2019年9月の記事一覧
5年生稲刈り体験
朝のよみっこ集会では2年生「おおきくなあれ」4年生「忘れもの」「ぼくは川」6年生「たしかめてみよう」の詩の発表がありました。
5年生は5月に植えた田んぼの稲刈り体験をしました。田んぼがぬかるんでいたためたくさんはできませんでしたが、一人5束ほどの稲を実際に鎌で刈ることができました。残った稲は稲刈り機できれいに刈られました。後日、精米してくれるそうです。JAさいかつ様をはじめご協力いただいた農家の皆様方、ありがとうございました。
2年生町探検「郵便局見学」
朝は5年生が読み聞かせをしてもらいました。「はらぺこあおむし」英語版や「目黒のさんま」などの興味のわく絵本を読んでもらいました。他の学年は読書タイムです。自分の本を集中して読んでいました。
2年生は吉川郵便局へ見学に行きました。郵便が届くための仕組みや消印を押す機械(300枚のはがきに30秒弱で消印が押された!)、人の手による実際の仕分け作業など知らないことがたくさんわかりました。配達されたはがきの表面には目に見えないバーコードが印刷されていたのですって、初耳でした。引率にお手伝いいただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。
かがやきタイム
毎月第1木曜日の昼休みは、高学年と低学年のクラスが一緒になって遊ぶ「かがやきタイム」です。高学年の人たちが用意した、ゲームで仲良く交流しました。
1年生以外は6時間目まである木曜日、エアコンのおかげで午後も快適に授業が受けられました。
外国語活動
体育朝会では各学年ごとに走ったり、鉄棒したり、縄跳びしたり、などなど体力づくりに取り組みました。
3時間目に3年1組で外国語活動の公開授業がありました。今日は身の回りにあるアルファベットを見つける授業でした。来年度から外国語活動は3・4年生で毎週1時間行われます。5・6年生は教科として外国語が週2時間行われます。
4・5・6年生は今日が2学期最初のクラブの日でした。
給食ができるまで
1年生が、市内の中村栄養士を招いて栄養教育を行いました。今回は給食センターのお仕事の様子を画像や動画で見ながら、給食ができるまでには多くの手間暇がかかっていることを学びました。大量においしい給食を作るための設備や職人技に大変驚きました。校内でも用務員さんや配膳員さんが準備や後片付けをしてくれています。多くの人たちに感謝しながら給食をいただきました。栄養指導は他の学年でも今後行われます。
図工、書写、音楽、算数、…、今日も一日頑張りました。放課後には5・6年生が陸上大会の練習をしました。暑いので短時間で集中して行いました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード