学校ブログ

学校ブログ

楽しいことの裏には!?(プール開き)

 何やら不安定な雲行きでしたが、

 全校児童がプールサイドに集まり、

 『プール開き』を行いました。

 児童発表では、プールで泳ぎたい想いと、頑張りたい

 目標をしっかりとみんなの前で発表しました。

 校長からは、『楽しいこと』だけど、『命』に係わる大切なこと

 と、お話があり、そのためにはしっかりと話を聞くことなど、

 注意点もお話しされました。

 体育主任からは、校長の話を受け、プールの約束を中心に

 話していました。

 梅雨入りで、入る時期が少しズレそう…!?な気もしますが、

 早く入りたい気持ちが児童から伝わってくるようでした。

 

6月の全校朝会

 全校朝会が体育館で行われ、

 校長先生からベーブ・ルースとイチローの言葉を引用し、

 「決してギブアップしないやつを打ち負かすことはできない」 

  「小さいことの積み重ねがとんでもないところに行くただ1つの道」

 との言葉を全児童に伝えられました。

 旭小では、『3分間縄跳び』を、全児童が取り組んでいます。

 『あきらめない心』『継続してやり抜く力』をもってがんばろう! 

 と、お話がありました。

 また、今月の生活目標の「室内での過ごし方を工夫しよう」についてのお話があり、

 雨の多い時期に、教室で、安全にみんなで楽しく過ごせる遊び方の再確認をし、

 『工夫』も加えた3つのことを意識する朝会となりました。

 

 

安全第1のために

30日放課後、救急車と消防車が旭小に!?

実は、プール学習に向けての職員の訓練を

するために消防署の方々がお見えになりました。

「心肺蘇生法」と「エピペン」講習会を行いました。

心肺蘇生法では、AEDの使い方も併せて講習を受け、

エピペンの使い方も教わりました。

プールが始まる前に、「転ばぬ先の杖」として

短い時間でしたが、有意義な研修となりました。

学校の秘密を探せ!!(1年生校内探検)

3時間目に1年生が生活科で、『がっこうのひみつ』を探しに

校内をめぐりました。

職員室や事務室など、普段あまり入れない部屋に入り、

「ひみつ」を一生懸命、グループで探していました。

「校長室にはどうしてこんなに写真があるの?」と

校長先生に質問し、学校が自分達が生まれる前からあることに

驚いていました。

交通安全教室

 2・3校時、交通安全教室が行われました。

 過日に行われた防犯教室と併せて、

 自転車の乗り方など、交通安全をさらに詳しく

 指導員の方にご指導していただきました。

 『当たり前のことを当たり前に行う。』ということが

 つい当たり前だと忘れてしまう…なんてことがあります。

 また、いつでも注意することを思い出す良い機会となりました。