になる」ことをねらいとした、「強い心になろう集会」を行いました。
「北谷獅子」の見事な舞いに「弱い心の鬼」が逃げ出すと大きな拍手が起こりました。ステージを降りた北谷獅子の迫力ある舞いに圧倒される子どもたちです。
最後に山﨑さんから、強い心になるためのお話をうかがい、大成功の会となりました。
山﨑満さんに、心よりお礼申し上げます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
チョコの味は格別です・・・ 「バレンタイン献立」
チョコの味は格別です・・・
「バレンタイン献立」
今日の給食は「バレンタイン給食」です。
朝から、子どもたちが給食の時間を心待ちにしています・・・。
メニューは、「鶏肉とごぼうのピラフ・ヒレカツ・ミネストローネ・チョコプリン・牛乳」です。
デザートのチョコプリンの味は、格別です・・・。
来年度、入学する皆さんへ・・・ 「昔遊びを教える会」
来年度、入学する皆さんへ・・・
「昔遊びを教える会」
今日は1年生が、来年度、北谷小に入学する予定の幼稚園や保育園のみなさんに、昔の遊びを伝えました。
先日の「昔の遊びを教わる会」で、練習した遊びを上手に伝えることができました。最後に、メダルと竹とんぼをプレゼントしました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
おはようございます・・・ 「中原恵人市長さんと共に、あいさつ運動」
おはようございます・・・
「中原恵人市長さんと共に、あいさつ運動」
中原恵人市長さんが来校され、教職員と共に、正門で「朝のあいさつ運動」に参加されました。
1週間の始まりにふさわしい、子どもたちの元気な声が、響きわたりました。
「志」 発見・・・ 「6年生が校庭整備」
「志」 発見・・・ 「6年生が校庭整備」
校庭の雪はすっかり溶けました。しかし、ぬかるみやでこぼこは、なかなか無くなりません。
先日、6年生児童が担任と共に、校庭整備をしてくれました。
「早く校庭が使えるように・・・」と、黙々と取り組む姿は、「北谷小学校を代表する自慢の6年生」の「志」を強く感じさせてくれました。
ありがとうございます、6年生のみなさん。
「祝日 建国記念の日」
「祝日 建国記念の日」
今日は、祝日「建国記念の日」です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」
明日は、休日で学校はお休みです。
有意義な一日をご家庭でお過ごしください・・・。
安田大サーカス団長安田氏講演会 「市P連合同家庭教育学級」
安田大サーカス団長安田氏講演会
「市P連合同家庭教育学級」
吉川市中央公民館にて、「吉川市PTA連合会合同家庭教育学級」が開催されました。
内容は、安田大サーカスの団長安田氏の講演会です。「仕事と!家族と!自転車と!」と題し、趣味のトライアスロンでの大けがを乗り越え、世界大会を目指す話や、イクメンとしての話、芸能界やお笑い界の話などを楽しくしていただきました。
学力を伸ばす子どもたち・・・ 「栄小 学力向上推進研究発表会」
学力を伸ばす子どもたち・・・
「栄小 学力向上推進研究発表会」
栄小学校で、「学力向上推進研究発表会」が行われました。吉川市教育委員会の委嘱による2年間の研究の成果を市内に広く発表しました。
今後、市内の各校で共有し、子どもたちの学力向上に活用していきます。
きれいな学校・・・ 「南中学校入学説明会」
きれいな学校・・・
「南中学校入学説明会」
今日は、市内3中学校の入学説明会が行われました。北谷小学校の児童は、南中学校の入学説明会に参加しました。
すみずみまで清掃指導が徹底した「きれいな建物」や、「礼儀正しい先輩の姿」にあこがれと期待で心躍る子どもたちでした・・・。
ありがとうございます・・・ 「補導員の皆さんによるあいさつ運動」
ありがとうございます・・・
「補導員の皆さんによるあいさつ運動」
吉川市の補導員の皆さんが来校され、児童の下校時間帯にあわせて、あいさつ運動をおこなってくださいました。
子どもたちの健全育成のためにお力をいただき、ありがとうございます。
心をあわせて8の字とびに挑戦中です・・・ 「体育朝会」
心をあわせて8の字とびに挑戦中です・・・
「体育朝会」
2月の体育朝会は、長縄を使った「8の字とび」を行っています。低学年の縄は、運動委員会の児童が回してくれます。
これからもチームで心をあわせて、記録更新に挑戦していきます。
地域に支えられた北谷小・・・ 「第2回学校・自治会長連絡協議会」
地域に支えられた北谷小・・・
「第2回学校・自治会長連絡協議会」
本日18時から、「第2回学校・自治会長連絡協議会」を行いました。
地域の皆さまに支えられた北谷小学校であることを、改めて体感いたしました。
今後も、教職員一同、全力で取り組んで参ります・・・。
三色朝食レシピコンテスト・・・ 「第2回学校保健委員会」
三色朝食レシピコンテスト・・・
「第2回学校保健委員会」
第2回学校保健委員会が開かれました。本校では、今年のテーマを「三色朝食」と定め取り組んでいます。
今回は、「保健委員会児童の劇」と保護者の皆さんや6年生児童から募集した三色朝食の「レシピコンテスト」・「簡単具だくさんスープの試食」を中心に行いました。
市教委委嘱体力向上研究発表 「こつこつと 鍛えた体は たからもの」
吉川市教育委員会委嘱体力向上研究発表
「こつこつと 鍛えた体は たからもの」
2月2日(金)に吉川市立旭小学校で、「吉川市教育委員会委嘱体力向上研究発表会」が行われました。
3年間に渡る研究の成果が発表されました。
明日は節分・・・ 「節分献立」
明日は節分です・・・ 「節分献立」
今日の給食は「節分献立」です。
節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、季節が変わる前日のことを指します。
ここでいう季節とは、『立春』『立夏』『立秋』『立冬』なのですが、現在では「節分」といえば、 「豆まき」や「恵方巻きを食べる日」である『立春』(2月4日頃)の前日のみを指すようになりました。
これは昔、冬から春になるのを1年の始まりと考えており、 今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」というように特別な日と捉えられていたからだと言われています。
今日のメニューは「わかめごはん・キャベツのごま味噌炒め・湯葉入りすまし汁・かみかみ揚げ大豆・牛乳」です。
今年2度目の雪・・・ 「みんな元気に登校です!!」
今年2度目の雪・・・
「みんな元気に登校です!!」
積雪が心配されましたが、みんな元気に登校です・・・。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード