学校ブログ
2017年1月の記事一覧
【3年2組 学級閉鎖】 23日(月)~25日(水)
【3年2組 学級閉鎖】 1/23日(月)~25日(水)
3年2組をインフルエンザによる学級閉鎖とします。期間は、1月23日(月)~25日(水)です。
①「手洗い、うがいの徹底」 ②「咳エチケットの励行」 ③「規則正しい生活習慣の徹底」 をお願いします。
防災・減災を学ぶ 命を守る学習・・・ 「休み時間避難訓練」
防災・減災を学ぶ 命を守る学習・・・
「休み時間避難訓練」
昨日の「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」に続き、今日は「休み時間避難訓練」を行いました。
2学期に行った、授業中の避難訓練をさらに発展させて、休み時間にどこにいても適切な1次避難行動がとれるように訓練しました。緊急地震速報を使い、2時間目の休み時間に震度6弱の地震が発生した設定です。どの児童も、落ち着いて適切な1次避難行動をとることができました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
防災・減災を学ぶ・・・ 「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」
防災・減災を学ぶ・・・
「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」
震度6弱の地震が発生したとの想定で、体育館を使い、「避難所設営訓練・避難生活体験学習」を実施しました。
吉川市役所の地域福祉課・障がい福祉課・いきいき推進課・子育て支援課・保育幼稚園課・国保年金課・生涯学習課・市民安全課より職員が出動し、自主防災会・自治会の皆さんが避難所を設営しました。
体育館を会場に、避難者の受付・避難スペースの割り当ての確認後、校庭の防災倉庫から避難用具を運搬し設営しました。あわせて、アルファ化米の炊き出しと屋外防災トイレの設営も行いました。児童は、防災倉庫の中や設営する様子を見学し、避難スペースの段ボール製居住区画体験や簡易トイレ体験で学習を深めました。
設営訓練や学習の様子は、「ケーブルテレビのJ:COM」「読売新聞」「広報よしかわ」で紹介される予定です。
【1/19(木)J:COM デイリーニュースで放映予定です。
17:00 20:30 23:00 の3回です】
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
コツコツと鍛えた体はたからもの・・・「体育朝会 短なわとび」
コツコツと鍛えた体はたからもの・・・
「体育朝会 短なわとび」
3学期の体育朝会は、1月は「短なわとび」、2~3月は「長なわとび」を行います。
今日は、「3分間とび」を中心に行いました。市内陸上大会でも、交流種目として実施しています。運動委員による「なわとびカード」のとびかたの紹介も行いました。学校だけでなく、家庭でもお家の人と一緒に挑戦してみましょう!
学ぶ教職員・・・ 「道徳『匠の技』伝承事業校内研修会」
学ぶ教職員・・・
「道徳『匠の技』伝承事業校内研修会」
埼玉県には、道徳教育の「匠」と呼ばれている授業の名人が8名います。今日は、その「匠」の一人である、五十嵐由和先生をお招きしての、「匠の技」伝承事業校内研修会を行いました。
道徳の「匠」である、五十嵐先生から、平成30年度から実施予定の「道徳の教科化に向けた授業作り」について、豊富な資料をもとに、アクティブ・ラーニングを取り入れたご指導を頂きました。
本日、ご指導頂きました内容は、日々の授業のさらなる充実・改善をめざし、全校で取り組んでいきます。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード