2020年9月の記事一覧
5年生の減災教育
PTA会費の集金日でした。役員さんたちが一生懸命取りまとめをしていました。ご苦労様です。5年生は減災教育を行いました。災害対策研究会の宮本先生を講師に吉川市役所危機管理課の職員の方々の援助のもと、大好きなまちや大切なものを災害から守るための心構えを、グループワークを中心に学ばせていただきました。6年生は体育で鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に挑戦中です。少人数学級の児童が学校ファームに大根の種をまきました。こんな小さな種が大きな大根になるなんて不思議ですね。収穫が楽しみです。
会釈がとても素晴らしかった
1年生が耳鼻科検診をしていました。3年1組は糸電話をつくりました。そんなに大きな声で話していたら糸電話が意味がない!と担任の先生が言っていました。5年1組は国語で、6年3組は理科で自分の考えを相手にわかりやすく説明する授業をしていました。少人数学級ではお楽しみ会が開かれていました。画像での間違い探しなど趣向を凝らしたクイズで盛り上がりました。最後は支援員さんたちに作っていただいたミニパフェをいただきました。
今日は東部教育事務所や市の教育委員会の先生が来校し、特別教室や学校の書類が安全に管理されているか確認していただきました。「とてもよく整備されています」という言葉のほかに、業間休みの時間だったこともあり「子供たちがすごく元気ですね。よく挨拶してくれます。特に図工室の前で会った子が会釈をしてさわやかに挨拶してくれたのが素晴らしくて印象に残りました」とおっしゃってくださいました。
親子ガメの名前募集中!
職員室前の廊下にいる親子のクサガメの名前を募集したところ、たくさんの人がポストに名前を入れてくれました。来週の水曜日が締め切りですので、良い名前を考えてください。あとで候補名を絞り決選投票をしたいと思います。
6時間目に2・3年生合同遠足のオリエンテーションがありました。今回は2つの学年が混じったグループで活動します。牧場のアイスも食べられるということでとても楽しみですね。
虹色コレクション
2年2組が図工で作った色水のペットボトルを学校のいろいろなところに飾りました。名付けて『虹色コレクション』。粋なオブジェでしたが少しの間だけの展示でした。4年2組は『トントンつないで』という教具を使っての工作です。木べらを釘で打ち付けると動きのある作品が出来上がります。6年2組の廊下には国語の時間にまとめた『私たちにできることをみんなで考えてみた』が掲示されていました。午後は気温が上がり外の温度計は針が目盛りを超えてしまいました。外で行うクラブ活動は室内に移ってもらいました。
3色そろった食事をとろう
2年生で栄養士による食育指導がありました。3つの栄養素を万遍なく摂取することが健康に良いことを3つの国の王様を使ってわかりやすく説明してくれました。お隣の1年1組では粘土で色々な形を作っていました。みんな粘土大好きです。4年生の外国語活動では英会話に挑戦です。6年1組では算数で形は同じで大きさの違う図形について考えていました。6年3組は白の世界を製作していました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード