学校ブログ
2018年5月の記事一覧
ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」
ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」
今日は PTA会費の集金を行いました。
児童の登校前から、お集まりいただいたPTA役員の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」
水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」
5~6年生がプール清掃を行いました。委員会の時間と職員作業で、仕上げ作業を行います。
水泳学習に向けての準備が始まりました。
強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」
強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日は、ちょっと早いですが、6月の全校朝会です。校長先生からは、「運動会の次の目標を決めて、強い心でがんばりましょう。」というお話がありました。その後、「生活目標」と「道路の安全な横断」についてのお話もありました。
「自分の命は自分で守ります」北谷小学校です。
28日(月)学校はお休みです・・・ 「充実した一日を」
28日(月)学校はお休みです・・・
「充実した一日を」
今日は、春季大運動会の振替休業日で、学校はお休みです。
家庭での充実した一日をお過ごしください・・・。
地域に支えられた北谷小・・・ 「第44回春季大運動会」②
地域に支えられた北谷小・・・
「第44回春季大運動会」②
天候にも恵まれ、「第44回春季大運動会」を実施することができました。
今日は、午後の部の様子を紹介します。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
地域に支えられた北谷小・・・ 「第44回春季大運動会」①
地域に支えられた北谷小・・・
「第44回春季大運動会」①
天候にも恵まれ、「第44回春季大運動会」を実施することができました。
「最後まで強い心で協力し 勝利への道をつくろう」のスローガンの下、教職員・児童が全力で取り組み、保護者・地域の皆さまに支えられた感動あふれる運動会となりました。
「体験活動を大切にする北谷小学校」です。
今日は、午前の部の様子を紹介します。
お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア 入場方法」
お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア及び入場方法について」
明日、26日(土)の春季大運動会につきまして、お知らせとお願いがあります。
【テント・パラソル エリアについてのお知らせ】
黄色のラインよりも外側部分になります。
昨年よりも広く設置してあります。「テント・パラソルエリア」の内側は「通路」となります。さらに内側の「通路とロープの間はシートエリア」となります。下の写真をご覧ください。
【保護者席への入場方法のお願い】
保護者席への入場時刻は、午前8時です。お並びいただいた順番で入場していただきます。入場通路は、「体育館側通路」と「飼育小屋側通路」のいずれかとなります。校庭内を横断することはできませんので、ご協力をお願いいたします。
準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」
準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」
いよいよ明日26日(土)は、「北谷小学校第44回春季大運動会」となりました。
教職員と6年生児童が、前日準備を行いました。PTA本部役員の皆さんにも、お手伝いをいただきました。おかげさまで、全て予定通り順調に準備を終えました。明日が楽しみです・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
もしもに備えて・・・ 「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」
もしもに備えて・・・
「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」
今日は、プールサイドを会場に、「吉川松伏消防組合吉川美南分署」の皆さんを指導者にお招きし、「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」を行いました。
これは、もしもに備えて、毎年、教職員が行っている実技研修会のひとつです。
全校縦割り種目 大玉送り・・・ 「春季大運動会全体練習」
全校縦割り種目 大玉送り・・・
「春季大運動会全体練習」
今日は、「春季大運動会全体練習」で、全校種目の「大玉送り」を行いました。
赤・白2チームに分かれての縦割り種目となります。カーブでの大玉の送り方がポイントです・・・。
午後の部の「応援合戦」の練習も行いました。
ゴミの減量の重要性を学びました・・・ 「4年生 リユース見学」
ゴミの減量の重要性を学びました・・・
「4年生 リユース見学」
4年生が社会科の学習で「東埼玉資源環境組合(リユース)の第一工場ゴミ処理施設」を見学しました。
「ゴミを処分するしくみ」や「ゴミを減らすことの大切さ」をじっくり学びました
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」
応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」
2回目の運動会全体練習は、「入場行進」・「応援合戦」の練習を中心に行いました。
天候にも恵まれ、迫力いっぱいの応援練習となりました。
家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」
家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」
本日、午前8時より「親子除草」を行いました。
好天に恵まれ、多くの児童・保護者・地域の皆様・教職員が参加しました。26日(土)の春季大運動会に向け、着々と準備が進んでいます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・
明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・
明日5月20日(日)は、「親子除草・側溝掃除」が予定されています。
時間は、午前8時~午前9時。内容は、北谷小学校校庭の除草・側溝清掃です。
雨天の場合は中止です。中止の場合は、午前7時にメール配信及び本HPにてお知らせします。
鎌・軍手・帽子・水筒・小さいシャベル等、ご用意頂ければ幸いです。草刈り用混合ガソリンは、学校で用意します。
ご多用の中ですが、多くの皆さまの参加をお待ちしております。
【昨年の様子です・・・】
全校で心をあわせて・・・ 「春季大運動会全体練習」
全校で心をあわせて・・・
「春季大運動会全体練習」
1校時に、「春季大運動会全体練習」を行いました。
全体の動きや、開会式・応援合戦の流れを確認しました。事前の係毎の準備がよくできていたので、予定時間よりも早く終わりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
力のこもる応援・・・ 「春季大運動会色別応援練習」
力のこもる応援・・・
「春季大運動会色別応援練習」
5月26日(土)は、春季大運動会です。
赤・白に分かれて、「色別応援練習」が行われています。
力のこもる子どもたちです・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
ネーブルパークへ出発・・・ 「小・中学校特別支援学級合同遠足」
ネーブルパークへ出発・・・
「吉川市小・中学校特別支援学級合同遠足」
今日は、「市内小・中学校特別支援学級春の遠足」です。
市内・小中学校特別支援学級の皆さんを2つに分けて、春と秋の2回実施しています。今年は、春の遠足となりました。
ネーブルパークに向けて、全員元気に出発しました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
もしもに備えて・・・ 「Jアラートによるショート避難訓練」
もしもに備えて・・・
「Jアラートによるショート避難訓練」
本日11時、「Jアラートによるショート避難訓練」を行いました。 「Jアラート」は、全国瞬時警報システムの略語で、弾道ミサイルが発射され、日本の領土・領海に落下・通過する可能性があるときに警報が出されます。
「防災行政無線」から「Jアラート」のチャイム音とアナウンスが流されると、全校児童が素早く、第1避難動作に入りました。
「自分の命は、自分で守る子を育てる」北谷小学校です。
自ら学び合うPTA・・・ 「北谷小学校PTA総会」
自ら学び合うPTA・・・ 「北谷小学校PTA総会」
本日、皆さまのご協力により、「北谷小学校PTA総会」が滞りなく終了しました。心よりお礼申し上げます。
酒井淳一PTA会長の下、役員の皆さまと共に、「学校・家庭・地域の連携をつよめ自ら学び合うPTA」をめざし、教職員一同、全力で子どもたちのために取り組んで参ります。
学習資料の活用・・・ 「図書室利用オリエンテーション」
学習資料の活用・・・ 「図書室利用オリエンテーション」
図書館司書の深瀬さんによる 「図書室利用オリエンテーション」が行われています。
読書だけではなく、「学習資料センター」として図書室を活用するための授業です。今後、国語・総合的な学習の時間・社会等の「調べ学習」で活用していきます。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード