学校ブログ
辰巳パーキングエリアに到着しました!
最後のパーキングエリアに到着!
これから旭小学校へ帰ります!
みんな元気です!!
お土産買い物タイム
修学旅行最後の行程、お土産買い物タイム。
あといくら残っているかを考えて、それぞれ買い物を行いました。
家族の皆さんに買う人、友達とお揃いで買う人、この修学旅行の思い出に自分自身に買う人などなど、それぞれ思い思いに、お土産を選んでいました。
これから、たくさんのかけがえのない思い出を胸に、旭小へ帰ります!
グループ行動を終え、昼食タイムです
グループ活動を終え、昼食タイムです。
円卓テーブルを囲み、中華料理を楽しんでいます。
和気あいあいと料理をとり、本場の味に舌鼓を打ちました。
グループ行動 氷川丸 マリンタワー
班ごとの計画に沿って、グルー活動を楽しんでいます。
普段は見ることのできない、氷川丸やマリンタワーからの景色を存分に楽しんでいます。
エアキャビン グループ行動開始!
エアキャビンに乗りました。
「たかーい!!」
「キレイな建物ばっかり!」
と終始興奮しながらの空中散歩となりました。
今は、グループごとに横浜の観光名所を回っています。
各班本当に仲良く、楽しみながら、散策を楽しんでいます。
エアキャビンに到着!
車窓見学を終え、桜木町駅に到着しました。
これからエアキャビンに乗り、空中散歩を楽しみます!
「こわそう〜」
「楽しみです!」
など、様々な感想が飛び交い、ワクワクしている様子です。
退館式 松島旅館様 ありがとうございました!
大変お世話になった松島旅館にお礼をし、いよいよ横浜市内へ出発します。
温かいお風呂や、美味しいご飯、お水の準備や、ゴミの処理など、様々な面でご配慮いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
松島旅館での思い出は、子どもたちにとって、一生の宝物になりました。
ありがとうございました。
美味しい朝食タイム
朝ごはんを美味しそうに食べる子どもたち。
朝食は元気の源です。
もりもり食べて、今日も一日頑張りましょう!
修学旅行2日目スタート
おはようございます。
修学旅行2日目の朝です。
昨日の夜、消灯時間頃には、部屋からヒソヒソと友達と語り合う声がちらほら聞こえたものの、数分後にはその話声もピタッとなくなり、みんなよく寝ていました。
よく歩き、よく食べ、充実した時間を過ごせた証ですね。
そのおかげで、今朝は朝からニコニコ笑顔を見せてくれました。
本日は横浜市内を回ります。
子どもたちの活躍が楽しみです。
朝の集いは、あいにくの雨模様だったため、大広間を貸していただき、ラジオ体操を行いました。
音楽に合わせて、楽しく踊っていました。
また、もうじゅうがりも行い、心も体もポカポカ温まりました!
友達とまったりタイム
大広間を貸していただき、子どもたちが集っています。
カードゲームを楽しんだり、お話を楽しんだりと、友達と過ごせるこの夜の時間をじっくり噛み締めながら過ごしています。
子どもたちにとって、この何気ない時間が、宝物のような素敵な時間なんだと、子どもたちの笑顔を見ながら改めて感じています。
みんなでレクタイム
みんなで輪になって爆弾ゲーム!
音楽が止まったときにボールを持っていた人がバツゲーム!!
笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
お風呂に入り、待ちに待った夕飯タイムです
「すごーい!!」
夕食会場に入ると、歓声をあげた子どもたち。
鎌倉の街を4時間歩き続けた子どもたちにとって、待ちに待ったご飯の時間です。
「ご飯7杯行きました!」
「めちゃくちゃ美味しいです!!」
みんなよく食べ、楽しい会話がはずみ、素敵なひとときとなりました。
旅館に到着しました
松島旅館に、到着しました。
温かい歓迎をしていただき、感無量です。
マナーを守り、思い出をたくさん作ってきます。
子どもたちは、これからお風呂です。
グループ行動無事に終了!旅館へ出発!
全ての班がグループ行動を終えて、鶴岡八幡宮まで無事に帰ってきました。
これから旅館に向けて出発します!
グループ行動 寿福寺 銭洗弁財天 佐助稲神社
各班、計画した場所を順調に見学しています。
それぞれの場所で様々な発見をしてくる子どもたち。チェックポイントでは、目をキラキラ輝かせながら「先生あのね!」とお話をしてくれています。
グループ行動 長谷寺
長谷寺を参拝している班もあります。
グループのみんなと話し合って、計画的に活動ができています。
これから江ノ電に乗車し、いよいよ鎌倉の市街地を見学します。
グループ行動 由比ヶ浜
グループ活動で由比ヶ浜にきました。
見つけた貝の大きさを比べあったり、波と追いかけっこをしたりと、大自然の中で友達との絆を深めています。
かけがえのない思い出が、また一つ増えました!
高徳院 大仏に感動!
高徳院に到着しました。
大仏の大きさに感動している子どもたち。
雨がパラパラと降ってきましたが、カッパを来て準備万端!
これからグループ行動となります。
安全第一で行ってきます!
鎌倉観光会館到着 お昼ご飯タイム
無事に鎌倉に到着しました。
お昼ご飯は釜飯です。
みんな、もりもりよく食べ、会話も弾んでいます。
この後はいよいよグループ行動です。
安全第一で、行ってきます。
大黒サービスエリア到着
大黒サービスエリアに到着しました。
バスの中では、音楽にノリながら、歌を歌ったり、ダンスをしたり、車窓見学をしたり、楽しみながら移動しています!
あと1時間ほどで鎌倉に到着する予定です。
バスレク2
バスレクが盛り上がっています!
バスの各列ごとに、レクを行っています。
私は誰でしょうクイズ、クラスクイズ、名言クイズ、鎌倉クイズなどなど、楽しいバスレクがたくさん。
子どもたちの微笑ましいやりとりが続いています!
八潮パーキングエリアで休憩中
お手洗い休憩をしています。
子どもたちは、みんな元気です。
友達とお話ししながら、笑顔が溢れています!
バスレク
バスレクが始まりました!
イントロクイズでは、今流行りの曲が盛りだくさん!
名司会者が盛り上げながら次々と問題を出してくれています!
子どもたち、やっとエンジンがかかってきました!!
朝の会!
まずは、市内音楽会で披露する歌を素敵な声で歌い上げました!
めあての確認をしたり、先生方からのお話を聞いたりと、楽しみながらも真剣に取り組む最高学年の姿が素晴らしいです。
修学旅行2024 1日目
出発式を行いました!
校長先生からは、「信頼」というテーマをいただきました。
1泊2日、安全に、楽しく、信頼し合って、かけがえのない思い出を作ってもらいたいと思います。
朝早くからお見送りにきて下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
それでは、修学旅行に出発!!
4年生環境学習
10月21日(月)にNTT東日本の皆様をお招きして、環境学習を行いました。
ICTを使って、環境対策を行うことができるということを、丁寧に教えていただきました。
メタバースを操作させていただいたり、楽しいクイズも考えていただいたりと、子どもたちは1時間楽しく学習していました。
NTT東日本の皆様、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
防犯教室・非行化防止教室
10月11日に、埼玉県警察本部生活安全部非行防止班「あおぞら」さんから2名をお招きして、防犯教室・非行化防止教室を行っていただきました。
1・2・3年生と、4・5・6年生に分かれて教室を行いました。教室を通して、危険なことから自分の命を守ることや、やってはいけないことをやらないようにすること等を学びました。これからも、きまりを守って全員で楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
低学年遠足 成田ゆめ牧場
10月10日に、低学年遠足として成田ゆめ牧場に行ってきました。
やぎや羊の餌やりでは、直接手に口があたるので最初は怖がっていましたが、少しずつ慣れていき、楽しんでいました。また、ブラシで毛並みを整えることも体験し、とても喜んでいました。
かわいいウサギを見た後に、お弁当を食べました。その後、飼育員さんのお話をよく聞いて、上手に乳搾りをすることができました。最後は、芝すべりでたくさん体を動かし、夢中で遊んでいました。
バスの中でも、クイズなどで楽しく盛り上がり、充実した1日になりました。お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
陸上記録会
10月10日、関小学校にて小学校5校による陸上記録会を行いました。出場した旭小学校の選手たちはみな、自己ベストを出したり入賞したりと、力の限り頑張っていました。旭小全員で、精一杯声を出し、一丸となって取り組むことができました。会場まで来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました!
陸上選手壮行会
10月7日に、陸上選手の壮行会を行いました。壮行会では、4年生が応援の中心になり、気持ちの入った素晴らしい応援を行うことができました。応援を受けた5年生、6年生の姿も、旭小の代表にふさわしく、大変立派でした。
3年生ブックトーク
吉川市立図書館からゲストティーチャーが来校し、国語の学習「すがたを変える大豆」におけるブックトークを行ってくださいました。麦や牛乳などの材料が、いろいろな食品にすがたを変えることを楽しく学ぶことができました。
ロング外遊び
ロング外遊びを行いました。どの学年も、力いっぱい走る姿や、思いっきりボールを投げる姿が見られ、とても楽しく活動していました。
おはなし集会
10月のお話集会を行いました。校長先生から、最初は10月の昔の呼び方や英語の呼び方についてお話がありました。
次に、旭小のみんなががんばって給食の残りをなくしていこうとしていることにちなんで、「食」についてのお話がありました。「食」という漢字の由来とともに、「身体に必要な栄養をしっかりとる」ことと「食事を楽しむことで心の栄養をたっぷりととる」、この2つの栄養をとることで、心も身体も大きく成長していきましょう!というお話をいただきました。
校長先生のお話の後、10月の生活目標について、全員で確認をしました。10月の生活目標は、「当番や係、委員会のしごとをしっかりやろう」です。責任、協力、工夫という3つの言葉を大切にしながら、今月も全員で頑張ります。
中学年遠足
3.4年生で力を合わせて行った遠足は、笑顔いっぱいの遠足となりました。
途中雨がパラパラ降りましたが、木の下に雨宿りしたり、「これが自然だね」とニコニコ会話したりしながら、楽しく自然を学ぶことができました。
レクも大盛り上がりで、3.4年生の絆を深めることができました。
中学年遠足4 お弁当タイム
みんなでお弁当タイムです。
おうちの方の愛情いっぱい弁当の力で、みんな笑顔いっぱいです。
多少雨が心配ですが、この後も広場レクを楽しみます!
中学年遠足3 仲間と協力して班別行動
中学年遠足、班別行動中。
「クイズの答え、あそこにあったよ!」
「動いている恐竜は、少しこわいなあ。でも、大きくてかっこいい!」
子どもたちの中から自然と会話が生まれ、知らなかった世界を知ることの喜びを感じている様子でした。
中学年遠足2 班別行動
班別行動が始まりました。
クイズの答えを探しに、色々なところを見学しています。
大発見がたくさんの、楽しい班別行動となっています。
中学年遠足出発!
10月4日(金)3、4年生で遠足に出発しました。
出発式、朝の会、バスレク(クイズ)など、今日まで準備してきた成果を生かして、バッチリ仕事をしています。
安全に行ってきます。
R6.09.30 4年生栄養指導 からだをよりよく発育させよう
吉川市立東中学校の栄養主任の先生をお招きして、4年生の栄養指導をしていただきました。
授業では、体をよりよく発育させるための食事、運動、休養、睡眠のあり方を学びました。子どもたちは、意欲的に授業に取り組んでいました。
R6.09.26 草取り(外遊びタイム)
外遊びタイムの時間を使って、全校児童で校庭の草取りを行いました。涼しかった前日とは打って変わって、この日は再び30℃近くまで気温が上がりましたが、みんなで黙々と校庭の草取りを行いました。草が減って、体育や陸上練習がしやすくなってよかったです。
R6.09.25 吉川市長とあいさつ運動
吉川市長 中原 恵人 様が来校され、朝の挨拶運動に参加されました。この日は肌寒い気温で、長袖で登校する子どもたちが多かったですが、市長の元気な挨拶に、子どもたちも元気よく挨拶をすることができました。中原市長、ありがとうございました。
R06.9.24 減災教育 5年生
吉川市危機管理課の方2名に来ていただき、5年生に減災教育の授業を行っていただきました。授業では、DIG訓練を行いました。DIG訓練とは、Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字をとって名付けられた、頭の防災訓練です。訓練では、旭小学校区の実際の地図を使って、災害時の対応を考えました。自分たちが住んでいる場所の地図を使って行ったので、参加した子どもたちはみな、真剣に授業に取り組んでいました。
参考:災害図上訓練「DIG」をしてみよう!(内閣府防災情報のページ)
R06.9.24 音楽集会 4年生の発表
音楽集会を行いました。最初は4年生が全校児童の前で素敵な歌声を披露しました。その後、今月の歌を全員で歌いました。全校児童115人とは思えない、とても声量のある、元気で美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
4年生 リユース見学に行ってきました
9月19日(木)4年生が、リユース見学に行ってきました。
東埼玉資源環境組合では、ごみ処理について、DVDやご講義、施設見学等でたっぷり学ぶことができました。展望台から見た田んぼアートや、ごみピットを見た子どもたちは「すごい!」「今日捨てたごみがここに来ていたのか!」「ごみを減らさなきゃ!」と感想を述べていました。
貴重な学びの時間となりました。
東埼玉資源環境組合の皆様ありがとうございました。
児童集会で委員会紹介を行いました
9月17日(金)児童集会がありました。
給食委員会、図書委員会のお仕事の内容を工夫いっぱいに発表しました。
委員会活動は、学校を支える大切なお仕事です。5・6年生のみなさん、いつもありがとう!!
3年生ライフ見学(オンライン出前授業)
9月13日、3年生がライフについオンライン出前授業を行いました。
スーパーマーケットについて、ライフの職員の方から様々なお話を聞くことができ、子どもたちも「なるほど~」と学びを深めていました。
4年生 総合的な学習の時間 福祉についての発表
9月12日(木)4年生が、総合的な学習の時間に福祉について調べたことをクラス内で発表しました。どの班も福祉に関することを一生懸命調べ、どうすれば伝わりやすくなるのかと発表内容を試行錯誤し、たくさん準備してきたことが伝わる素晴らしい発表でした。
2学期後半から始まるPBL学習にも生かしてもらいたいと思います。
9月10日(水)2年生ザリガニつり
2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りに行きました。
オリジナル釣り竿と自分で調べたエサをもって、わくわくしながら釣りにいった子どもたち。
学校に帰ってくると、「先生釣れました!」と嬉しそうな表情を浮かべる子や、「おしかったです!」と、悔しそうな表情をする子がいました。
結果はどうであれ、クラス全体に、にこにこ笑顔があふれており、とても充実した時間を過ごせた様子でした。
陸上練習 ~室内練習~
9月11日(水)陸上練習を行いました。
校庭も体育館も熱中症指数が高く使用できませんでしたが、廊下や教室を使ってできることを精一杯やりました。
子どもたちの意識も高く、「なわとび3分跳べました!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
陸上大会まで約1か月!できることを一生懸命取り組み、自己ベストを目指します。
応援よろしくお願いいたします。
全校読書 保護者の方に読み聞かせをしていただきました
9月10日(火)全校読書がありました。
保護者の皆様に絵本の読み聞かせをしていただきました。
楽しそうに絵本を見つめる子どもたち。
ご多用の中にも関わらず、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。