学校ブログ
きれいな音色を(3年リコーダー講習会)
10連休も終わり、そろそろ子供達も学校モードに
入り、日々の活動に頑張っています。
2校時、3年生はリコーダー講習会がありました。
初めて使うリコーダー早く吹きたい気持ちを抑え、
講師の先生のお話をしっかりと聞いていました。
中でも講師の先生が、指を穴を強く叩くことで、
音を出し、『きらきら星』を演奏してくれました。
しっかり穴を塞ぐのに強めに抑えるための指導でした。
「すごい!」という子供達の声とともに、楽しく
上手に演奏したい、という思いが溢れる時間でした。
低・中学年合同遠足(至清水公園)
週の初めはお天気が心配されてましたが、
心地よい風も吹く良いお天気の中、1~4年生は
清水公園に遠足に行きました。
アスレチックで数人、池に落ちてしまうハプニングも
ありましたが、怪我もなく、体調不良を起こす子もなく、
元気に学校まで戻ってきました。戻ってきた児童からは
口々に「楽しかった!」という声が聞こえ、良い体験を
したことがわかるようでした。
立派なお兄さん・お姉さんです(1・2年生学校探検)
穏やかな午後、5校時に1・2年生の学校探検がありました。
ちょっぴり背の高い2年生が、ちょっぴり背の低い
1年生と手をつなぎ、学校の教室などを見て回りました。
2年生の「失礼します。2年1組の○○です。学校探検に来ました。」
との元気の良い言葉が、1年生に先輩の貫録を見せてくれました。
防犯教室・非行防止教室
埼玉県警『あおぞら』さんが来校し、1~3年生対象に
防犯教室、4~6年生対象に非行防止教室が行われました。
防犯教室では、連れ去りや不審者対応として相手との
『適度な距離』を教えてもらい、どう逃げるのかなどの
お話をしていただきました。
非行防止教室では、最近の事故でも多い、自転車の乗り方、
自動車への注意や、タバコや飲酒、薬物などのお話を
していただきました。
非行や防犯など、誰かにしてもらうのではなく、『自分で守る』ということを
意識することが大切だ、と知るよい時間となりました。
児童集会
今日は朝から児童集会が行われました。
計画委員会がステージにあがり、今日の『レインボーゲーム』の説明がありました。
各学年、全児童と職員にそれぞれ色の違う紙を用意し、ジャンケンをして7色集めるゲームです。
単にジャンケンして集めるのではなく、名前を言ってジャンケンして、必ず握手をして紙を渡します。
ジャンケンに一喜一憂しながらも、大人も子供たちも楽しんだ時間でした。